『言うたらアカン』
君主「話題が無いというのも話題の1つ、か。 それも寂しい話だが。」
司祭「ツイッターとかで、眠いとかだるいとか、そういった事を細かに書き込むのに似ていますかねぇ?」
侍「嫌だなそれ・・・。 俺達も気を付けないといけないな・・・。」
芸術家「ううん♪ でも、この時話題に挙げてた怪我も、今では回復したそうだし良かったさ?」
修道女「でも、指一本の怪我でそれだけ影響があるって事ですよね・・・。 今のところ五体満足である事に本当に感謝しないと・・・。」
姫「失ってから気付くには、あまりにも尊過ぎるものですわ。」
『サンコー SDカードスロット用延長ケーブル』
侍「うん、まぁ・・・・便利ではあるんだろうけど・・・・なぁ・・・?」
姫「普通にビジュアルがイマイチであるとしか言えませんわね。」
君主「だが、この用途ではこれ以外に手段は無いかもしれないし、そうする事で高価になるのも困る。 ある意味完成されたアクセサリだろう。」
修道女「どうしてもこれでなければ解決しない問題もある・・・・そういう話でしたよね?」
司祭「ええ。 使い難いスロットはあるけれどもUSBで増設も出来ない。 そんあ場合が代表でしょうが、他にも様々な状況があるでしょう。」
芸術家「誰もが求めるものではなく、少数派のニーズを安価に実現する・・・これも立派な商売とサービスさ?」
『SONY MAP-S1』
修道女「これも明らかに主殿の好みど真ん中でしたよね・・・。」
芸術家「危なかったさ? 下手したら本当にIYH!してた恐れがあったさ?」
姫「とはいえ、まだ可能性が無い訳じゃないのが怖いですわね。」
侍「ネットワーク再生もCD再生も可、か・・・。 最近になってまた一気にCD搭載機減ってきた感があるもんな。」
君主「次のシリーズ発表時にはソニーからもネットワーク・CD両対応機は無いかもしれない。 それがあるだけに・・。」
司祭「SACD対応していなかったのが、主殿にとって良かったのか悪かったのか。 面白いですねぇ。」
『ファイナルオーディオデザイン PANDORA HOPE IV』
芸術家「ううん♪ HOPE VIよりも安価になって、嬉しい事さ?」
君主「ある意味、メーカーの顔であるかの如きSUSパーツが無いのは寂しいが・・・そうは言ってもな。」
修道女「だからといって品質が落ちていると感じるとは限りませんしね。」
司祭「返って好ましくなったと感じる方もいらっしゃるのがオーディオの妙というものですしねぇ。」
姫「とりわけプレーヤーやアンプに比べて、スピーカーやヘッドフォン等にその傾向が表れるものですわ。」
侍「ただ、逆にプレーヤー・アンプはそこそこの品質を確保しないとな。 主殿の場合、まずはそれからってやつだ。」
『MONITOR AUDIO A100』
修道女「独特というか、少数派のデザインですよね、これ。」
侍「安価な機械とか、PC周辺機器とか、その辺で見掛けなくもないけど。 それを理由に敬遠する人が居ないか心配ではある。」
司祭「しかし、内容は本格派ですねぇ。 アンプとしてのパワーも十分ですし、各機能も申し分ありません。」
姫「主殿はアナログRCA入力に食付いていましたわね。 気持ちは判りますけど。」
芸術家「世は全てデジタルに非ず、さ? その上で、真に品質を考えればステレオミニでは役不足さ?」
君主「こうしたところに表れる姿勢を重視していく事も大切だな。 特にこれからは・・・。」
『卓上CD環境、整う・・・』
姫「結局、ある物で何とかしてしまいましたわね。 賢明だとは思いますけど。」
修道女「新型が欲しい気持ちも判りますけど、そんな余裕はありませんもんね。 何とかなっただけ僥倖です。」
芸術家「それに、サブのAVアンプを活用する方向で落ち着いたのも良いと思うさ? 下手したら、それこそ出番が無くなるさ?」
君主「レコーダーやゲームをデスクトップで楽しんだ時期はもう過ぎたからな。 それ以来活躍の場はあまり無かったが、良かった。」
侍「これで気軽にデスクトップでも音楽を聴けるし、PC音声もCORE-A55で別系統だから同時に使える。」
司祭「何とかなったところで、存分に使えば良いですがねぇ。 何だか結果に満足して、その後持続しないパターンが見える様で怖いですよ、ええ。」
君主「話題が無いというのも話題の1つ、か。 それも寂しい話だが。」
司祭「ツイッターとかで、眠いとかだるいとか、そういった事を細かに書き込むのに似ていますかねぇ?」
侍「嫌だなそれ・・・。 俺達も気を付けないといけないな・・・。」
芸術家「ううん♪ でも、この時話題に挙げてた怪我も、今では回復したそうだし良かったさ?」
修道女「でも、指一本の怪我でそれだけ影響があるって事ですよね・・・。 今のところ五体満足である事に本当に感謝しないと・・・。」
姫「失ってから気付くには、あまりにも尊過ぎるものですわ。」
『サンコー SDカードスロット用延長ケーブル』
侍「うん、まぁ・・・・便利ではあるんだろうけど・・・・なぁ・・・?」
姫「普通にビジュアルがイマイチであるとしか言えませんわね。」
君主「だが、この用途ではこれ以外に手段は無いかもしれないし、そうする事で高価になるのも困る。 ある意味完成されたアクセサリだろう。」
修道女「どうしてもこれでなければ解決しない問題もある・・・・そういう話でしたよね?」
司祭「ええ。 使い難いスロットはあるけれどもUSBで増設も出来ない。 そんあ場合が代表でしょうが、他にも様々な状況があるでしょう。」
芸術家「誰もが求めるものではなく、少数派のニーズを安価に実現する・・・これも立派な商売とサービスさ?」
『SONY MAP-S1』
修道女「これも明らかに主殿の好みど真ん中でしたよね・・・。」
芸術家「危なかったさ? 下手したら本当にIYH!してた恐れがあったさ?」
姫「とはいえ、まだ可能性が無い訳じゃないのが怖いですわね。」
侍「ネットワーク再生もCD再生も可、か・・・。 最近になってまた一気にCD搭載機減ってきた感があるもんな。」
君主「次のシリーズ発表時にはソニーからもネットワーク・CD両対応機は無いかもしれない。 それがあるだけに・・。」
司祭「SACD対応していなかったのが、主殿にとって良かったのか悪かったのか。 面白いですねぇ。」
『ファイナルオーディオデザイン PANDORA HOPE IV』
芸術家「ううん♪ HOPE VIよりも安価になって、嬉しい事さ?」
君主「ある意味、メーカーの顔であるかの如きSUSパーツが無いのは寂しいが・・・そうは言ってもな。」
修道女「だからといって品質が落ちていると感じるとは限りませんしね。」
司祭「返って好ましくなったと感じる方もいらっしゃるのがオーディオの妙というものですしねぇ。」
姫「とりわけプレーヤーやアンプに比べて、スピーカーやヘッドフォン等にその傾向が表れるものですわ。」
侍「ただ、逆にプレーヤー・アンプはそこそこの品質を確保しないとな。 主殿の場合、まずはそれからってやつだ。」
『MONITOR AUDIO A100』
修道女「独特というか、少数派のデザインですよね、これ。」
侍「安価な機械とか、PC周辺機器とか、その辺で見掛けなくもないけど。 それを理由に敬遠する人が居ないか心配ではある。」
司祭「しかし、内容は本格派ですねぇ。 アンプとしてのパワーも十分ですし、各機能も申し分ありません。」
姫「主殿はアナログRCA入力に食付いていましたわね。 気持ちは判りますけど。」
芸術家「世は全てデジタルに非ず、さ? その上で、真に品質を考えればステレオミニでは役不足さ?」
君主「こうしたところに表れる姿勢を重視していく事も大切だな。 特にこれからは・・・。」
『卓上CD環境、整う・・・』
姫「結局、ある物で何とかしてしまいましたわね。 賢明だとは思いますけど。」
修道女「新型が欲しい気持ちも判りますけど、そんな余裕はありませんもんね。 何とかなっただけ僥倖です。」
芸術家「それに、サブのAVアンプを活用する方向で落ち着いたのも良いと思うさ? 下手したら、それこそ出番が無くなるさ?」
君主「レコーダーやゲームをデスクトップで楽しんだ時期はもう過ぎたからな。 それ以来活躍の場はあまり無かったが、良かった。」
侍「これで気軽にデスクトップでも音楽を聴けるし、PC音声もCORE-A55で別系統だから同時に使える。」
司祭「何とかなったところで、存分に使えば良いですがねぇ。 何だか結果に満足して、その後持続しないパターンが見える様で怖いですよ、ええ。」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます