快聴亭夢想録

オーディオやゲーム・アニメ等、インドアライフを擬人化した機器と語ります。 皆々様、笑って許して下さい。(^^;

DALI SPEKTOR2

2018年05月22日 | オーディオ&ビジュアルのアレ
戯休「今日はDALIの2Wayブックシェルフスピーカー『SPEKTOR2』のお話をしましょう。」
公爵「ほうほう。 これはまたオーソドックスな感じのスピーカーだねぇ。」
戯休「うん。 実際オーソドックス過ぎて、コメントが見付からないくらいさぁ。」
魔女「言うに事欠いて足元から崩れ去るようなことを言うんじゃないよ?!」
戯休「いやでも実際そうだしねぇ・・・。 現在展開中のSPEKTORというエントリー向けシリーズの新型で、SPEKTOR1よりも若干サイズアップしたもの・・・みたいな?」
公爵「はっはっはっは・・・。 まぁ見事に概要だねぇ。」
戯休「でもそれが良いところだと思うんだけどね・・・。 スピーカーに限れば、そんな毎回毎回特筆すべき新機能や設計があるってほうがおかしいくらいだし。」
魔女「ま、そこはAVアンプとかとは全く違うところさね。」
戯休「そしてシンプル故に安価。 あくまで内容の割に、なんだけど。」
公爵「うんうん。 勿論ハイエンド系はしっかりハイエンドしてるけれどもねぇ。」
戯休「俺自身、結構ZENSORとか惹かれるものね。 今でも普通にこういうのをしっかりと鳴らしてみたいなと思うよ。」
魔女「サイズ的にもそういうほうが適切ではあるしねぇ・・・。」
戯休「そして、各シリーズにセンタースピーカーが用意されてるという素晴らしさ。 一流スピーカーメーカーの展開はかくあるべし、と思うっすわ。」
公爵「不要という人も多いだろうけど、使いたい人には本当に助かる話さ、うん。」
戯休「いやもう本当に羨ましいわ・・・・。 それに引き換え俺のは・・・・ぐふぅ・・・・・。」
魔女「それ以上は言わないでおくことさ。 また君主の奴の胃にダメージが蓄積されるしねぇ。」
戯休「何にせよ、ステレオ派の人も、A&V派の人も、まだどっちで攻めるか決めかねてる人も、とりあえずであれDALIを選べば失敗はしないと思う。 大成功するかどうかは判らないけど。」
魔女「玉虫色だねぇ・・・。」
戯休「とりあえずという前提だからね。 いやでも良いよねぇ・・・。 このクラスならミニコンでもしっかり鳴らせるだろうし、セッテイングだってそんなに神経質な感じでなくても良さそうだし・・。」
公爵「はっはっは・・・。 それにしてもやけに持ち上げていないかい? 見る人が見ればまたステマ呼ばわりされそうじゃないか。」
戯休「勿論ステマもアフィもないけれど、さ。 ただこの前、DALIが気に入らないって人が居たもんだから、つい・・・。」
魔女「まぁそりゃあ好みってのはあるからねぇ。 嫌いな人だって居るだろうさ。」
戯休「ところがその理由が、やたらと広告とか雑誌とかに使用例として載るからだそうで。」
公爵「ふむふむ。 それだけ評判が良いということには繋がらないのかい?」
戯休「・・・そう思うように仕向けたD&Mの陰謀が臭うから嫌いなんだそうな・・・。」
魔女「・・・・・そりゃあある程度は会社の都合ってのもあるだろうけど・・・相当拗らせていないかい?」
戯休「世間一般において認知度が高いものについては即座に否定するキャラのやつだからねぇ・・・。」
公爵「主殿もそういった思考回路していそうだけどもね。」
戯休「確かに俺もゴリ推しされると高反発するけども、別段DALIにはそう感じなかったけどなぁ・・・。」
魔女「あれだね。 同一メーカーで全部揃えることを極端に嫌がるタイプじゃないかい?」
戯休「ああうんそうそう。 自分以外の意思で決めなかったと思われるのを屈辱に感じるタイプ。」
公爵「益々主殿に似ている気がしてくるねぇ・・。」
戯休「・・・・ある程度は類友的な部分を感じるけれども・・・。」
魔女「主殿はベッタベタのベタ好きなところもあるからねぇ。 そこで中和してるってことじゃないのかい?」
戯休「何その混ぜたら危険そうな化学反応?!」


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (青フォレ)
2018-05-22 20:51:48
音圧レベルが84.5dbが気になるなあ。
ミニコンポだとちょっと苦しいかなぁ。
返信する
Re:Unknown (gikyusan)
2018-05-23 11:20:12
青フォレ師匠、いつもコメント有難うございます!

面目無いです。 そこまで確認してませんでした。
でも・・・でもきっと今時のミニコンなら・・・やってくれると・・・・!!

いえ、全く根拠はありませんがww
小さくてパワフリャで安価なコンポというのも少なくて、寂しいですね。
返信する

コメントを投稿