快聴亭夢想録

オーディオやゲーム・アニメ等、インドアライフを擬人化した機器と語ります。 皆々様、笑って許して下さい。(^^;

Sdigital Cシリーズ

2012年09月28日 | オーディオ&ビジュアルのアレ
戯休「BOSEの一部商品が今日から値下げされるそうだよ。 20製品が対象だって。」
執事「ほほう。 それは有り難い話ですのぅ。 ファンの多いメーカーですからな。」
戯休「円高の影響かね。 だとすれば相当時間も経ってる気もするけど。」
女王「今ほど円高になっていない時に入荷した商品が出荷し終わったとか、長期安定化してしまったと判断したからとか・・・でしょうか。」
戯休「その辺は窺い知れないし、知ったところでどうなるもんでもないし、素直に安くなった事を幸運と思おう。」
女王「具体的にはどの位安くなったのでしょうか?」
戯休「大まかに言えば2割減ってところかな。 値下げ販売のないBOSEでこれは大きい。」
執事「ですな。 問題はその20製品の中に目当ての品があるかどうかですが、主殿は何かありますかの?」
戯休「そうだなぁ・・。 QuietComfortの2モデルがあるのは注目かなぁ。 Computer MusicMonitorも好きなモデルだからちょっとビクッてなった。」
女王「どれもライバル製品と比べて、問題は価格と付け加えられる評価を持っているものですから、再評価されるかもしれません。」
戯休「特にQuietComfortなんかは、他社製でNC機能を持つ実力機が増えてきている分、段々状況悪くなってたしね。」
執事「NC機能はいまだトップクラス、音質は好みの差はあれど支持者多し、されど物理的な故障が目立つ・・・そういった評価でしたかの。」
戯休「前2つは試聴時に確認出来るけど、最後については長期的に継続して使わないと判らないしね。 その意味では評価的に一番怖い項目だよ。」
女王「今回の値下げを機に、購入者が増えるでしょうか?」
戯休「だと良いね。 値下げの甲斐もあったって事だし、何よりオーディオ製品が売れるってのは嬉しい事だよ。」
執事「狙ってる機器が該当していれば、悩む事はないでしょうしな。」
戯休「でも、逆にモデルチェンジ前特価と訝しがる人も居るかも。 それも否定出来ないから困ったもんだ。」
女王「むしろその方が時期も何も関係ないですし、有力視されても無理はありませんね・・・。」
戯休「個人的にはWave music system IIIが割引されてたら結構悩んだかも。 何だかんだで魅力あるですよ、BOSEは。」



戯休「今日はエムアイセブンジャパンから発売されるSdigital製アクティブスピーカー『Cシリーズ』についてのお話をしよう。」
執事「ほほう、アクティブスピーカーでしたか。 一見した時はサブウーファーかと思いましたぞ。」
戯休「あ、俺も。 実際には2way同軸ユニットのスピーカーなんだよ。」
女王「シリーズという事ですが、展開はどうなっているのでしょう。」
戯休「写真のがユニットが6.5インチ径のC5-Coaxで、他に8インチ径のC8-Coaxがある。」
女王「そうですか・・・。 普段の主殿からすれば、8インチモデルのほうを写真に据えそうなのですが、違うのですね。」
戯休「何となくこれに関してはC5-Coaxのほうが良いなと思ったんだよ。 コンパクトだし、若干安いし。」
執事「用途にも因るでしょうがのぅ。 主殿は比較的近い位置での使用を考慮してそう考えたのでしょうなぁ。」
戯休「元々『リスナーとの距離が1メートル程度で使用するニア・フィールド・モニターとして設計されている』とあるんだよ。 そこも気になった一因なんだけどね。」
女王「極力無駄の無いデザインで、フルレンジの様な同軸2way、しかも初めからニア用となればやはり注目してしまうという事ですね。」
戯休「近い距離でかっちりセッティングしたスピーカーって、何ともいえない魅力があるからね・・・。 大型でドカンと鳴らしたり、ヘッドフォンでじっくり聴くのとはまた違った良さだよ。」
執事「そこはCORE-A55が教えてくれた事ですのぅ。 そうでなければ、もっとニア用のシステムを侮っていた可能性さえありますからな。」
戯休「うん。 良い経験をさせてもらってるよ。」
女王「先程コンパクトと仰っていましたが、筐体のサイズはどの程度なのでしょうか。」
戯休「C5-Coaxについては縦横奥行き全て220mm。 C8-Coaxは縦横が240mmで奥行きが300mm。 縦横は兎も角、奥行きを考えると俺はやっぱりC5-Coaxに魅力を感じるよ。」
女王「小スペースで楽しむ際に奥行きは案外色々と束縛をかけますからね。 重視するのも無理は無いかもしれません。」
戯休「アクティブスピーカーでこの数字って事を考えても大したものだよね。」
執事「おお、そういえばアクティブタイプでしたな・・・。 つまみも何も無いので失念してましたぞ。」
女王「そういう操作系は背面なのでしょうか。 それはちょっと使い難そうなのですが・・・。」
戯休「いや、どうもボリュームは無いみたいだよ。 入力レベル調整は細かく出来るみたいだけど。」
執事「ふむぅ・・。 つまり、アンプ内蔵は内蔵でも、パワーアンプ内蔵みたいな感じですかのぅ?」
戯休「入力レベルを毎度調整するのは流石に面倒だし、そう考えたほうが良いと思うよ。」
女王「一部業務用機器以外では、別途プリアンプが必要になるという事ですね・・・。 アッテネーター等のボリューム装置でも可能ですが・・・。」
戯休「個人的にはむしろDAPに繫げたらどうだろうと思った。 あれならボリュームも自力で調整出来るし、最小構成で楽しめる。 入力端子がXLRだから変換する必要はあると思うけど。」
執事「おお、確かにそうですな。 主殿、もしかしてですがHDP-R10と組合して・・・とか思ったりしてましたかのぅ?」
戯休「・・・少しは。 メインシステムに繫げてみるって手もあるけど、やっぱりそうしたシステムで組んでみるのに憧れるんだよなぁ・・。 その意味では前半で話したBOSEのComputer MusicMonitorなんかもグッと来る。」
女王「確かにイヤフォンやヘッドフォンで楽しむ以外にも活躍してくれそうですしね。 ただ、もう少し動作が安定すればですが・・・。」
戯休「発売元曰く、現在新ファーム開発中って事だけど・・・。 何とか早く対応してもらわないと、HiFiMAN HM-901を見てぐぬぬと思いそうで怖いっす・・・。」
執事「今の内からそう言ってる時点で、濃厚ですなぁ・・・。」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿