世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

リスク,弧状列島18/3, 高速増殖炉原型炉,信頼性管理技術,無視,環境3R事業破綻

2019-04-03 11:28:26 | 連絡

2018/3/28=塙和也=,原子力規制委員会が28日、高速増殖炉原型炉「もんじゅ」の廃炉を認可した。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2868100028032018000000/
Y/M/D,1967->高速増殖炉原型炉「もんじゅ」の歴史->2016
2007年(平成19年)ナトリウム漏洩対策の本体工事終了、原子炉の確認試験開始
2010年(平成22年)非常用ディーゼル発電機(発電出力:4250Kw)3台のうち1台(C号機)の故障が判明、
2009年―>鳩山由紀夫内閣―>2010年
2010年6月―>菅直人内閣―>2011年9月
●非常用ディーゼル発電機システムの不具合故障解析と再発防止是正措置不明
2011年(平成23年)3月東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、(注1)、(注2)、福井県はもんじゅの安全性確保について、文部科学省に申し入れ。
2011年9月―>野田佳彦内閣―>2012年4月
●原発事故における不具合故障解析と再発防止是正措置等信頼性管理内容不明

:::
(注1)Y/M/D=908年延喜8年->清原元輔―>990年永祚2年、83歳没)=百人一首:契りきな かた身に袖を しぼりつゝ末の松山浪越さじとは<約束したのにね、お互いに泣いて涙に濡れた着物の袖を絞りながら。末の松山を波が越すことなんてあり得ないように、決して 心変わりはしないと>。末の松山(宮城県多賀城市)東日本大震災で発生した大津波が「末の松山」の手前で止まり、波が越えることがなかったことから、改めて古人が和歌に寄せた伝承の確かさを再確認することとなった。http://saigyo.sakura.ne.jp/suenomatsuyama.html
(注2) 2011/03/17, 福島原発(海抜10m)
上空を飛行するグローバルホーク 無人偵察機 Global Hawk
https://www.youtube.com/watch?v=AC8ORgWDelw
2016/2/7 =滝順一=地震津波災害無知<見ざる聞かざる>、無理解、無関心、無視<いわざる>事例:東京電力・福島第1原子力発電所は、津波による浸水で電源を失い原子炉を冷却できなくなって核燃料が溶けた。事故は、本当に「想定外」だったのか。電力事業行政省庁と地域独占企業東電が用心深く判断し、事前に発電所に備え=改修工事予算要員措置<備えあれば憂いなし>=していれれば、事故の拡大を防げた可能性がある。東北電力・女川原発(宮城県)は海面から高さ14.8メートルの場所に発電所があった。建設当時に同社の社内委員会で「高いところにつくるよう決めたからだ」(八重樫武良所長)。歴史的に津波被害が多い地域に根付いた企業の知恵だった。
東日本大震災では高さ約13メートルの津波が襲来した。地震で約1メートル地盤が沈下していたが、海水は敷地に届かなかった。潮位計の配管を海水が逆流し、非常用ディーゼル発電機8台中2台を止めたが、大事には至らなかった。高台を海抜10メートルまで掘り下げて建てた福島第1との違いは明白だった。
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO97024370W6A200C1TZG000/
Y/M/D,白亜の美しい外観から「日本の灯台50選」にも選ばれ、地元では「豊間の灯台」とも呼ばれている、塩屋崎灯台が建ち、美空ひばりさんの歌、『みだれ髪』にも唄われた事から、その歌碑も建つ 塩屋崎は、いわき市の重要な観光スポットとなっています。海抜73メートルの断崖に立つ白亜の灯台、塩屋崎灯台の高さは24m、http://livingtravelerjapan.seesaa.net/article/364778956.html?seesaa_related=category
2018/01/08, みだれ髪  美空ひばり,  1987年12月発売, https://www.youtube.com/watch?v=v0-z2tiz8LQ
:::
2016年(平成28年)日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」の廃炉を正式に決定:3R<Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)>事業開発実用化が課題
2016年実用炉に近い「高速実証炉」の開発に着手する方針
2012年―>安倍晋三内閣―>2019年
https://ja.wikipedia.org/wiki/もんじゅ
●2011年3月11日の東日本大震災の発災前、発災直後のエネルギー安全保障失政から転換:四国、中部、紀伊半島周辺の地震津波観測やGPS衛星による地殻変動観測研究成果を補完補強する、古文書による地震津波被害調査研究成果を統合する南海トラフ地震・津波災害統合調査研究と費用対効果防災減災研究加速に関する予算要員措置が喫緊の課題

リスク,弧状列島18/3,廃炉技術,無知,無理解&無視,海外依存症,国際収支3,750億円悪化

2019-04-03 10:57:20 | 連絡
38>goo blog
2019/4/3、1105字
2018/3/28=塙和也=原子力規制委員会が28日、高速増殖炉原型炉「もんじゅ」の廃炉を認可した。7月から解体に向けた作業が本格化する。1兆円を超える国費を投入しながらほとんど稼働しなかったもんじゅの現実は、日本の核燃料サイクル政策が抱える矛盾を浮き彫りにしている。高速増殖炉の建設計画は60年代に始まった。発電しながら使った量以上の核燃料を生み出せる原子力発電所は、天然資源に乏しく、オイルショックも経験した日本にとってまさに「夢」の技術だった。94年にようやく稼働にこぎつけたものの、95年に冷却用ナトリウムが漏れる事故で運転を停止。そのまま十分な成果を上げないまま16年12月に廃炉が決まった。だが「夢」の後始末である廃炉作業は困難を極める。ナトリウムは空気に触れると爆発する性質を持つ。日本に技術は確立されていないため、高速炉の廃炉で先行するフランス政府に協力を求めなければいけない。知見の乏しい廃炉作業を巡っては東京電力福島第1原発でも当初の2兆~3兆円から8兆円にまで膨張した経緯がある。文部科学省は廃炉を終えるまでに最低でも3750億円かかると試算しているが、最大の難関であるナトリウム取り出しの具体的な作業工程はまだできていないため、技術開発など廃炉費用の上振れは必至だ。「夢」だけを振りまき、負の側面=品質保証技術、不具合故障解析技術、3R<Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)>事業開発実用化=を怠ってきた。燃料100%輸入依存核、石油、LPG、石炭、主体のエネルギー安全保障制度総括と燃料自給率100%、貿易収支黒字化エネルギー自立化政策転換が課題。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2868100028032018000000/
1967->高速増殖炉原型炉「もんじゅ」の歴史->2016
1967年(昭和42年)10月2日:動力炉・核燃料開発事業団(動燃)(井上五郎初代理事長)設立
https://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/07f6f4ad1f2d29aea38de90dd3e49021
昭和39年―>佐藤栄作内閣―>昭和47年
1980(昭和55年)年原子炉産業4社(東芝、日立製作所、富士電機システムズ、三菱重工業)が出資して高速炉エンジニアリングを資本金3億円で設立
1995年(平成7年)ナトリウム漏洩事故発生
1994年―>村山富市内閣―>1996年
1998年(平成10年)動燃解体 - 核燃料サイクル開発機構発足
2005年(平成17年)独立行政法人日本原子力研究開発機構発足