![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/db/59e3769334f2e515ccdccf086460deac.jpg)
戯休「HDP-R10の生産が遅れているらしい。 何でも相当販売が好調なんだとか。」
修道女「そうなんですかぁ・・・。 主殿、とりあえず直ぐに入手出来て良かったですね。」
芸術家「ううん♪ 先んじて予約したりした商品は失敗するのがお家芸だったけど、今度は違ったみたいさ?」
戯休「・・・ヒデェ評価ではあるが、実際そうだから何も言えんわ。 ただまぁ、だからといって無茶苦茶喜べるもんでもないけど。」
君主「ええ。 好調が理由とはいえ、生産が遅れている以上、買いたくてもすぐには買えない方々が居るという事ですからね。」
司祭「それで、どの位の期間待たなければいけないのです?」
戯休「出荷が最短でも11月以降だって。 今からだと下手すれば2ヶ月以上待ちになっちゃいそうだね。」
姫「それは堪りませんわね・・・。 そんなに想定以上の方が求められていたとは・・・。」
侍「嬉しい悲鳴だったら良いけども・・・。 何にしても、こうした音質最優先機がそうヒットしてるってのは本当に嬉しいよな。」
戯休「これを機に他社もこんな方向性のDAPを出してもらいたいもんだ。 ソニーなんかも折角ポタアン出したんだから、そのジャンルの補強と、これみたいなポタアン一体型みたいな機種を出してくれればなぁ・・・。」
芸術家「でも、それだとまた曲の転送とかで特定のソフトウェアが必要になるさ? それも面倒さ?」
司祭「判ってはいた事ですが、やはりドラッグ&ドロップで曲を追加出来るのは便利ですからねぇ。」
戯休「個人的にはケンウッドだなぁ・・・。 HD60GD9を出してた頃なんかキレキレだったと今でも思うよ。 音質マイスター云々だって当時は少しウザかったけど、今にして思えばそれも手だったかなぁ・・・。」
侍「もうHDDを搭載するって時代じゃないですけど、その分厚みを気にせず徹底的に回路に拘りぬいた機種なんか良いですよね。」
修道女「でも、昔だってそんなに故障しなかったんですし、いっそHDDモデルってのを出しても良いんじゃないですか?」
戯休「逆にそれも良いかも。 大きくなるけど2.5インチHDDを使えば今なら結構・・・・良いなぁ、容量制限の少ない世界・・・・。」
君主「そういえばまだiPod classicは売っているのですか?」
戯休「ええ、無事に。 値段も前のままで、容量も160GBのままで。 その内にSSD勢に追い付かれそうではあるけれど。」
姫「案外容量を改訂するだけで相当売れそうですわね・・・。」
戯休「俺でも買うな、きっと。 車に持ち込むだけでも価値があるし、相当容量が上がれば下手すれば室内でNAS要らずAirPlay要らずの環境が形成出来ると思うんだが・・・。」
・
・
・
戯休「今日はエミライから発売されるOPPOのBDプレーヤー『BDP-105』のお話をしましょう。」
司祭「クックック・・・・。 それはあれですか? かのBDP-95の後継機という事ですかね?」
戯休「後継に当るかどうかは判らないけど、新旗艦である事は間違い無いと思う。 95に10足せば105になるし、普通に上と思って良いんじゃない?」
修道女「でも、不思議ですね・・・。 普通に考えればそうな筈なのに、何故か名前の印象だけだと入門機な印象が拭えないなんて・・・。」
戯休「ああ、それは俺も思った・・・。 一気に2万円もあれば買えそうな気になってしまうのな何でなんだぜ・・・?」
侍「きっと数字の一番上の位の値が小さいからですよ。 確かに数字だけ見れば10足してそうなってますけど、値だけ見れば9から1に変わってるわけで・・・。」
姫「言われてみればそんな感じに名付けられてたりしますわね。 一番上の値が絶対的なグレードを示して、次の値以降が年々上がっていくみたいな・・・。」
君主「だとすると、脈絡の無い名付けになるが、BDP-95がBDP-950だったりすると・・・。」
戯休「あ、何かスゲェ高級機になった感じ。 不思議だなぁ・・・。」
芸術家「頭に1を付けるのなら、まずはキリの良い番号がお薦めさ? BDP-100とかだったら何か新しい時代のスタートになる機種っぽくなるさ?」
戯休「確かに・・。 しかも更に一桁上がってくれたりするとBDP-1000になったりして・・・・・おおおお・・・・オーラを感じる・・!!」
姫「・・・・一応それでも今迄極力言わない様にしてきましたけど・・・・主殿、お馬鹿さんですの?」
戯休「失敬な?! 単なる騙され易い小市民と呼べ!」
芸術家「・・・馬鹿と呼ばれたほうがなんぼかマシな気もするけど、そう言うならそうするさ・・・?」
戯休「・・・思いっきり脱線したな。 話を戻して、と・・・まぁあれだけ評判の良かったBDP-95をさて置こうって位だから、流石に色々注目点はある。 とりあえず目に止まるのは4K2Kアップスケーリング機能の搭載。 一応日本初。」
修道女「あれ? 今までにも結構ありませんでしたっけ?」
戯休「TVやプロジェクター自身やAVアンプでならね。 個人的にはプレーヤーで処理してくれるほうが好ましい印象があるから、ここは素直に長所と思うな。」
司祭「ククッ・・・。 まぁ現状では4K2K信号を素直に直接受け取って再生してくれる機械自体が少数派ではありますがねぇ。」
戯休「それも段々増えると信じたいもんだね。 面白いのは、HDMI入力が2つある事。 これはちょっと憶えに無い仕様かな。」
侍「HDMI入力って・・・ああ、携帯電話を繫げれるとか、そういうのです?」
戯休「MHLに対応してたりするからそれもあるけど、だったら1系統でいい筈だよね。」
君主「流石にそう都合良く考えられないのですが・・・もし普通にAVアンプみたいに音声のデコードなんてしてくれたらなんて期待も持ってしまいますね・・・。」
戯休「良くてスルー端子だと思うけど、ね。 でも、プレーヤーでデコードしてもらうって方法は正直予想もしてなかった。 案外突き詰めてみると面白そうなやり方かもなって思う様になったよ。」
修道女「実力のあるプレーヤーであるほど、その恩恵は大きそうです・・・。」
戯休「で、実はほぼ半額のBDP-103って機種も出る。 ほぼ同じ仕様ではあるけれど、やはりBDP-105には追加機能もあって、ヘッドフォンアンプ搭載、192kHz/24bit対応USB-DAC、アナログバランス出力に光・同軸デジタル入力なんかが加わってる。 あ、それとファンレスね。」
侍「USB-DAC機能についてはむしろトレンドど真ん中だし、そう驚く事はないな・・・。 アナログバランス出力もBDP-95にはあったわけだし。 だけど、光・同軸デジタル入力か・・・。」
君主「こうなるとさっきのHDMI入力の話がそう笑い話ではなくなってくるな・・・。 勿論歓迎すべき方向の話だが。」
姫「ヘッドフォンアンプまで装備してるとなると、プレーヤーのその先まで考えて居そうですわ。 よくここまで対応しながらデジタルボリュームあたりを載せませんでしたわね・・。」
戯休「いっそ別シリーズででも、AVプリの役まで任される様な仕様のを作れば良かったのにとか思うよ。 次はそんな展開も期待したいな。」
司祭「ファンも煩い機種は煩いですからねぇ。 ピュア派でマルチ出力を持つプレーヤーを探している人にも受け入れられるでしょう、ええ。」
戯休「音声面で言えば・・・・何気に今回はBDP-95の時みたいにそこに触れていないんだよな・・・。 今回もES9018だったら良いのに。 以前は単に泣く子も黙るセイバーさん程度にしか思ってなかったけど、今回HDP-R10で使ってみて実感的にも良いDACってのが判った。 是非そうあってほしいもんです。」
芸術家「ううん♪ もしそうだったとすれば、主殿にしてみれば相当楽しみなプレーヤーさ?」
戯休「あまりレコーダーで兼用するのは好みじゃないし、いい加減にPS3から卒業もしたいしね・・・。 まぁ機会があれば現実的な検討をするレベルで視聴させていただこう。 どうせ衝動買いは出来ないし、ね。」
修道女「そうなんですかぁ・・・。 主殿、とりあえず直ぐに入手出来て良かったですね。」
芸術家「ううん♪ 先んじて予約したりした商品は失敗するのがお家芸だったけど、今度は違ったみたいさ?」
戯休「・・・ヒデェ評価ではあるが、実際そうだから何も言えんわ。 ただまぁ、だからといって無茶苦茶喜べるもんでもないけど。」
君主「ええ。 好調が理由とはいえ、生産が遅れている以上、買いたくてもすぐには買えない方々が居るという事ですからね。」
司祭「それで、どの位の期間待たなければいけないのです?」
戯休「出荷が最短でも11月以降だって。 今からだと下手すれば2ヶ月以上待ちになっちゃいそうだね。」
姫「それは堪りませんわね・・・。 そんなに想定以上の方が求められていたとは・・・。」
侍「嬉しい悲鳴だったら良いけども・・・。 何にしても、こうした音質最優先機がそうヒットしてるってのは本当に嬉しいよな。」
戯休「これを機に他社もこんな方向性のDAPを出してもらいたいもんだ。 ソニーなんかも折角ポタアン出したんだから、そのジャンルの補強と、これみたいなポタアン一体型みたいな機種を出してくれればなぁ・・・。」
芸術家「でも、それだとまた曲の転送とかで特定のソフトウェアが必要になるさ? それも面倒さ?」
司祭「判ってはいた事ですが、やはりドラッグ&ドロップで曲を追加出来るのは便利ですからねぇ。」
戯休「個人的にはケンウッドだなぁ・・・。 HD60GD9を出してた頃なんかキレキレだったと今でも思うよ。 音質マイスター云々だって当時は少しウザかったけど、今にして思えばそれも手だったかなぁ・・・。」
侍「もうHDDを搭載するって時代じゃないですけど、その分厚みを気にせず徹底的に回路に拘りぬいた機種なんか良いですよね。」
修道女「でも、昔だってそんなに故障しなかったんですし、いっそHDDモデルってのを出しても良いんじゃないですか?」
戯休「逆にそれも良いかも。 大きくなるけど2.5インチHDDを使えば今なら結構・・・・良いなぁ、容量制限の少ない世界・・・・。」
君主「そういえばまだiPod classicは売っているのですか?」
戯休「ええ、無事に。 値段も前のままで、容量も160GBのままで。 その内にSSD勢に追い付かれそうではあるけれど。」
姫「案外容量を改訂するだけで相当売れそうですわね・・・。」
戯休「俺でも買うな、きっと。 車に持ち込むだけでも価値があるし、相当容量が上がれば下手すれば室内でNAS要らずAirPlay要らずの環境が形成出来ると思うんだが・・・。」
・
・
・
戯休「今日はエミライから発売されるOPPOのBDプレーヤー『BDP-105』のお話をしましょう。」
司祭「クックック・・・・。 それはあれですか? かのBDP-95の後継機という事ですかね?」
戯休「後継に当るかどうかは判らないけど、新旗艦である事は間違い無いと思う。 95に10足せば105になるし、普通に上と思って良いんじゃない?」
修道女「でも、不思議ですね・・・。 普通に考えればそうな筈なのに、何故か名前の印象だけだと入門機な印象が拭えないなんて・・・。」
戯休「ああ、それは俺も思った・・・。 一気に2万円もあれば買えそうな気になってしまうのな何でなんだぜ・・・?」
侍「きっと数字の一番上の位の値が小さいからですよ。 確かに数字だけ見れば10足してそうなってますけど、値だけ見れば9から1に変わってるわけで・・・。」
姫「言われてみればそんな感じに名付けられてたりしますわね。 一番上の値が絶対的なグレードを示して、次の値以降が年々上がっていくみたいな・・・。」
君主「だとすると、脈絡の無い名付けになるが、BDP-95がBDP-950だったりすると・・・。」
戯休「あ、何かスゲェ高級機になった感じ。 不思議だなぁ・・・。」
芸術家「頭に1を付けるのなら、まずはキリの良い番号がお薦めさ? BDP-100とかだったら何か新しい時代のスタートになる機種っぽくなるさ?」
戯休「確かに・・。 しかも更に一桁上がってくれたりするとBDP-1000になったりして・・・・・おおおお・・・・オーラを感じる・・!!」
姫「・・・・一応それでも今迄極力言わない様にしてきましたけど・・・・主殿、お馬鹿さんですの?」
戯休「失敬な?! 単なる騙され易い小市民と呼べ!」
芸術家「・・・馬鹿と呼ばれたほうがなんぼかマシな気もするけど、そう言うならそうするさ・・・?」
戯休「・・・思いっきり脱線したな。 話を戻して、と・・・まぁあれだけ評判の良かったBDP-95をさて置こうって位だから、流石に色々注目点はある。 とりあえず目に止まるのは4K2Kアップスケーリング機能の搭載。 一応日本初。」
修道女「あれ? 今までにも結構ありませんでしたっけ?」
戯休「TVやプロジェクター自身やAVアンプでならね。 個人的にはプレーヤーで処理してくれるほうが好ましい印象があるから、ここは素直に長所と思うな。」
司祭「ククッ・・・。 まぁ現状では4K2K信号を素直に直接受け取って再生してくれる機械自体が少数派ではありますがねぇ。」
戯休「それも段々増えると信じたいもんだね。 面白いのは、HDMI入力が2つある事。 これはちょっと憶えに無い仕様かな。」
侍「HDMI入力って・・・ああ、携帯電話を繫げれるとか、そういうのです?」
戯休「MHLに対応してたりするからそれもあるけど、だったら1系統でいい筈だよね。」
君主「流石にそう都合良く考えられないのですが・・・もし普通にAVアンプみたいに音声のデコードなんてしてくれたらなんて期待も持ってしまいますね・・・。」
戯休「良くてスルー端子だと思うけど、ね。 でも、プレーヤーでデコードしてもらうって方法は正直予想もしてなかった。 案外突き詰めてみると面白そうなやり方かもなって思う様になったよ。」
修道女「実力のあるプレーヤーであるほど、その恩恵は大きそうです・・・。」
戯休「で、実はほぼ半額のBDP-103って機種も出る。 ほぼ同じ仕様ではあるけれど、やはりBDP-105には追加機能もあって、ヘッドフォンアンプ搭載、192kHz/24bit対応USB-DAC、アナログバランス出力に光・同軸デジタル入力なんかが加わってる。 あ、それとファンレスね。」
侍「USB-DAC機能についてはむしろトレンドど真ん中だし、そう驚く事はないな・・・。 アナログバランス出力もBDP-95にはあったわけだし。 だけど、光・同軸デジタル入力か・・・。」
君主「こうなるとさっきのHDMI入力の話がそう笑い話ではなくなってくるな・・・。 勿論歓迎すべき方向の話だが。」
姫「ヘッドフォンアンプまで装備してるとなると、プレーヤーのその先まで考えて居そうですわ。 よくここまで対応しながらデジタルボリュームあたりを載せませんでしたわね・・。」
戯休「いっそ別シリーズででも、AVプリの役まで任される様な仕様のを作れば良かったのにとか思うよ。 次はそんな展開も期待したいな。」
司祭「ファンも煩い機種は煩いですからねぇ。 ピュア派でマルチ出力を持つプレーヤーを探している人にも受け入れられるでしょう、ええ。」
戯休「音声面で言えば・・・・何気に今回はBDP-95の時みたいにそこに触れていないんだよな・・・。 今回もES9018だったら良いのに。 以前は単に泣く子も黙るセイバーさん程度にしか思ってなかったけど、今回HDP-R10で使ってみて実感的にも良いDACってのが判った。 是非そうあってほしいもんです。」
芸術家「ううん♪ もしそうだったとすれば、主殿にしてみれば相当楽しみなプレーヤーさ?」
戯休「あまりレコーダーで兼用するのは好みじゃないし、いい加減にPS3から卒業もしたいしね・・・。 まぁ機会があれば現実的な検討をするレベルで視聴させていただこう。 どうせ衝動買いは出来ないし、ね。」
Oppoと聞くと国内メーカーでことごとく外されてしまったアナログマルチ音声出力による良質のサラウンドを連想してしまいますが、今回の機種はそれも削除されてしまったようで。。。
格が違うのは重々承知していますが、なんか国内メーカーの低価格BDPと同じく食指が動きませんね。
HDMI2出力もメインとサブで出力設定変えられるといいんですけどね(うちのBDT900はサブも1080pなので、1080iしか受けられないXR57に入れたら落ちまくり)。
古いAVアンプやそもそもコンポで音を聞いているユーザーに配慮してくれたら良かったのですが。
あ、HMZ-T2の件ではコメントありがとうございました。結局+1万の7万でしたね。まぁ許したる。ではまた。
やっぱり爆発的人気で生産遅延、悪評蔓延の予防ですかね・・・
むむむ・・・ぶっちゃけ、ろくに調べもせずにあるものとばかり思ってました、アナログマルチ出力・・・・。
それはかなりのマイナス評価ですね。 どの位かって・・・・57センチ程。
人によっては無駄が省けたとまで思うかもしれませんが、実に切ないです。
103なら判るのですが、今からでも直せるものなら105は是非搭載してもらいたいものです。
T2、許して頂けますか(笑)。
実際にT1を使われて、その上で色々チャレンジされたUおやG様の意見が自分にとっては色濃く印象に残っています。
それだけに今回のT2、面白くない部分もおありでしょうが、認めて頂ければ自分と同じ様にUおやG様を参考にされた方々も胸をなでおろしてT2の検討が出来るのでは?と思います。
これからも貴重なご意見をよろしくお願いします。
あ、勿論「許したる」の相手は例えばの話、自分でも結構ですよ。 フランクに話して頂けるのもまた光栄です。
ttp://www.oppodigital.com/blu-ray-bdp-105/blu-ray-BDP-105-Images.aspx
端子はあるようですが。。。
DACもES9018ですね。
BDP-95のオークション相場が下がってくれれば、貧乏な私でもそっちが買えるかも。。。
教えていただきましたリンクの画像に確かにありますね!
これは朗報、本当に有難うございます。
まぁ9月15日の時点でのお話という事で、御容赦下さい。 この頃は外見さえ定まっていなかった状況でした。
しかし、お陰様でとても魅力的なプレーヤーという事が最確認出来ました。 いやもう、本当にめっさ欲しいんですよね、これ。
レコーダーに大金掛けるよりはこちらに注力して楽しみたいものです。 国内メーカーも気合入れてほしいですね。
私は、BDP-95から、レビュー記事を探してはヨダレだけ垂らしている状態です。
レコーダーはnasneで十分!
「DiXiM BD Burner 2013」でBDに焼ける様になったので、おっしゃるとおりプレーヤーにお金をさきたいですね。
最近はとんと録画番組を残しておく事が減りましたので、それこそnasneで十分と私も思っております。
そうはいっても高級レコーダーに涎を垂らすのを止められないのですが、それもプレーヤーとして一流であるからこその涎です。
BDP-95の時点で、かのNuForceが改造不要と太鼓判を押した名機です。 105に期待をしない道理がありません。
ただし、現段階で105の画質音質が105より優れている保証がないのもまた事実。 機能的に優れている事は間違いないかと思われますが、普通にフルHDでBD再生する分にはどうなんでしょう?
そこの判断の物差しは、人それぞれです。 もしかしたら105が出た後に妥協のつもりで狙った95こそ好みにストライクの可能性だって十分ありますよね。
今の内に95を調べ尽くし、105発売の後に急ぎ試聴し、電光石火の判断で95を選ぶというのもそそられる案です・・・。
これからもお時間ありましたら、こんなブログですが構ってやって下さい。 お互い良質なプレーヤーを狙う者同士、頑張りましょう!
>ただし、現段階で105の画質音質が105より優れている保証がないのもまた事実
105の画質音質が95より・・・・の間違いですね。
大変失礼をいたしました。