![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/18/c88a976ffc04bbb8facf78eb8c1b878d.jpg)
修道女「昨日は大変でしたね・・・。 男性陣を全員自室まで送って、治療して・・・。」
女王「家庭がある方はお任せ出来ますが、そうでない場合は看病も必要でしたしね。」
戯休「まぁお陰様で俺もこうして復帰出来ましたが。 とはいえ、仕事の追い込みでテンパってて胃痛と頭痛は最盛期を迎えています。」
女王「・・・そこはもう御自身で頑張っていただくしかありませんね。」
戯休「うふふふふ・・・・・あの坂を越えれば海が見える・・・・海・・・海ドコッ?!海海海・・・・・」
修道女「・・・もう手遅れでしょうか・・・。 人として大事な物を既に欠けている様な・・・。」
戯休「いや、大丈夫。 最強勇者コンビのバファリン&サクロンが俺を助けてくれる。 ヒーローは絶対さぁ!!」
女王「胃も脳も確かに大事なのですけど・・・・もっとこう、精神的な部分で・・・。」
戯休「無問題。 故に話題に入りましょう。 今日はオーラデザインのCDプレーヤー『vivid』と、USB-DAC搭載プリメインアンプ『vita』のお話。」
女王「オーラデザインの機器は所有欲をくすぐる魅力的な外観と、それに引けを取らない立派な音質が印象的ですね。」
戯休「そだね。 今回もシンプルながらも上質な印象を受ける外観だと思うよ。 音質だって期待出来るんじゃなかろうか。」
修道女「その辺がブランドへの信頼感というものですよね。」
戯休「それで、だ・・・。 今回取り上げた理由は外観でも音でもなく、機能に関して。 オーラに限った話じゃないんだけど、USB-DAC被ってるんだよねぇ・・。」
女王「vitaの方にはUSB-DAC搭載と言ってましたが、vividにもその機能があると?」
戯休「正確には違うんだけどさ。 同軸/光入力があるから、別売のD/Dコンバーターの『D-SPRINT』を用いればPCとのUSB接続に対応出来るって話。」
修道女「えーと・・・別に被っていない気がするんですけど?」
戯休「受け取り方かなぁ・・・。 vitaはvitaでUSB-DACがある割に同軸/光入力は無いし。 何かこう、ちぐはぐな気もする。」
女王「思うに、主殿はこの2機をセットで使う事を大前提として考えていませんか?」
修道女「別々の単体として見れば、どちらも普通に有難い機能ですよね。」
戯休「そうかもしれないなぁ・・・。 でも、vitaにせよvividにせよ、他の機器と組み合わせるには中々厳しそうな気もするし。 多分に外見的な意味で。」
修道女「・・・確かに、気にしない人は気にしないでしょうけど・・・・。」
戯休「もう独断と偏見で言うけど、オーラはオーラで組合してナンボ位に個人的には思ってる。 その意味では名作と名高いnote premierなんかは実に良いと思うよ。」
女王「スピーカーまでもオーラにする必要は無いにしろ、ですね・・・。」
戯休「ま、それだけ魅力がある為、なんだろうけど。 ただ、そうは言っても悪印象は持ってないよ。」
女王「ですが、そうなるとどういった構成のほうが良かったのでしょうか。 vitaはD/A変換をしない純粋なプリメインアンプとして、vividにはUSB-DAC機能をいっそ搭載してデジタル信号をまとめる役目を任せるか・・。」
修道女「別の方向だとすると、vitaにUSB-DACもD/A変換も任せちゃうとか・・・あ、それだとvividのDACが被るから、vividはトランスポートに・・・???」
戯休「前者だと面白みが少ないし、後者だと今時トランスポートってのも無しか・・・。 そう考えてくと、色々言った後でアレだけども、そうツッコミ入れるような内容でもないって事か・・・。」
修道女「結局、note premierの幻影にとり憑かれてるんじゃないですか。 要は一体型を出してくれって・・。」
戯休「・・・・やべぇ、そんな気がしてきた・・・・。」
女王「家庭がある方はお任せ出来ますが、そうでない場合は看病も必要でしたしね。」
戯休「まぁお陰様で俺もこうして復帰出来ましたが。 とはいえ、仕事の追い込みでテンパってて胃痛と頭痛は最盛期を迎えています。」
女王「・・・そこはもう御自身で頑張っていただくしかありませんね。」
戯休「うふふふふ・・・・・あの坂を越えれば海が見える・・・・海・・・海ドコッ?!海海海・・・・・」
修道女「・・・もう手遅れでしょうか・・・。 人として大事な物を既に欠けている様な・・・。」
戯休「いや、大丈夫。 最強勇者コンビのバファリン&サクロンが俺を助けてくれる。 ヒーローは絶対さぁ!!」
女王「胃も脳も確かに大事なのですけど・・・・もっとこう、精神的な部分で・・・。」
戯休「無問題。 故に話題に入りましょう。 今日はオーラデザインのCDプレーヤー『vivid』と、USB-DAC搭載プリメインアンプ『vita』のお話。」
女王「オーラデザインの機器は所有欲をくすぐる魅力的な外観と、それに引けを取らない立派な音質が印象的ですね。」
戯休「そだね。 今回もシンプルながらも上質な印象を受ける外観だと思うよ。 音質だって期待出来るんじゃなかろうか。」
修道女「その辺がブランドへの信頼感というものですよね。」
戯休「それで、だ・・・。 今回取り上げた理由は外観でも音でもなく、機能に関して。 オーラに限った話じゃないんだけど、USB-DAC被ってるんだよねぇ・・。」
女王「vitaの方にはUSB-DAC搭載と言ってましたが、vividにもその機能があると?」
戯休「正確には違うんだけどさ。 同軸/光入力があるから、別売のD/Dコンバーターの『D-SPRINT』を用いればPCとのUSB接続に対応出来るって話。」
修道女「えーと・・・別に被っていない気がするんですけど?」
戯休「受け取り方かなぁ・・・。 vitaはvitaでUSB-DACがある割に同軸/光入力は無いし。 何かこう、ちぐはぐな気もする。」
女王「思うに、主殿はこの2機をセットで使う事を大前提として考えていませんか?」
修道女「別々の単体として見れば、どちらも普通に有難い機能ですよね。」
戯休「そうかもしれないなぁ・・・。 でも、vitaにせよvividにせよ、他の機器と組み合わせるには中々厳しそうな気もするし。 多分に外見的な意味で。」
修道女「・・・確かに、気にしない人は気にしないでしょうけど・・・・。」
戯休「もう独断と偏見で言うけど、オーラはオーラで組合してナンボ位に個人的には思ってる。 その意味では名作と名高いnote premierなんかは実に良いと思うよ。」
女王「スピーカーまでもオーラにする必要は無いにしろ、ですね・・・。」
戯休「ま、それだけ魅力がある為、なんだろうけど。 ただ、そうは言っても悪印象は持ってないよ。」
女王「ですが、そうなるとどういった構成のほうが良かったのでしょうか。 vitaはD/A変換をしない純粋なプリメインアンプとして、vividにはUSB-DAC機能をいっそ搭載してデジタル信号をまとめる役目を任せるか・・。」
修道女「別の方向だとすると、vitaにUSB-DACもD/A変換も任せちゃうとか・・・あ、それだとvividのDACが被るから、vividはトランスポートに・・・???」
戯休「前者だと面白みが少ないし、後者だと今時トランスポートってのも無しか・・・。 そう考えてくと、色々言った後でアレだけども、そうツッコミ入れるような内容でもないって事か・・・。」
修道女「結局、note premierの幻影にとり憑かれてるんじゃないですか。 要は一体型を出してくれって・・。」
戯休「・・・・やべぇ、そんな気がしてきた・・・・。」
お言葉に甘えてまた遊びにきました。
オーラデザインの新商品、なかなか良さそうな感じですね。
両者とも面白そうな製品ですが、PCとの接続を前提にするならvitaですかね。
一般的なMP3データなら問題なく出力できそうですし、一台で入力から出力までこなせるので省スペース的な意味でも有利な気がします。
ところで戯休さん。
大葉健二さんとアンパンのネタって、いまどきのヤングには絶対判りませんよw
確かデンジマンですよね?
子供のころに見たきりですが、やたら旨そうに頬張っていたのをよく憶えています。
ついでに白状しますと、これまでに出てきたボーグマンとかRXとかの話題も全部判っていたのですが、保身のために黙っていましたw
これからはそっち方面のネタにガンガン反応すると思いますので、宜しくお願いします。
それでは、また。
オーラデザインは昔凄い憧れてましたね・・・。 無論今でも素晴らしいメーカーですが、学生時分の頃はこの価格帯が頑張れば何とかなるかもゾーンでしたので、余計に憧れが増したものです。
超マイナーなネタでいくと、友人とカタログを見ながら鏡面装甲と言って喜んでました。
今ですか? 学生の頃より色々な意味で制限がある様な気が・・・。
それにしても、やっぱりアンパン無理ですか・・・。 昨日後輩に話をしたら、ギャバン自体を知りませんでした。 5つしか違わないんですが、小さい頃の5つはとても大きいから仕方が無いですよね・・・・・仕方が無いはず・・・。
これからは、判るネタには是非反応してやってください。 大丈夫です。 御身の心配をせずとも、全ての恥は私に被さります。 というか、私以上に恥ずかしい人はそうそう・・・・・・あ、鬱に入ってきた・・・。
それではこれからもよろしくお願いします!