戯休「今日はマランツのネットワークCDレシーバー『M-CR612』のお話をば。 M-CRシリーズもこれで5代目だそうで。」
旗本「ふむ。 順調に世代を重ねておるな。 善き事だ。」
戯休「ミニコンスキーとしては勿論嬉しい事。 でも正直、最初はここまで続くとも思っていなかったり。」
君主「良い製品だと当初から口にしていたような憶えがあるのですが・・。」
戯休「残念ながら、良い製品がすべからく生き残るわけじゃないのがこの世の中なのさぁ・・・。」
旗本「・・・単にそれを良いと思う主殿の感性が世間一般の評価とズレているだけでは?」
戯休「キビシーッ!!」
君主「まあ確かにこういう商品は一発屋になりかねない部分もありますが。」
戯休「そうはならずにここまで来た・・・そこまで俺の感性もズレてるわけじゃないよね?ね?」
旗本「本人が一番自信を持っておらぬわ・・・・。」
戯休「だけど、ポジション的にはミニコンなのに、マランツでここまで残ってるというのは正直凄いと思うよ。」
君主「マランツのミニコンだと問題でも?」
戯休「問題というか・・・マランツという名前、オーディオ好き以外には馴染みさえないだろうしさ。 そんな状況で比較的オーディオ機器そのものにはそこまで興味がないであろうミニコン購入層に支持されてるって事なわけで。」
旗本「・・・確かに。 地方の一量販店であれば、いわゆる家電大手製と違って、店頭で販売さえせぬやもしれん。」
戯休「しかもスピーカー別。 スピーカーを単体販売していない店舗では実に厳しい。」
君主「そうなるとオーディオファンのサブ的な役割で、となりますが・・・・仮にそれだけであったとしたならむしろ大したものです。」
戯休「実際実力があるからね・・・。 お陰でエントリー機が苦戦するくらい。」
旗本「開発の注力度からして差がある様にさえ感じるものよ・・・。」
戯休「実物を見ると結構大きめに感じるのが最初は驚くけど、フルサイズよりは小型なのは間違いないわけで。 CD付きで各種ネットワーク再生も出来て、かつそこそこのスピーカーも鳴らせるパゥワァー。 それで7万円だってんだから、そら支持されますわな。」
君主「より良くなっての登場でしょうが、どこが目玉でしょうか。」
戯休「やっぱりパラレルBTL機能かな。」
旗本「BTL機能だと? BTLとはあのBTLか?」
戯休「オーディオファンには馴染み深いBTLだよ。 元々バイアンプ対応スピーカーにバイアンプ接続できるって特徴があったんだけど、シングルワイヤ接続時にはその機能を用いて、よりパワフリャな駆動をしてくれるですよ。」
君主「・・・実に魅力的な提案ですね・・・。」
戯休「バイアンプ機能って、使うスピーカーが対応していなければ無用の長物なわけで。 じゃあ勿体ないからA+Bで使うかというと、それもね・・・。」
旗本「二台使いたいという用途が先に来るのであればいいが、仕方なしに二台使うものでもあるまいな・・・。」
戯休「それに最近、一時に比べてバイアンプ対応スピーカー減ってる気もするし。」
君主「エントリークラスは余計にそうでしょうね。 しかしパラレルBTL機能があれば、無駄なくより効果的に運用できるでしょう。」
戯休「もしかしたら、だけど・・・バイアンプ接続対応スピーカーだったとしても、シングル接続でパラレルBTL機能を活用したほうがより好みになる可能性だってある。」
旗本「うむ。 その機能なくば是非もないが、試してみるも一興であろう。」
戯休「ジャンパー線を気にする必要はあるかもしれないけど、そこはまず付属ので試して、可能性を感じたら別途用意してみるということで。」
君主「結局バイアンプの場合であれば、スピーカーケーブルは2セット要るのですから、それもお好みで良いのかもしれません。」
戯休「返す返すもこれで7万円。 安いところで5万円台。 こんなん・・・・毎度ながら常用で欲しくなってまうやん!」
旗本「しかし仮に買ったとして、その次はスピーカーとか言い出すのであろう? 性懲りもなく。」
戯休「・・・これが孔明の罠か・・・!!」
君主「個人の物欲です。」
戯休「キビシーッ!!」
旗本「ふむ。 順調に世代を重ねておるな。 善き事だ。」
戯休「ミニコンスキーとしては勿論嬉しい事。 でも正直、最初はここまで続くとも思っていなかったり。」
君主「良い製品だと当初から口にしていたような憶えがあるのですが・・。」
戯休「残念ながら、良い製品がすべからく生き残るわけじゃないのがこの世の中なのさぁ・・・。」
旗本「・・・単にそれを良いと思う主殿の感性が世間一般の評価とズレているだけでは?」
戯休「キビシーッ!!」
君主「まあ確かにこういう商品は一発屋になりかねない部分もありますが。」
戯休「そうはならずにここまで来た・・・そこまで俺の感性もズレてるわけじゃないよね?ね?」
旗本「本人が一番自信を持っておらぬわ・・・・。」
戯休「だけど、ポジション的にはミニコンなのに、マランツでここまで残ってるというのは正直凄いと思うよ。」
君主「マランツのミニコンだと問題でも?」
戯休「問題というか・・・マランツという名前、オーディオ好き以外には馴染みさえないだろうしさ。 そんな状況で比較的オーディオ機器そのものにはそこまで興味がないであろうミニコン購入層に支持されてるって事なわけで。」
旗本「・・・確かに。 地方の一量販店であれば、いわゆる家電大手製と違って、店頭で販売さえせぬやもしれん。」
戯休「しかもスピーカー別。 スピーカーを単体販売していない店舗では実に厳しい。」
君主「そうなるとオーディオファンのサブ的な役割で、となりますが・・・・仮にそれだけであったとしたならむしろ大したものです。」
戯休「実際実力があるからね・・・。 お陰でエントリー機が苦戦するくらい。」
旗本「開発の注力度からして差がある様にさえ感じるものよ・・・。」
戯休「実物を見ると結構大きめに感じるのが最初は驚くけど、フルサイズよりは小型なのは間違いないわけで。 CD付きで各種ネットワーク再生も出来て、かつそこそこのスピーカーも鳴らせるパゥワァー。 それで7万円だってんだから、そら支持されますわな。」
君主「より良くなっての登場でしょうが、どこが目玉でしょうか。」
戯休「やっぱりパラレルBTL機能かな。」
旗本「BTL機能だと? BTLとはあのBTLか?」
戯休「オーディオファンには馴染み深いBTLだよ。 元々バイアンプ対応スピーカーにバイアンプ接続できるって特徴があったんだけど、シングルワイヤ接続時にはその機能を用いて、よりパワフリャな駆動をしてくれるですよ。」
君主「・・・実に魅力的な提案ですね・・・。」
戯休「バイアンプ機能って、使うスピーカーが対応していなければ無用の長物なわけで。 じゃあ勿体ないからA+Bで使うかというと、それもね・・・。」
旗本「二台使いたいという用途が先に来るのであればいいが、仕方なしに二台使うものでもあるまいな・・・。」
戯休「それに最近、一時に比べてバイアンプ対応スピーカー減ってる気もするし。」
君主「エントリークラスは余計にそうでしょうね。 しかしパラレルBTL機能があれば、無駄なくより効果的に運用できるでしょう。」
戯休「もしかしたら、だけど・・・バイアンプ接続対応スピーカーだったとしても、シングル接続でパラレルBTL機能を活用したほうがより好みになる可能性だってある。」
旗本「うむ。 その機能なくば是非もないが、試してみるも一興であろう。」
戯休「ジャンパー線を気にする必要はあるかもしれないけど、そこはまず付属ので試して、可能性を感じたら別途用意してみるということで。」
君主「結局バイアンプの場合であれば、スピーカーケーブルは2セット要るのですから、それもお好みで良いのかもしれません。」
戯休「返す返すもこれで7万円。 安いところで5万円台。 こんなん・・・・毎度ながら常用で欲しくなってまうやん!」
旗本「しかし仮に買ったとして、その次はスピーカーとか言い出すのであろう? 性懲りもなく。」
戯休「・・・これが孔明の罠か・・・!!」
君主「個人の物欲です。」
戯休「キビシーッ!!」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます