![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/47/7c0d2235f2adf892a28851f86298954d.jpg)
君主「・・・頭だな、頭。」
姫「尾からですわね。 異論は認めませんわ♪」
戯休「・・・唐突に何・・・?」
司祭「いえ、実はですねぇ・・・・鳩サブレーをどこから食すかで議論になりましてねぇ。」
戯休「限りなくどうでもいいな、オイ・・・。」
芸術家「ううん♪ そう思うかもしれないけど、案外ポリシーがあるものさ? きのこたけのこ戦争みたいなものさ?」
戯休「・・・絶対その規模の数万分の一な規模だと思う・・・・。」
修道女「でも、実質2択ですよね。 その他の場所なんて・・・・」
侍「え? 俺は胸の部分から食うぞ? 食べ易くないか? 袋から出して、両手で頭と尾を持ちつつ、センターをサクッと。」
戯休「案外そうだよな・・・ってゆーか、袋から出して食ったら欠片がこぼれない?」
司祭「クックック・・・・。 こぼれは兎も角、部位については仕方が無いでしょうねぇ。 侍殿はこう、胸部が豊満な方への拘りが人より相当・・・クククッ・・・。」
侍「ちょ?! それ関係無くねぇ??!! また訳が分からん内にボコられるのやだぞ、俺!? 待って! やめて!!」
修道女「大丈夫ですよ♪ 折角の鳩サブレーが割れたら悲しいですから、後で場所を変えて伺いますから・・・♪」
芸術家「ううん♪ でも、そんな嗜好が現れるとは予想外だったさ? じゃあ顔から食う君主君は面食いさ?」
君主「・・・また家庭内不和が起きそうな話題に持っていくのは勘弁してもらいたい・・・。」
姫「・・・そうだとして、尾から食うというわたくしって、何なんですの・・・?」
戯休「よくもまぁ鳩サブレーでそこまで・・・・。 とはいえ、きっと信玄餅の食べ方に対する議論になったら燃え上がるんだろうな、俺・・。 山梨県民ですけん・・・。」
・
・
・
戯休「今日はティアックのCDプレーヤー『PD-H01』のお話をしましょう。」
芸術家「ううん♪ 写真を見る限り、コンパクトさ?」
修道女「もしかして、ミニコンポを構成する単品プレーヤーなんですか?」
戯休「そだね。 一応同社のReference 01シリーズと同一の寸法になってるらしい。 紹介でも一緒の写真に写ってるね。」
司祭「ククッ・・・・。 後日、CDも聴きたいという声に応える形で商品化された・・・というのであれば、実に喜ばしい展開ですがねぇ。」
戯休「経緯はどうでもいいと言えばいいんだけど、それだけCDプレーヤーを求める声があったとしたら、嬉しいもんだよ。 個人的にはそうあって欲しい。」
姫「販売方法云々で問題になっていたりはしていますが、やはり主流ですわ。 これからもしばらくは愛でていきたいですわね。」
戯休「で、今回はもう一つCD-H750という機種も出てるんだわ。 そっちはReference 700シリーズと同一で、もうちょっとガッシリしてる上位機になる。」
侍「普段だったら上位機を紹介しますよね・・・。 主殿が小型のCDプレーヤーに目が行くのは、机上で使いたいからなんだし・・・相当ガッシリしてます?」
戯休「比較的、ね。 ガッシリしてる分、USB端子も備えててね。 MP3への録音も出来るし、ファイル再生も出来る。 ついでにiPodとかもUSBデジタル接続が可能で、そのままDACとして使うも良し、DCCとしてデジタル出力するも良し。 この手のジャンルで言えば、あとはハイレゾ再生が出来ない位じゃない?」
君主「それに、筐体の差も音に出てくるでしょうね。 あくまで予想ですが、単体のCDプレーヤーとして音質を比較したとするなら、やはりCD-H750に分がある気がします。」
戯休「スロットインドライブである事もPD-H01には不利だろうね。 だが、それが良いと敢えて言わせていただこう。」
司祭「ククッ・・・・。 それだからこそのこの小ささ、でしょうしねぇ。」
戯休「何気にデジタル出力もあるし、組み合わせ次第で発展性も見込める。 同シリーズのプリメインA-H01はデジタル入力もあるからそれでもいいし、DACのUD-H01と組ませれば尚良くなるかもしれない。」
芸術家「ううん♪ 勿論そのままでも十分良さそうさ? あくまで可能性の話さ?」
戯休「ちなみに・・・個人的に机上用で期待してるのは、オラソニック・ナノコンポシリーズのCDトランスポートだったりする。 オラソニックのも自社製スロットインドライブ採用だそうで、実に楽しみ。」
修道女「ふぇ? でしたら本命はそっちということですか・・・?」
戯休「まぁ価格も発売日も未定だし、あくまでトランスポートだから単体じゃアナログ出力も出来ない。 その意味では環境次第ではこちらのほうが魅力的に映る方も多い筈だと思うですよ。」
君主「そうかもしれませんね。 完全に同じ内容であれば優劣も考えねばならないでしょうが・・・・。」
姫「他に付けて欲しかった機能とかはありますの?」
戯休「CD-H750には搭載してるんだけど・・・・ボリューム付きのヘッドフォン出力があれば尚面白かったかなぁ、と。」
侍「お、ここまで来ればそれも良いですね。 これとヘッドフォンだけで完全に完結するパターンです。」
戯休「そうでなくとも、他のCDプレーヤー同様、アクティブスピーカーと組み合わせるだけでも完結するだけに、上手くすればかなりミニマムかつ安価に楽しめるシステムに手が届くと思う。 変にシリーズに囚われずに、自由に組み合わせてみるのが楽しそうだね。」
姫「尾からですわね。 異論は認めませんわ♪」
戯休「・・・唐突に何・・・?」
司祭「いえ、実はですねぇ・・・・鳩サブレーをどこから食すかで議論になりましてねぇ。」
戯休「限りなくどうでもいいな、オイ・・・。」
芸術家「ううん♪ そう思うかもしれないけど、案外ポリシーがあるものさ? きのこたけのこ戦争みたいなものさ?」
戯休「・・・絶対その規模の数万分の一な規模だと思う・・・・。」
修道女「でも、実質2択ですよね。 その他の場所なんて・・・・」
侍「え? 俺は胸の部分から食うぞ? 食べ易くないか? 袋から出して、両手で頭と尾を持ちつつ、センターをサクッと。」
戯休「案外そうだよな・・・ってゆーか、袋から出して食ったら欠片がこぼれない?」
司祭「クックック・・・・。 こぼれは兎も角、部位については仕方が無いでしょうねぇ。 侍殿はこう、胸部が豊満な方への拘りが人より相当・・・クククッ・・・。」
侍「ちょ?! それ関係無くねぇ??!! また訳が分からん内にボコられるのやだぞ、俺!? 待って! やめて!!」
修道女「大丈夫ですよ♪ 折角の鳩サブレーが割れたら悲しいですから、後で場所を変えて伺いますから・・・♪」
芸術家「ううん♪ でも、そんな嗜好が現れるとは予想外だったさ? じゃあ顔から食う君主君は面食いさ?」
君主「・・・また家庭内不和が起きそうな話題に持っていくのは勘弁してもらいたい・・・。」
姫「・・・そうだとして、尾から食うというわたくしって、何なんですの・・・?」
戯休「よくもまぁ鳩サブレーでそこまで・・・・。 とはいえ、きっと信玄餅の食べ方に対する議論になったら燃え上がるんだろうな、俺・・。 山梨県民ですけん・・・。」
・
・
・
戯休「今日はティアックのCDプレーヤー『PD-H01』のお話をしましょう。」
芸術家「ううん♪ 写真を見る限り、コンパクトさ?」
修道女「もしかして、ミニコンポを構成する単品プレーヤーなんですか?」
戯休「そだね。 一応同社のReference 01シリーズと同一の寸法になってるらしい。 紹介でも一緒の写真に写ってるね。」
司祭「ククッ・・・・。 後日、CDも聴きたいという声に応える形で商品化された・・・というのであれば、実に喜ばしい展開ですがねぇ。」
戯休「経緯はどうでもいいと言えばいいんだけど、それだけCDプレーヤーを求める声があったとしたら、嬉しいもんだよ。 個人的にはそうあって欲しい。」
姫「販売方法云々で問題になっていたりはしていますが、やはり主流ですわ。 これからもしばらくは愛でていきたいですわね。」
戯休「で、今回はもう一つCD-H750という機種も出てるんだわ。 そっちはReference 700シリーズと同一で、もうちょっとガッシリしてる上位機になる。」
侍「普段だったら上位機を紹介しますよね・・・。 主殿が小型のCDプレーヤーに目が行くのは、机上で使いたいからなんだし・・・相当ガッシリしてます?」
戯休「比較的、ね。 ガッシリしてる分、USB端子も備えててね。 MP3への録音も出来るし、ファイル再生も出来る。 ついでにiPodとかもUSBデジタル接続が可能で、そのままDACとして使うも良し、DCCとしてデジタル出力するも良し。 この手のジャンルで言えば、あとはハイレゾ再生が出来ない位じゃない?」
君主「それに、筐体の差も音に出てくるでしょうね。 あくまで予想ですが、単体のCDプレーヤーとして音質を比較したとするなら、やはりCD-H750に分がある気がします。」
戯休「スロットインドライブである事もPD-H01には不利だろうね。 だが、それが良いと敢えて言わせていただこう。」
司祭「ククッ・・・・。 それだからこそのこの小ささ、でしょうしねぇ。」
戯休「何気にデジタル出力もあるし、組み合わせ次第で発展性も見込める。 同シリーズのプリメインA-H01はデジタル入力もあるからそれでもいいし、DACのUD-H01と組ませれば尚良くなるかもしれない。」
芸術家「ううん♪ 勿論そのままでも十分良さそうさ? あくまで可能性の話さ?」
戯休「ちなみに・・・個人的に机上用で期待してるのは、オラソニック・ナノコンポシリーズのCDトランスポートだったりする。 オラソニックのも自社製スロットインドライブ採用だそうで、実に楽しみ。」
修道女「ふぇ? でしたら本命はそっちということですか・・・?」
戯休「まぁ価格も発売日も未定だし、あくまでトランスポートだから単体じゃアナログ出力も出来ない。 その意味では環境次第ではこちらのほうが魅力的に映る方も多い筈だと思うですよ。」
君主「そうかもしれませんね。 完全に同じ内容であれば優劣も考えねばならないでしょうが・・・・。」
姫「他に付けて欲しかった機能とかはありますの?」
戯休「CD-H750には搭載してるんだけど・・・・ボリューム付きのヘッドフォン出力があれば尚面白かったかなぁ、と。」
侍「お、ここまで来ればそれも良いですね。 これとヘッドフォンだけで完全に完結するパターンです。」
戯休「そうでなくとも、他のCDプレーヤー同様、アクティブスピーカーと組み合わせるだけでも完結するだけに、上手くすればかなりミニマムかつ安価に楽しめるシステムに手が届くと思う。 変にシリーズに囚われずに、自由に組み合わせてみるのが楽しそうだね。」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます