![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/73/681609d4bdace03b72729ca6e8f5fd3a.jpg)
戯休「今日はティアックのパワーアンプ『AP-505』のお話をしましょう。」
芸術家「ううん♪ これもようやく発売になるさ? イベント発表からは時間が空いた感じさ?」
戯休「まぁ先にプリメインでもあるAX-505を優先させたのは正しいと思うし、より完成度が上がっているなら是非もないってもんさぁ。」
修道女「そのプリメイン、主殿結構本気で買いそうになってましたよね?」
戯休「うん・・・。 今でもこう、胸がキュンキュンするものね。 メインでもサブでも愛でれるナイスアイテムさぁ。」
芸術家「それで今回パワーアンプが並び立つのだけど、実際のところどうなのさ?」
戯休「そうだねぇ・・・。 もうこれはただただ長所としてパワーアンプであること、短所としてプリメインアンプでないこととしか・・・。」
修道女「・・・・・・当たり前の事じゃないですか?」
戯休「真面目で堅実なアンプを机上の空論で評価しようとすれば結局そうなっちゃうんだよ・・・。 実際ぶっちゃけ試聴するしかないというか。」
芸術家「身も蓋もないさ?」
戯休「鍋もありゃしないぞ。」
修道女「滅茶苦茶不毛じゃないですか・・・。」
戯休「まぁパワーアンプであることという長所については、普通にセパレート派の人の持論に沿ったものとは思うけど・・・・それでもプリメインでは通常できない点として、これはきちんと2台用いてのバイアンプ接続、BTL接続が可能であることは重要かと。」
芸術家「ううん♪ バイアンプは兎も角として、BTL接続は出来ない機種は勿論あるものさ?」
戯休「プリメイン2台を繋げて・・・というのも無くはないけど、そうすると片方のプリ勿体ないしね。」
修道女「極力簡素にするという視点でも、パワー2台のほうが良いですよね。」
戯休「少なくともその点において、スピーカーをよりパワフリャに鳴らせる可能性は格段に高まる。 メンドクサイスピーカーに長年悩んでる俺からすれば、そりゃあ魅力的さぁ。」
芸術家「ううん♪ その一言で君主君、今日はやけ酒コースさ?」
戯休「短所として挙げているのはプリメインでない事だけど・・・プリなりアッテネーターなり、何かしらボリュームを何とかしないといけないという事は、あまり明るくない方の場合は承知しておく必要はある。」
修道女「どうせならプリも出してくれれば良かったのにと思いますよね・・・・。」
戯休「だけど、このシリーズユーザーであれば、ネットワークプレーヤー等にプリ機能があるから解決するわけでね。」
芸術家「ううん♪ 前にもそれ、プリがあって嬉しさ半分、重複して勿体なさ半分の複雑な気持ちだったさ?」
戯休「ただまぁその場合、アナログ入力管理が出来ないのがアレだけど。 デジタル入力はあってもね・・・。」
修道女「何かしらアナログで伝送したい場合や。アナログレコードを嗜みたい場合には工夫が必要ですね・・・。」
戯休「その意味では一般的にはAX-505を推すのが正解なんだろうなぁ・・・。 ああでもパワー2台は漢の浪漫・・・・。」
芸術家「こうなると、いつも通りの帰結で、今からでもプリが出てくれればいいのにって話になるさ?」
戯休「なるよねぇ・・・。 それか次期AX-505後継機には、XLRバランス出力とゲインコントロールを付けてくれるとか。」
修道女「えーと・・・プリメインのパワー部も使いつつ、外部パワーアンプも繋げてバイアンプにするということですか?」
戯休「ゲインコントロールはまぁ最初からそれを念頭に置いて調整しといてくれれば要らんけどね。」
芸術家「新規プリにしろ、次期プリメイン改良にしろ、プレーヤー側をより多機能にするよりは有用で、実現性もあると思うさ?」
戯休「個人的には100万円以下のスピーカークラスを安心して任せられるレベルまで高めていって欲しいんだよなぁ・・・。 そしてそれは決して大それた話じゃないとも思ってるんだけど。」
修道女「今の時点で手を抜いているなんて全く思いませんけど、それでももっともっとと望んじゃいますね。」
戯休「めっさ相性の良い50万円前後のスピーカーが見つかって、フルシステムで100万円以下なのにそれより上のに見劣りしない、長く幸せに使えるシステム・・・・夢の様だな。」
芸術家「流石に自社製作でそれを求めるのは今となっては酷かもさ?」
戯休「でも、個人的にはテイアックの同軸2ウェイスピーカー、評価してたんだよなぁ・・・。 ちょっとまた本腰入れてやってみて欲しいもんですわ・・・。」
芸術家「ううん♪ これもようやく発売になるさ? イベント発表からは時間が空いた感じさ?」
戯休「まぁ先にプリメインでもあるAX-505を優先させたのは正しいと思うし、より完成度が上がっているなら是非もないってもんさぁ。」
修道女「そのプリメイン、主殿結構本気で買いそうになってましたよね?」
戯休「うん・・・。 今でもこう、胸がキュンキュンするものね。 メインでもサブでも愛でれるナイスアイテムさぁ。」
芸術家「それで今回パワーアンプが並び立つのだけど、実際のところどうなのさ?」
戯休「そうだねぇ・・・。 もうこれはただただ長所としてパワーアンプであること、短所としてプリメインアンプでないこととしか・・・。」
修道女「・・・・・・当たり前の事じゃないですか?」
戯休「真面目で堅実なアンプを机上の空論で評価しようとすれば結局そうなっちゃうんだよ・・・。 実際ぶっちゃけ試聴するしかないというか。」
芸術家「身も蓋もないさ?」
戯休「鍋もありゃしないぞ。」
修道女「滅茶苦茶不毛じゃないですか・・・。」
戯休「まぁパワーアンプであることという長所については、普通にセパレート派の人の持論に沿ったものとは思うけど・・・・それでもプリメインでは通常できない点として、これはきちんと2台用いてのバイアンプ接続、BTL接続が可能であることは重要かと。」
芸術家「ううん♪ バイアンプは兎も角として、BTL接続は出来ない機種は勿論あるものさ?」
戯休「プリメイン2台を繋げて・・・というのも無くはないけど、そうすると片方のプリ勿体ないしね。」
修道女「極力簡素にするという視点でも、パワー2台のほうが良いですよね。」
戯休「少なくともその点において、スピーカーをよりパワフリャに鳴らせる可能性は格段に高まる。 メンドクサイスピーカーに長年悩んでる俺からすれば、そりゃあ魅力的さぁ。」
芸術家「ううん♪ その一言で君主君、今日はやけ酒コースさ?」
戯休「短所として挙げているのはプリメインでない事だけど・・・プリなりアッテネーターなり、何かしらボリュームを何とかしないといけないという事は、あまり明るくない方の場合は承知しておく必要はある。」
修道女「どうせならプリも出してくれれば良かったのにと思いますよね・・・・。」
戯休「だけど、このシリーズユーザーであれば、ネットワークプレーヤー等にプリ機能があるから解決するわけでね。」
芸術家「ううん♪ 前にもそれ、プリがあって嬉しさ半分、重複して勿体なさ半分の複雑な気持ちだったさ?」
戯休「ただまぁその場合、アナログ入力管理が出来ないのがアレだけど。 デジタル入力はあってもね・・・。」
修道女「何かしらアナログで伝送したい場合や。アナログレコードを嗜みたい場合には工夫が必要ですね・・・。」
戯休「その意味では一般的にはAX-505を推すのが正解なんだろうなぁ・・・。 ああでもパワー2台は漢の浪漫・・・・。」
芸術家「こうなると、いつも通りの帰結で、今からでもプリが出てくれればいいのにって話になるさ?」
戯休「なるよねぇ・・・。 それか次期AX-505後継機には、XLRバランス出力とゲインコントロールを付けてくれるとか。」
修道女「えーと・・・プリメインのパワー部も使いつつ、外部パワーアンプも繋げてバイアンプにするということですか?」
戯休「ゲインコントロールはまぁ最初からそれを念頭に置いて調整しといてくれれば要らんけどね。」
芸術家「新規プリにしろ、次期プリメイン改良にしろ、プレーヤー側をより多機能にするよりは有用で、実現性もあると思うさ?」
戯休「個人的には100万円以下のスピーカークラスを安心して任せられるレベルまで高めていって欲しいんだよなぁ・・・。 そしてそれは決して大それた話じゃないとも思ってるんだけど。」
修道女「今の時点で手を抜いているなんて全く思いませんけど、それでももっともっとと望んじゃいますね。」
戯休「めっさ相性の良い50万円前後のスピーカーが見つかって、フルシステムで100万円以下なのにそれより上のに見劣りしない、長く幸せに使えるシステム・・・・夢の様だな。」
芸術家「流石に自社製作でそれを求めるのは今となっては酷かもさ?」
戯休「でも、個人的にはテイアックの同軸2ウェイスピーカー、評価してたんだよなぁ・・・。 ちょっとまた本腰入れてやってみて欲しいもんですわ・・・。」
無論、バランス接続にするけどね。
後、ゲイン調整も欲しいなと。(笑)
やはり2台狙いですよね、この場合であれば。
中々妄想を捗らせてくれます。
師匠に怒られなくて良かったぁぁぁぁww