![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a2/7a806fd8e06b14c0ebe9d79a6f8d605a.jpg)
戯休「今日は東芝のAndroid4.0搭載13.3型タブレット『REGZA Tablet AT830』のお話をば。」
司祭「クックック・・・・。 13.3型ですか? それはまた相当大きなサイズですねぇ。」
魔女「そこまでくると、もうノート型と変わらないさね。 持ち運びも大変そうに思えるけども。」
戯休「実際持ち運ぶかどうかはその人次第だけど、確かにこれだと相当負担にはなるだろうね。」
司祭「むしろ室内用と言ったほうがしっくりきそうですよ、ええ。」
戯休「専用って訳じゃないけど、ある程度はそう考えててもおかしくないかもね。 他のが10.1型や7.7型なんだし、機動性をアピールするならそっちでしょ。」
魔女「機動性をアピールしないタブレットって、どうなのさ・・・・。」
戯休「このご時勢になると、ノートPCと比べる事自体がねぇ・・・。 あくまでタブレットって言う括りの中で比べれば、どうしたって機動性は最悪だって。」
司祭「問題は、その機動性の無さを良い意味で補う長所があるかどうかですかねぇ。」
戯休「そこまで持ち上げきれるかというと疑問だけど、特色の1つとして、地上デジタルチューナーを搭載してるってのがあるよ。 ワンセグもあるけど。」
魔女「へぇ? そいつは意外も意外じゃないさ。 それって単独で視聴出来るのかい?」
戯休「ロッドアンテナもあるし、アンテナ入力もある。 単独でもアンテナを繋げても大丈夫って事だね。」
司祭「CATVに頼らなければチャンネルが激減する山梨県民には有難い仕様ですねぇ。」
戯休「とはいえ、パススルーに対応してるかどうか判らないし、山梨で大丈夫かどうかは不明なんだけどね。 それでも良い事だと思うよ。」
魔女「で、他には何か特色はあるのかい?」
戯休「“REGZA Tablet”であるからこその色々な連携や機能以外はそうでもないかも。」
司祭「逆に言えば、REGZA Tabletの中からこの機種を選ぶ際のポイントは、画面の大きさと地デジチューナーという事だけになりますかねぇ。」
戯休「パッと見たところ、そうかもしれない・・・。 またゆっくり見てみて、他にもあれば良いんだけどね・・・・。」
司祭「しかし、どちらもREGZA Tabletという括りに限らず、そうそう無い特徴ですからねぇ。 むしろ強みになるのかもしれませんよ、ええ。」
戯休「個人的希望とすれば、他の機種みたいにクレードルが欲しかったな・・。 スタンドは付属するけど、アンテナ入力をクレードルに付けれれば、かなり便利だったのにな・・・。」
魔女「ああ、そうさね。 家の中の視聴ポイントがはっきりしていればって前提になるけど、そうする事でアンテナ接続の手間も省けて面倒が少なそうじゃないさ。」
司祭「自由に持ち運んで使用する時にアンテナを繋げる事も無いでしょうしねぇ。」
戯休「それにしても、だ。 今回この仕様だけチラッと見た時、俺は実はREGZA Tabletと思ってなかったんだ・・・。」
魔女「変な事を言うねぇ。 東芝がこうした物を今出すとして、他に何のシリーズがあるって言うのさ。」
戯休「ポータロウ?」
司祭「クックックック・・・・・。 それはそれは斜め上を飛んでくれました。 クックックックック・・・・・。」
魔女「ま、持ち運びも出来るし、画面サイズもそんなのだし、地デジチューナー付いてるしねぇ・・・。 そう否定しきれたもんじゃないかもしれないやね。」
戯休「これにDVDプレーヤー付いてたら、マジでポータロウだったのではと思う。 むしろ付いててくれても実際面白かったかも。」
司祭「しかし、タブレットはどちらかと言うとPC用品です。 ポータロウでは家電寄りなだけに、いささか違う種類ではないかとは思いますねぇ。」
戯休「うーん・・・・良いと思ったんだけどなぁ・・・・。 BDとまでは言わないから、DVDプレーヤー付でどうかなぁ・・・。」
魔女「そういう、出たら出たでツッコミ入れまくりそうな物を望むんじゃないよ、まったく・・・。」
戯休「それかHDMI入力有りとか・・・・無いか。 大きくなったらなったで、そうした冒険も面白そうなんだけど、次回以降のお楽しみにしますか・・・。」
司祭「クックック・・・・。 13.3型ですか? それはまた相当大きなサイズですねぇ。」
魔女「そこまでくると、もうノート型と変わらないさね。 持ち運びも大変そうに思えるけども。」
戯休「実際持ち運ぶかどうかはその人次第だけど、確かにこれだと相当負担にはなるだろうね。」
司祭「むしろ室内用と言ったほうがしっくりきそうですよ、ええ。」
戯休「専用って訳じゃないけど、ある程度はそう考えててもおかしくないかもね。 他のが10.1型や7.7型なんだし、機動性をアピールするならそっちでしょ。」
魔女「機動性をアピールしないタブレットって、どうなのさ・・・・。」
戯休「このご時勢になると、ノートPCと比べる事自体がねぇ・・・。 あくまでタブレットって言う括りの中で比べれば、どうしたって機動性は最悪だって。」
司祭「問題は、その機動性の無さを良い意味で補う長所があるかどうかですかねぇ。」
戯休「そこまで持ち上げきれるかというと疑問だけど、特色の1つとして、地上デジタルチューナーを搭載してるってのがあるよ。 ワンセグもあるけど。」
魔女「へぇ? そいつは意外も意外じゃないさ。 それって単独で視聴出来るのかい?」
戯休「ロッドアンテナもあるし、アンテナ入力もある。 単独でもアンテナを繋げても大丈夫って事だね。」
司祭「CATVに頼らなければチャンネルが激減する山梨県民には有難い仕様ですねぇ。」
戯休「とはいえ、パススルーに対応してるかどうか判らないし、山梨で大丈夫かどうかは不明なんだけどね。 それでも良い事だと思うよ。」
魔女「で、他には何か特色はあるのかい?」
戯休「“REGZA Tablet”であるからこその色々な連携や機能以外はそうでもないかも。」
司祭「逆に言えば、REGZA Tabletの中からこの機種を選ぶ際のポイントは、画面の大きさと地デジチューナーという事だけになりますかねぇ。」
戯休「パッと見たところ、そうかもしれない・・・。 またゆっくり見てみて、他にもあれば良いんだけどね・・・・。」
司祭「しかし、どちらもREGZA Tabletという括りに限らず、そうそう無い特徴ですからねぇ。 むしろ強みになるのかもしれませんよ、ええ。」
戯休「個人的希望とすれば、他の機種みたいにクレードルが欲しかったな・・。 スタンドは付属するけど、アンテナ入力をクレードルに付けれれば、かなり便利だったのにな・・・。」
魔女「ああ、そうさね。 家の中の視聴ポイントがはっきりしていればって前提になるけど、そうする事でアンテナ接続の手間も省けて面倒が少なそうじゃないさ。」
司祭「自由に持ち運んで使用する時にアンテナを繋げる事も無いでしょうしねぇ。」
戯休「それにしても、だ。 今回この仕様だけチラッと見た時、俺は実はREGZA Tabletと思ってなかったんだ・・・。」
魔女「変な事を言うねぇ。 東芝がこうした物を今出すとして、他に何のシリーズがあるって言うのさ。」
戯休「ポータロウ?」
司祭「クックックック・・・・・。 それはそれは斜め上を飛んでくれました。 クックックックック・・・・・。」
魔女「ま、持ち運びも出来るし、画面サイズもそんなのだし、地デジチューナー付いてるしねぇ・・・。 そう否定しきれたもんじゃないかもしれないやね。」
戯休「これにDVDプレーヤー付いてたら、マジでポータロウだったのではと思う。 むしろ付いててくれても実際面白かったかも。」
司祭「しかし、タブレットはどちらかと言うとPC用品です。 ポータロウでは家電寄りなだけに、いささか違う種類ではないかとは思いますねぇ。」
戯休「うーん・・・・良いと思ったんだけどなぁ・・・・。 BDとまでは言わないから、DVDプレーヤー付でどうかなぁ・・・。」
魔女「そういう、出たら出たでツッコミ入れまくりそうな物を望むんじゃないよ、まったく・・・。」
戯休「それかHDMI入力有りとか・・・・無いか。 大きくなったらなったで、そうした冒険も面白そうなんだけど、次回以降のお楽しみにしますか・・・。」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます