![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c7/88e88803a61abdc6b8adb21b64db4c35.jpg)
戯休「えー・・・・今日はまともに座っている時間さえなく・・・さっくりと本題に入らせていただきます・・・。」
執事「それはまぁ仕方がありませんが・・・今はどこで更新されてるのですかの?」
戯休「車の後部座席・・・。 typePだったらちょいと無理だったと思う・・・。 何気に初かも。 膝の上でタイプするの。」
芸術家「ううん♪ それは良かったさ? これで主殿もモバイラーっぽい感じさ?」
執事「何だか仕事が出来る様に見えますのぅ。 あくまで見かけ上は、ですがな。」
戯休「うっさいわ! でも、やっぱりある程度は画面が大きくないと膝の上じゃ出来ないし、バックライト式のキーボードにしたからこの時間でも出来る・・・うん、無駄じゃなかったよ・・・。」
芸術家「それじゃあ早速話題に入るさ? 仕事の時間も無いし、バッテリー切れってのも笑えないさ?」
戯休「そうしよう。 今日はKingRexのUSBケーブル『uArt Y cable』のお話。」
執事「ほほう、USBケーブルですか。 異様に増えているジャンルではありますが、未だオーディオ用途での快聴亭導入はありませんのぅ。」
戯休「USBを用いたオーディオをしてないしね。 CORE-A55には普通のケーブル使ってるし。 最近はオーディオ誌におまけでついてるけど、俺みたいに電子書籍購読者には関係ないぜどちくしょう。」
芸術家「ううん♪ 昔は別途郵送してくれたのに、サ-ビス悪くなったさ?」
戯休「まぁその辺はさておくとして。 今回のこれ、そうしたオーディオ系USBケーブルではあるものの、ちょいと目的が違うみたいでね。」
芸術家「不思議な事を言うさ? USBケーブルに信号をやりとりする以外の用途があるさ?」
執事「まさかとは思いますが・・・・火サスな使用法ですかの?」
戯休「んなわけあるか!! メーカー曰く、同社のUSB-DACとそれに組み合わせる電源ユニットの接続に使うらしい。」
芸術家「そう来るさ? そりゃあ電力供給にも用いるだろうけど、いよいよ電源用USBケーブルの御登場と相成ったさ?」
執事「そこまで拘るという事も大したものとは思いますが、また一方で何となく首を傾げる気持ちもありますなぁ・・・。」
戯休「うん。 “電源用”なんて触れ込みを鵜呑みにして良いのかどうかとは思うよ。 何分、PCオーディオに関しては素人だから言い切れないけど。」
芸術家「何も対策をしていないとは思わないけど、実際どうなのさ?」
戯休「さぁねぇ・・・。 メーカー発表だけ見れば、『おお、そうなのか!』と思う当たりが俺なわけだし、そう必死に見てないけどさ・・・。」
執事「それでもセットで購入して楽しむ分には害はないでしょうなぁ。 少なくとも、メーカーが推奨する環境にはなるでしょうしの。」
戯休「でもさ、また何故か異様に高価なんだよ、 それが釈然といかない思いを増長させてる。」
執事「ふむぅ・・・。 ある程度は仕方が無いでしょうがのぅ・・・。」
戯休「でも、そのUSB-DAC+電源ユニット+このケーブルで約9万円のセットで販売されるのに、このケーブルだけだと約4万円ってさぁ・・・。」
芸術家「ううん♪ 重症の電源病患者みたいさ?」
執事「確かに考えてしまいますのぅ・・・。」
戯休「電源が大事という事に異論は無いけど、もうちょっと価格バランスは何とかならなかったもんかね・・。 上級機でも使えるのかもしれないけど、だったらもうちょっとお求め安いケーブルをお願いしたい。」
芸術家「その価格まで設定しないとUSBケーブルにおいて効果は確認できないとしたら、どうさ?」
戯休「だったらもうUSBを使う事態問題があるんじゃないかと思うよ、個人的には。 信号のやり取りは仕方が無いにしても、電力供給は普通にコンセントから取ればいい。」
執事「折角お求めやすい本体価格であるだけに、ケーブルに足を引っ張られては敵いませんしのぅ。」
戯休「色々と設計の問題や、俺が気付けない消費者のニーズ等理由はあるのかもしれないけどさ・・・。 まぁ家に帰ったら改めて調べてみよう。 今日中に帰れたら良いなぁ・・・。」
芸術家「ううん♪ この魚が死んだような目で遠くを眺めるパターンは、もう色々な意味でアウトな時さ?」
執事「まずは無事に終わる事を祈っておりますぞ・・・。」
執事「それはまぁ仕方がありませんが・・・今はどこで更新されてるのですかの?」
戯休「車の後部座席・・・。 typePだったらちょいと無理だったと思う・・・。 何気に初かも。 膝の上でタイプするの。」
芸術家「ううん♪ それは良かったさ? これで主殿もモバイラーっぽい感じさ?」
執事「何だか仕事が出来る様に見えますのぅ。 あくまで見かけ上は、ですがな。」
戯休「うっさいわ! でも、やっぱりある程度は画面が大きくないと膝の上じゃ出来ないし、バックライト式のキーボードにしたからこの時間でも出来る・・・うん、無駄じゃなかったよ・・・。」
芸術家「それじゃあ早速話題に入るさ? 仕事の時間も無いし、バッテリー切れってのも笑えないさ?」
戯休「そうしよう。 今日はKingRexのUSBケーブル『uArt Y cable』のお話。」
執事「ほほう、USBケーブルですか。 異様に増えているジャンルではありますが、未だオーディオ用途での快聴亭導入はありませんのぅ。」
戯休「USBを用いたオーディオをしてないしね。 CORE-A55には普通のケーブル使ってるし。 最近はオーディオ誌におまけでついてるけど、俺みたいに電子書籍購読者には関係ないぜどちくしょう。」
芸術家「ううん♪ 昔は別途郵送してくれたのに、サ-ビス悪くなったさ?」
戯休「まぁその辺はさておくとして。 今回のこれ、そうしたオーディオ系USBケーブルではあるものの、ちょいと目的が違うみたいでね。」
芸術家「不思議な事を言うさ? USBケーブルに信号をやりとりする以外の用途があるさ?」
執事「まさかとは思いますが・・・・火サスな使用法ですかの?」
戯休「んなわけあるか!! メーカー曰く、同社のUSB-DACとそれに組み合わせる電源ユニットの接続に使うらしい。」
芸術家「そう来るさ? そりゃあ電力供給にも用いるだろうけど、いよいよ電源用USBケーブルの御登場と相成ったさ?」
執事「そこまで拘るという事も大したものとは思いますが、また一方で何となく首を傾げる気持ちもありますなぁ・・・。」
戯休「うん。 “電源用”なんて触れ込みを鵜呑みにして良いのかどうかとは思うよ。 何分、PCオーディオに関しては素人だから言い切れないけど。」
芸術家「何も対策をしていないとは思わないけど、実際どうなのさ?」
戯休「さぁねぇ・・・。 メーカー発表だけ見れば、『おお、そうなのか!』と思う当たりが俺なわけだし、そう必死に見てないけどさ・・・。」
執事「それでもセットで購入して楽しむ分には害はないでしょうなぁ。 少なくとも、メーカーが推奨する環境にはなるでしょうしの。」
戯休「でもさ、また何故か異様に高価なんだよ、 それが釈然といかない思いを増長させてる。」
執事「ふむぅ・・・。 ある程度は仕方が無いでしょうがのぅ・・・。」
戯休「でも、そのUSB-DAC+電源ユニット+このケーブルで約9万円のセットで販売されるのに、このケーブルだけだと約4万円ってさぁ・・・。」
芸術家「ううん♪ 重症の電源病患者みたいさ?」
執事「確かに考えてしまいますのぅ・・・。」
戯休「電源が大事という事に異論は無いけど、もうちょっと価格バランスは何とかならなかったもんかね・・。 上級機でも使えるのかもしれないけど、だったらもうちょっとお求め安いケーブルをお願いしたい。」
芸術家「その価格まで設定しないとUSBケーブルにおいて効果は確認できないとしたら、どうさ?」
戯休「だったらもうUSBを使う事態問題があるんじゃないかと思うよ、個人的には。 信号のやり取りは仕方が無いにしても、電力供給は普通にコンセントから取ればいい。」
執事「折角お求めやすい本体価格であるだけに、ケーブルに足を引っ張られては敵いませんしのぅ。」
戯休「色々と設計の問題や、俺が気付けない消費者のニーズ等理由はあるのかもしれないけどさ・・・。 まぁ家に帰ったら改めて調べてみよう。 今日中に帰れたら良いなぁ・・・。」
芸術家「ううん♪ この魚が死んだような目で遠くを眺めるパターンは、もう色々な意味でアウトな時さ?」
執事「まずは無事に終わる事を祈っておりますぞ・・・。」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます