快聴亭夢想録

オーディオやゲーム・アニメ等、インドアライフを擬人化した機器と語ります。 皆々様、笑って許して下さい。(^^;

文月1週の反芻2012

2012年07月08日 | オーディオ&ビジュアルのアレ
『Bose A20 Aviation Headset』

法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中々・・・・・精悍な・・・・・・ものだな・・・・・・。」
女王「ハウジングを見ればBOSEに通じますが、やはり全体の印象が家庭用のそれとは異なります。」
旗本「それだけ、求められるものに対して真摯に対応している事が形で見えているということであろうな。 頼もしい事よ。」
公爵「うんうん。 それに、逆に家庭用に反映させて欲しい部分もある。 より性能が高いということであれば、よろこんで受け入れられると思うけどねぇ。」
執事「これだけ立派なマイクが付いてるってのも良いですなぁ。 主殿の言う様なゲーム用途でも活躍するでしょう。」
魔女「勿体無いようだけど、恐らく命に関わる仕事以外じゃ最も性能が求められたりしてるんじゃないかねぇ。 ま、その一段上のNC機能だけでもいいから発売して欲しいさね。」

『楽天 kobo Touch』

執事「まずはこうして電子ペーパー機が発売された事が何よりですな。 そして値段がまたビックリですぞ。」
公爵「こうしてみると、使うスタイルが似ているだけで、いわゆるタブレット端末とは似て非なるという意見も頷けるねぇ。」
女王「それだけ1つの用途に特化している事の表れなのでしょうね。 そして、電子書籍への特化は必要だと思います。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・普及促進も・・・図れるし・・・・・用途的にも・・・・便利だろう・・・・・。」
魔女「主殿の言ってた様に、スマホで相当事足りるようになった中で、大画面がベターなのは書籍関係だろうからねぇ。 ま、この大きさだと最近のスマホ画面大型化からすれば大きく変わらないにしてもさ。」
旗本「そのスマホを不要と思う人が電子書籍を扱う為の機種ではあるのだろうがな。 併用するには被った機能は少ないほうが良いのも確か。 どこまで普及できるか・・・。」

『SONY VPL-BW120S』

魔女「あたしゃまた主殿がカジュアルと聞いて泡噴くと思ったけどねぇ・・・。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・毎回・・・・・それでも・・・・困るしな・・・・・。」
執事「しかし、短焦点機を気軽に扱う方向で展開するという方針は大賛成ですな。」
旗本「有無。 値も然程高価でもない。 むしろ入門機として薦めたいほどよな。」
公爵「もしかしたら、前にエプソンが出してたプレーヤーも込みのオールインワン機なんかは相性が良いのかもしれないよ。」
女王「40インチ強でも世間が慣れてきた今だからこそ、より大きなプロジェクターにも目が向けられてほしいですね。」

『アコースティックリヴァイブ RR-777』

旗本「ふん。 主殿のゴリ推し嫌いはそれこそ今に始まった事ではないが、相当だな。」
魔女「お膝元の掲示板で信者が集まって『ゴリ推ししようぜ』と決起したのを丁度見てたらしいからねぇ。 余計にそうだろうさ。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・聞けば・・・・・諌められた後も・・・・・悪びれなかったそうだからな・・・・。」
執事「とはいえ、ここでも言ってる様にメーカーには罪は無いってスタンスですからな・・・。 それに、とてもオカルト然な様で、効果を感じるという信頼筋の意見もあれば、迷いますのぅ。」
女王「その共鳴波が音波に関係するならまだしも、脳への作用となると・・・評価に困りますね・・・。」
公爵「昔、最強の音質改善グッズとして耳かきが紹介されていたのを思い出したよ。 ただ、耳の掃除も成程大事だから、否定意見ではなくブラックジョークなのだろうけどねぇ。」

『カセットテープの新製品発売に思う・・・』

公爵「はっはっはっは・・・・・。 懐かしくもあるし、いまだ現役という事に尊敬の念さえ覚えるねぇ。」
旗本「ふん。 それだけの活躍をしてきたのだ。 老兵といえど、立ち去るにはまだまだ尚早よ。」
魔女「そういやラジカセの話は出たけど、それが主殿が買った最後のカセットデッキだった事になるのかねぇ?」
女王「いえ、確か大学時代に英会話の授業用に買ったポータブルデッキが最後になるかと思います。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あの・・・・・珍妙なアメリカンジョークとやらで・・・・腰が砕けた話のか・・・・・・・・・・。」
執事「それもまた古い話ですのぅ・・・。 ただ、そうした思い出が各自生活に密接して色々絡んでいるからこそ、カセットが今もって用いられている一因にもなっているのでしょうな。」

『SONY TMR-PJ2』

女王「誰しも購入前に設置イメージをしてから買うとは思いますが、結構忘れがちになってしまうのがこうしたトランスミッターではないでしょうか。」
執事「設置イメージ写真に無かったりしますからのぅ。 勿論内蔵されている場合は別ですがな。」
公爵「はっはっは・・・・。 まぁ設置する必要があるにせよ、その自由度が高ければそう苦にする事も無い。」
魔女「後ろに置けるのは大きいさね。 見た目にもケーブルの尺的にもさ。」
旗本「如何に何気なく運用出来る様にしていくかも、これからの課題であろうな。 人は僅かの段差でも躓くもの。 疲労したりしていれば尚更よ。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・人気捏造・・・・手前勝手なゴリ推し等・・・・・そうしたイメージを・・・・払拭してもらいたいものだ・・・・・。」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿