快聴亭夢想録

オーディオやゲーム・アニメ等、インドアライフを擬人化した機器と語ります。 皆々様、笑って許して下さい。(^^;

長距離対応HDMIケーブル

2006年12月18日 | オーディオ&ビジュアルのアレ
戯休「さぁさぁ、ついにこの週の始まりだ・・・。」
女王「何か特別な週でしたでしょうか・・?」
戯休「そう・・・。 今週末から、毎度の如くの超突貫工事開始っすわ。 年末と年度末にいつも出てくる嫌なアイツ。 戦争映画とかで『突貫』と叫ぶのを聞いて身を縮めるのは、お年寄りと俺達土建屋さん! ・・・・・勘弁してくれぇ・・・。」
女王「まぁまぁ、それはお気の毒に・・・。 しかし、ここを踏ん張ればお休みですから・・・。」
戯休「もう、そう思うしかないよね・・・。 いつも覗いてくれてる方、これから年末にかけてその台詞がほぼ日刊で出る恐れがありますので、御了承下さい・・・。」
女王「しかし、突貫とは言っても、帰る時間位は・・・・・。 まさか不夜城の可能性でも?」
戯休「そういう事態もあるかもね・・・。 流石にいつも通りの更新は難しいかも。」
女王「でしたら、その期間は更新をお休みしますか?」
戯休「いや・・・。 せっかくここまでくだらない内容でも続けてきたんだから、何かしらの更新はするつもり。 恐らくはいつもの1/5位になるかもしれないけど・・。」
女王「ですが、かえって短い方が皆様にとっては読み易いかもしれませんね・・・。」
戯休「それもそうかもね・・・。 とりあえず、年末になればニュースも無いから、何かしらのリレーネタでも考えますか・・・。」
女王「ネタに拘らずに、普通に日記でも良いかもしれませんが・・・。」
戯休「・・・・そんなに突貫工事の泣き言を見たい?」
女王「止めておきましょうか・・・。」


戯休「で、泣き言と言えば・・・。 あっちで凹んでる人はどうしたの?」
女王「修道女殿ですか? どうやら昨日の更新の後から凹んでましたけど・・・。」
戯休「このままマンツーマンもアレだからな・・。 とにかく加わってもらわないと。」
女王「そうですね・・。 どうかしましたか、修道女殿?」
修道女「あぅぅぅ・・・。 全然判らないんですよぅ・・・。」
戯休「何が?」
修道女「プロレスネタ・・・。」
戯休「あー・・・。 そういえば昨日はそんな引きだったっけ・・・。」
修道女「あの後、一生懸命話について行こうとしたんですけど、コア過ぎて無理です・・・。」
女王「・・・あの子も大概格闘技ファンですからね・・・。」
戯休「無理してついてく必要は無いと思うけどね・・・。」
修道女「・・・どうして小指の角度で技名が変わるんですかぁ・・・。」
戯休「あー、あー、あー・・・・。 その辺はファンじゃないと厳しいなぁ・・・。」
女王「それはまだ有名な話ですしね・・・。」
修道女「ふぇ? 女王様は通じるんですか?」
女王「まぁ少しは・・・。 ・・・ちなみに、DDTは何の略か判りますか?」
修道女「・・・・・ディープダンジョンタクティクス・・?」
戯休「・・・DOG!! ってか、そんな派生物は無いし!!」
女王「この超初級問題が判らないとなると、諦めた方が良さそうですね・・・。」
戯休「補足すれば、DDOは禁句だ。 見た目同じでも意味合いが天地の開きがあるからね。」
修道女「・・・・ですから、本当に判らないんですよぅ・・・。」


戯休「そいじゃあ、今日の話に入るか。」
女王「今迄の前座が無ければ、忙しくても普通に更新出来そうな気がしますが・・。」
修道女「・・・とりあえず、あんまり難しいデジタル製品とプロレス関係は勘弁して欲しいです。」
戯休「はいはい・・。 今日はエイム電子の長距離伝送対応HDMIケーブル『AVDシリーズ Gタイプ』だ。」
修道女「・・・・・意地悪です・・。 結局デジタルです・・。」
戯休「別に難しくないから良いでしょ? それにデジタル用途ったって、ケーブル自体はアナログ技術だし。」
女王「私もデジタル端子が無い故に引退しましたから、あまり人の事は言えませんが・・・。」
戯休「まぁ何度も言ってる様に、このHDMIケーブルってのは本当に厄介だよね・・。 あまり長くは出来ない、相性もある、しかも規格も判り難い。」
修道女「長く出来ないのは何でですか?」
戯休「簡単かつ乱暴に言えば、信号にロスが起きる。」
修道女「でも、それは音声ケーブルでもそうですよね?」
女王「問題はデジタル信号という事ですね・・。 アナログと違って、デジタル信号はほんの少しロスが生じただけで、信号として成り立たない事が平気で起きます。」
戯休「アナログ信号の場合はクオリティの低下で済むけど、こっちはそうは行かない。 普通に映像自体が映らない事もある。」
修道女「・・・大変なんですね・・・。 それで、このケーブルだとそのロスが起きないんですか?」
戯休「そうなるね。 例えば通常の場合、大体5m位が限界の目処らしいけどね。 だからこのAVDシリーズも8mクラスからあると思うよ。」
女王「この商品の解決法は、伝送途上の信号を整合することによる方式の様ですね・・。 要は走る速度がそれぞれごく微細にでも違うと、長い距離を走るとほんの少し差が出ます。 それを一度整列して、差が出ない距離で再度スタートと言う事になるでしょうか。」
戯休「他にもアプローチはあるだろうけど、これが定石かなぁ・・・。」
修道女「そうですか・・・。 でも、こういう商品で何とかなるなら良いですよね。 安心して高価なケーブルでも買えるじゃないですか。」
戯休「・・・甘い・・・。 例えば快聴亭で今より更に長いのが必要として、これを買うかと言えば、否、だ。」
修道女「え? 性能とかですか?」
女王「ここでまた問題になるのが、HDMIのバージョンです。 この商品は1080i迄しか公称で謳っていません。」
修道女「・・・それじゃあ、皆が騒いでる1080Pは・・・。」
戯休「無理。 もしかしたら大丈夫かもしれないけど、メーカーが非対応と言ってる以上、映らなくても文句は言えないよね・・。」
女王「今快聴亭で使用しているのは大丈夫でしょうか・・・。」
戯休「判らん・・・。 困った事に、そんな規格によって無理かも、なんて話を聞く前に買っちゃったからなぁ・・・。 その話を知ってれば、まだそんな高級ケーブル買わなかったのに・・。」
女王「しかも、太過ぎて困る部分もあります。」
戯休「自身の重みですぐ抜けるからなぁ・・・。 俺、半天吊だからいつも困るんだよ・・・。」
女王「抜き差しし易いのは良いですが、あれだけ太いのになると・・・。 幾ら侍殿からとは言え、娘も大変でしょう・・・・。」
修道女「・・・・・・・何か、不潔な話に聞こえます・・・。」
戯休「・・・止めなさいってば。 まぁそんな実例もあってか、最近は高級ケーブルも細かったり薄かったりするよね。 俺も今からでもそうしたいよ・・。」
女王「若しくは、DVIとの変換ケーブルを導入するか、ですね・・・。 今も侍殿が使っていますが、それと同じ様に娘の側もDVIとつなげる様にすれば・・。」
戯休「いや、結局それだとまた空中でHDMI接続部が出る。 どうしてもというのであれば、ケーブル自体がHDMIとDVIになってるのを狙うしかないね。」
修道女「・・・やっぱり、難しいです・・・。 でも、そんなに厳しいなら、改めて姫様が嫌がってた理由が判ります・・・。」
戯休「・・・・ちょっと違う気もするけど・・・。」
女王「それにしても、ここで良いケーブルと一念奮起しても、少しすればまた使えなくなる可能性があるのですから・・・。 拘るのが恐ろしいですね・・。」
戯休「全くね・・・。 とにかく、DVIの様な固定金具はもう正式規格で出して欲しいんだけども・・。」
修道女「そういう細かい要望が届かないのは、デジタルもアナログも一緒ですね・・・。」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿