![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7e/5dcc2332510b9a96f1bb12b92f48b2ae.jpg)
戯休「今日はパイオニアのBDプレーヤー『BDP-170』のお話をしましょう。」
君主「型番からすると、いわゆるミドルやハイエンドでは無く、エントリークラスの様ですね。」
戯休「そうそう。 悲しい事に、それでもプレーヤーが出てくれるだけ有難いと思わざるを得ないというのがアレだけれども。」
司祭「クックック・・・・。 その辺は毎回嘆いていますが、それこそどうしようもないですねぇ。」
姫「性能としては、基本的なBDプレーヤーとしての機能は勿論として、ネットワーク再生対応とかも搭載されてますの?」
戯休「されてるよ。 DLNA対応もしてるし、Miracastも搭載してる。」
侍「Miracastか・・・。 主殿個人はそんなに重視していなさそうではありますね。」
戯休「安定性と言う意味では、あまり良い話を聞かないしなぁ・・・。 何より、スマホが全ての中心ってわけじゃないから仕方が無い。」
芸術家「ううん♪ それでも必要と思う方は多いだろうし、あるに越した事は無いさ?」
戯休「ま、今回の目玉としては、音声付き早見再生に対応したという事が挙げられるそうでね。 採り上げたのも、そこに色々思っての事なわけですわ。」
修道女「えーと・・・・つまり、画面も音も速くなって、短い時間で見る事が出来る機能って事ですよね?」
司祭「むしろ、今迄無かった事に驚きですねぇ。 普通に使われていそうな印象がありますが。」
戯休「HDDレコーダーのHDD内コンテンツ再生なら確かに前から対応してるけど、BDは初って事なんでしょ。 確かに難しそうな技術だろうしさ。 そこは素直に賞賛したいと思う。」
君主「しかし、先程のMiracast同様、主殿としてはそんなに魅力を感じてはいないみたいですね。」
戯休「BDプレーヤーだからね・・・。 BDを見るって事は、腰を据えてじっくり鑑賞するものだって認識を勝手に持ってるから、早送りで見る事はちょっと縁が無いかな、と。」
修道女「でも、以前そんな観方をしていませんでした?」
戯休「それこそHDDにTV番組を録画したものを、だよ。 録ったけど案外つまらないから消費しようとしたり、続き物だから見ざるを得ない時にそうしたりはした。 最近はしないけどね。」
芸術家「ちなみに最後にそうしたのは何か憶えてるさ?」
戯休「デカレンジャー・・・・じゃなくって! それについてはどうでもいいの。 TVを録画した時の場合はそういう時もあるだろうけど、BDだったら買うにしろレンタルにしろそうはならないとは思うんだけど・・・。」
姫「HDDに録画はしたものの、容量が足りなくなったから已む無くBDへ避難させたものを見る時とかはどうですの?」
戯休「うーん・・・今の容量水準でそこまでになったら、いっそ切ると思うんだけどな・・・。 わざわざ移してまで観たいのであればとっくに観たり、観た上での移動ならお気に入りという事でしっかり観るだろうし。」
侍「その辺の楽しみ方も人それぞれですから、一概に決め付けれませんけどね・・・・。」
戯休「うん。 あくまで俺は、というお話。 その機能があるという話を目にして、俺はどうかと思った結果、こうだったと。 でも、さっきも話した通り、そうした特殊再生をこんな低価格機で可能にした技術に対する賞賛は本音も本音。 是非これからもプレーヤーを作り続けていただきたいっすわ。」
君主「型番からすると、いわゆるミドルやハイエンドでは無く、エントリークラスの様ですね。」
戯休「そうそう。 悲しい事に、それでもプレーヤーが出てくれるだけ有難いと思わざるを得ないというのがアレだけれども。」
司祭「クックック・・・・。 その辺は毎回嘆いていますが、それこそどうしようもないですねぇ。」
姫「性能としては、基本的なBDプレーヤーとしての機能は勿論として、ネットワーク再生対応とかも搭載されてますの?」
戯休「されてるよ。 DLNA対応もしてるし、Miracastも搭載してる。」
侍「Miracastか・・・。 主殿個人はそんなに重視していなさそうではありますね。」
戯休「安定性と言う意味では、あまり良い話を聞かないしなぁ・・・。 何より、スマホが全ての中心ってわけじゃないから仕方が無い。」
芸術家「ううん♪ それでも必要と思う方は多いだろうし、あるに越した事は無いさ?」
戯休「ま、今回の目玉としては、音声付き早見再生に対応したという事が挙げられるそうでね。 採り上げたのも、そこに色々思っての事なわけですわ。」
修道女「えーと・・・・つまり、画面も音も速くなって、短い時間で見る事が出来る機能って事ですよね?」
司祭「むしろ、今迄無かった事に驚きですねぇ。 普通に使われていそうな印象がありますが。」
戯休「HDDレコーダーのHDD内コンテンツ再生なら確かに前から対応してるけど、BDは初って事なんでしょ。 確かに難しそうな技術だろうしさ。 そこは素直に賞賛したいと思う。」
君主「しかし、先程のMiracast同様、主殿としてはそんなに魅力を感じてはいないみたいですね。」
戯休「BDプレーヤーだからね・・・。 BDを見るって事は、腰を据えてじっくり鑑賞するものだって認識を勝手に持ってるから、早送りで見る事はちょっと縁が無いかな、と。」
修道女「でも、以前そんな観方をしていませんでした?」
戯休「それこそHDDにTV番組を録画したものを、だよ。 録ったけど案外つまらないから消費しようとしたり、続き物だから見ざるを得ない時にそうしたりはした。 最近はしないけどね。」
芸術家「ちなみに最後にそうしたのは何か憶えてるさ?」
戯休「デカレンジャー・・・・じゃなくって! それについてはどうでもいいの。 TVを録画した時の場合はそういう時もあるだろうけど、BDだったら買うにしろレンタルにしろそうはならないとは思うんだけど・・・。」
姫「HDDに録画はしたものの、容量が足りなくなったから已む無くBDへ避難させたものを見る時とかはどうですの?」
戯休「うーん・・・今の容量水準でそこまでになったら、いっそ切ると思うんだけどな・・・。 わざわざ移してまで観たいのであればとっくに観たり、観た上での移動ならお気に入りという事でしっかり観るだろうし。」
侍「その辺の楽しみ方も人それぞれですから、一概に決め付けれませんけどね・・・・。」
戯休「うん。 あくまで俺は、というお話。 その機能があるという話を目にして、俺はどうかと思った結果、こうだったと。 でも、さっきも話した通り、そうした特殊再生をこんな低価格機で可能にした技術に対する賞賛は本音も本音。 是非これからもプレーヤーを作り続けていただきたいっすわ。」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます