![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/91/eca8057322bcc3b4866f1ff4114ca127.jpg)
戯休「昨日は日本数学会の大学生数学基本調査の結果ってのが話題になってたよね。」
芸術家「ううん♪ 普段は話題に挙がりそうもない調査だけど、それがどうかしたさ?」
戯休「ゆとり教育世代の大学生に『平均』の意味を理解しているか調査したら、どうも4人に1人は正しく理解していなかったらしい。」
司祭「クックックック・・・・・。 それはそれは・・・・クックックックック・・・・・・・。」
君主「そこまで深刻な影響を与えていましたか・・・。 やはり甘い理想論だけでは現実がついて来ませんね。」
戯休「ところが、初めにこれを見て、俺はちょっと考え込んじゃったりした。 『あれ? 俺も自信が無いぞ?!』と。」
侍「・・・ゆとり世代でもない主殿が間違えたら、単なるお馬鹿さんになっちゃうんじゃ・・?」
戯休「シャラップ! 少し話を聞けってば。 俺としては、数学上の『平均』もしくは『平均値』ってのを言葉で説明しろって意味だと思ってたんだよ。」
修道女「あ・・・それだと確かに難しいかも・・・・。 与えられた数字とその平均の計算だけならともかく、意味となると自信が無くなりますね・・・。」
戯休「そりゃあ考えたさ。 『そもそも教科書でそんな定義習ったっけかなぁ』、『いや、そういった事が問題になるなら、俺が聞き逃してただけか・・』・・・まぁ悩みましたとも、ええ。」
姫「で、オチとすればどうでしたの?」
戯休「普通に数学問題として出てた。 “生徒100人の平均身長が163.5cm”から導かれる事として、3つの選択項目に○×を付ける方式で、全問正解者が要は75%程度だったって事らしい。」
司祭「それならまだ判りますねぇ。 余程の引掛け問題なら話は別ですが、良識の範疇であれば問題は無いでしょう。」
芸術家「流石にそれなら主殿も間違えなかったさ? 大丈夫だったさ?」
戯休「一応。 でも複雑な心境にはなったね・・・。 そんな問題を間違える大学生もそりゃあ問題だけど、マスコミもどうだろう、と。」
侍「マスコミ嫌いは別に今に始まった事じゃないじゃないですけど、何でです?」
戯休「中には、そうした問題内容を示さずに、“4人に1人が平均の意味を知らない”って事だけを抜き出して報道したりするところもあるんだよ。 俺もそれで初めは間違えたわけだけど。」
姫「別にその学生達を擁護する気持ちはありませんけど、確かに悪意を感じなくも無いですわね・・・。」
君主「そうした報道の仕方では、単に理解が足りない事だけを囃し立て、問題の本質を読者が理解する助けにはならないとも言えます。」
戯休「過程が大事なんだよね。 平均の意味を知っているか確認したのも、数学の中で単なる計算マシーンではなく、数式の持つ意味を学んで欲しいからこそ行った調査なんだろうし。」
修道女「記事だって、過程をすっぽかして結果だけで騒いでたら、そうした教育の事を笑えません。」
戯休「そろそろ報道関係も笑われる側になってきた事を自覚してもらわないとなぁ・・・。 事は韓国だ何だだけでは収まらないですよ?」
・
・
・
戯休「今日はパナソニックのスピーカーシステム『SC-AP01』のお話をば。 俗に言うAirPlay専用スピーカーだね。」
姫「AirPlay専用を扱うとは、流石に雨の日ですわね。 槍で無い事を天に感謝いたしますわ。」
司祭「主殿は普段からAirPlayをスルーしているだけに、とてもではありませんが好意的なコメントは出ないと予想出来ますねぇ・・・。」
戯休「確かに一番言いたい事は、AirPlay対応も結構だけど、DLNAレンダラーに対応しろや!って事ではあるけどね。」
修道女「あぅぅ・・・・もうその一言だけで全てが終わるんじゃないかって感じですよぅ・・・。」
侍「っていうか、それ以外に言う事あるんですかね?」
戯休「・・・・・微妙。」
君主「それでしたら、同時発表というD-dockを選んだほうが良かったのでは・・・。」
戯休「CDも聴ける事を思えば、商品的にはそっちのほうが魅力だけど・・・。 ただ、やっぱりこうした専用機なんかが出るのを見ると、もう少し何とか・・・と思わなくも無いわけでね・・。」
芸術家「ううん♪ 一種の八つ当たりな気さえするのはボキだけさ・・・?」
戯休「毎度の事で申し訳ないけど、どうせならDLNAレンダラー機能だって付ければいいのにって思わない? 俺は不思議でしょうがない。」
侍「Bluetoothも無く、問答無用のAirPlay専用だもんな・・・。 うーん・・・・。」
君主「無線LAN機能はあるだけに、勿体無いとも言えるか。 多くはBluetoothがあっても無線LANは無いものなのだが・・。」
司祭「果たして、メーカーが望んで居るのか契約でそういう仕様にしなければならないのかは判りませんがね。」
戯休「ここまでくると、一部市場が林檎の植民地化してるって言う人が居るのも判るよ・・・。 いささか乱暴な言い方ではあるけどさ。」
芸術家「身を委ねれれば楽さ? だけど、それだけじゃあ不十分さ?」
戯休「AirPlayのみに拘らない仕様で作るのも大事だと思うけどねぇ・・・。」
姫「でなければ、もし自分がiOS機器から別の物に変えた場合、完全に不要になってしまいますわ。」
戯休「それとも、一度手にしたiOS機器を手放す事は無いと自信をもっているのかもしれないけど。」
修道女「それって、アップルが抱く自信なら判りますけど、他のメーカーが抱く自信じゃありませんよね・・・。 実際どうなんでしょう・・・。」
戯休「作りは良さそうだし、音だって悪くない筈。 正直に言えば結構好みなタイプの商品だけに、そこが残念。 自社だってスマホを作ってるんだし、何とかして欲しいな・・・。」
芸術家「ううん♪ 普段は話題に挙がりそうもない調査だけど、それがどうかしたさ?」
戯休「ゆとり教育世代の大学生に『平均』の意味を理解しているか調査したら、どうも4人に1人は正しく理解していなかったらしい。」
司祭「クックックック・・・・・。 それはそれは・・・・クックックックック・・・・・・・。」
君主「そこまで深刻な影響を与えていましたか・・・。 やはり甘い理想論だけでは現実がついて来ませんね。」
戯休「ところが、初めにこれを見て、俺はちょっと考え込んじゃったりした。 『あれ? 俺も自信が無いぞ?!』と。」
侍「・・・ゆとり世代でもない主殿が間違えたら、単なるお馬鹿さんになっちゃうんじゃ・・?」
戯休「シャラップ! 少し話を聞けってば。 俺としては、数学上の『平均』もしくは『平均値』ってのを言葉で説明しろって意味だと思ってたんだよ。」
修道女「あ・・・それだと確かに難しいかも・・・・。 与えられた数字とその平均の計算だけならともかく、意味となると自信が無くなりますね・・・。」
戯休「そりゃあ考えたさ。 『そもそも教科書でそんな定義習ったっけかなぁ』、『いや、そういった事が問題になるなら、俺が聞き逃してただけか・・』・・・まぁ悩みましたとも、ええ。」
姫「で、オチとすればどうでしたの?」
戯休「普通に数学問題として出てた。 “生徒100人の平均身長が163.5cm”から導かれる事として、3つの選択項目に○×を付ける方式で、全問正解者が要は75%程度だったって事らしい。」
司祭「それならまだ判りますねぇ。 余程の引掛け問題なら話は別ですが、良識の範疇であれば問題は無いでしょう。」
芸術家「流石にそれなら主殿も間違えなかったさ? 大丈夫だったさ?」
戯休「一応。 でも複雑な心境にはなったね・・・。 そんな問題を間違える大学生もそりゃあ問題だけど、マスコミもどうだろう、と。」
侍「マスコミ嫌いは別に今に始まった事じゃないじゃないですけど、何でです?」
戯休「中には、そうした問題内容を示さずに、“4人に1人が平均の意味を知らない”って事だけを抜き出して報道したりするところもあるんだよ。 俺もそれで初めは間違えたわけだけど。」
姫「別にその学生達を擁護する気持ちはありませんけど、確かに悪意を感じなくも無いですわね・・・。」
君主「そうした報道の仕方では、単に理解が足りない事だけを囃し立て、問題の本質を読者が理解する助けにはならないとも言えます。」
戯休「過程が大事なんだよね。 平均の意味を知っているか確認したのも、数学の中で単なる計算マシーンではなく、数式の持つ意味を学んで欲しいからこそ行った調査なんだろうし。」
修道女「記事だって、過程をすっぽかして結果だけで騒いでたら、そうした教育の事を笑えません。」
戯休「そろそろ報道関係も笑われる側になってきた事を自覚してもらわないとなぁ・・・。 事は韓国だ何だだけでは収まらないですよ?」
・
・
・
戯休「今日はパナソニックのスピーカーシステム『SC-AP01』のお話をば。 俗に言うAirPlay専用スピーカーだね。」
姫「AirPlay専用を扱うとは、流石に雨の日ですわね。 槍で無い事を天に感謝いたしますわ。」
司祭「主殿は普段からAirPlayをスルーしているだけに、とてもではありませんが好意的なコメントは出ないと予想出来ますねぇ・・・。」
戯休「確かに一番言いたい事は、AirPlay対応も結構だけど、DLNAレンダラーに対応しろや!って事ではあるけどね。」
修道女「あぅぅ・・・・もうその一言だけで全てが終わるんじゃないかって感じですよぅ・・・。」
侍「っていうか、それ以外に言う事あるんですかね?」
戯休「・・・・・微妙。」
君主「それでしたら、同時発表というD-dockを選んだほうが良かったのでは・・・。」
戯休「CDも聴ける事を思えば、商品的にはそっちのほうが魅力だけど・・・。 ただ、やっぱりこうした専用機なんかが出るのを見ると、もう少し何とか・・・と思わなくも無いわけでね・・。」
芸術家「ううん♪ 一種の八つ当たりな気さえするのはボキだけさ・・・?」
戯休「毎度の事で申し訳ないけど、どうせならDLNAレンダラー機能だって付ければいいのにって思わない? 俺は不思議でしょうがない。」
侍「Bluetoothも無く、問答無用のAirPlay専用だもんな・・・。 うーん・・・・。」
君主「無線LAN機能はあるだけに、勿体無いとも言えるか。 多くはBluetoothがあっても無線LANは無いものなのだが・・。」
司祭「果たして、メーカーが望んで居るのか契約でそういう仕様にしなければならないのかは判りませんがね。」
戯休「ここまでくると、一部市場が林檎の植民地化してるって言う人が居るのも判るよ・・・。 いささか乱暴な言い方ではあるけどさ。」
芸術家「身を委ねれれば楽さ? だけど、それだけじゃあ不十分さ?」
戯休「AirPlayのみに拘らない仕様で作るのも大事だと思うけどねぇ・・・。」
姫「でなければ、もし自分がiOS機器から別の物に変えた場合、完全に不要になってしまいますわ。」
戯休「それとも、一度手にしたiOS機器を手放す事は無いと自信をもっているのかもしれないけど。」
修道女「それって、アップルが抱く自信なら判りますけど、他のメーカーが抱く自信じゃありませんよね・・・。 実際どうなんでしょう・・・。」
戯休「作りは良さそうだし、音だって悪くない筈。 正直に言えば結構好みなタイプの商品だけに、そこが残念。 自社だってスマホを作ってるんだし、何とかして欲しいな・・・。」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます