2019/4/25<共助>,少子高齢人口減社会問題:人出不足:小売り,物流,工場解決型省力化監視制御事業
(3)製品とサービスを一体提供:総合電機メーカーのパナソニックがここまで小売り支援サービスに力を入れるのには理由がある。これまでの同社の小売り向けビジネスといえば、監視カメラや冷蔵ケースなど製品を販売することが中心だった。これに対して樋口氏が目指すのは製品とソリューションを一体にしたサービス提供の拡充だ。樋口氏は「人手不足で人件費が高騰する中でも顧客サービスを高めたいという小売業のニーズは大きい。このギャップを埋めるビジネスは確立されておらずホワイトスペース(空白地帯)になっている」とみる。パナソニックの樋口専務は、自由民主主義三権分立国家日本(注1)のマイクロソフトなど外資系の大手IT企業のトップを歴任したほか、経営再建中だったダイエーの社長も務めた。17年にパナソニックで企業向けシステムを手掛ける社内カンパニー「コネクティッドソリューションズ(CNS)社」の社長に就任。「現場プロセスイノベーション」というビジョンを掲げた。
現場とは小売り、物流、製造業の工場を指す。いずれも人手不足が深刻で効率化が急務となっている。ITと小売りを知る樋口氏が目指すビジョンを体現するのがファミマ佐江戸店ともいえる。パナソニックを取り巻く事業環境も樋口氏の指す「ホワイトスペース」への傾斜を強める。足元では中国の景気減速で家電や部品の販売が低迷。2月には2019年3月期予想の連結営業利益を下方修正した。増収増益は確保するものの、状況は厳しい。そのなかにあってCNS社は19年3月期予想の売上高営業利益率が7.9%と家電や車載部品など4つの社内カンパニーのなかで最も高い。それだけに、小売りや外食など現場向けのソリューションビジネスのさらなる拡大に力が入る。その一つがオープンイノベーションだ。
(4)2018年には,一帯一路(大唐世界帝国シルクロード)戦略、技術経済軍事覇権、共産党一党独裁、都市・農村住民階級社会国家中国(注2)の大手火鍋チェーンの海底撈(ハイディーラオ)と合弁会社を設立。同年10月に北京に開いた新店に具材の皿を自動で並べるロボットを納入した。合弁を通じて中国でスマートレストラン構築の事業を広げる。
(5)2019年1月には、自由民主主義三権分立国家米国(注3)のソフト大手、JDAソフトウエアとも業務提携した。パナソニックのカメラやセンサーなどの端末からデータを吸い上げ、JDAのデータプラットフォームで店頭から物流、生産まで一気通貫のデータ連係を支援する。日本市場の開拓へ10月に合弁を立ち上げる。いずれも樋口氏が主導した提携案件とされる。パナソニックは1月、北米開拓もめざして米ニューヨークで開かれた小売業機器展「NRF2019」に出展した。日系企業では異例の大きさのブースを構え、JDAとの連携をはじめ、センサーで消費者の買い回りの動線を分析して店作りや販促に生かすサービス、カメラを使った欠品検知のサービスを披露した。培ってきたモノ作りのノウハウを新たなソリューションビジネスに昇華できるか。世界のITやネットの巨人も虎視眈々(たんたん)と狙う市場だけに、これまで以上のスピードが必要になる。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44161630U9A420C1X11000/?n_cid=NMAIL007
(注1)環太平洋火山帯、弧状列島自由民主主義三権分立国家日本
2010/05/08, "Kimi Ga Yo" - Japan National Anthem Japanese & English lyrics
https://www.youtube.com/watch?v=29FFHC2D12Q
2018/06/28, National Anthem of Japan (JPN/EN lyrics) - 君が代 日本国 国歌
https://www.youtube.com/watch?v=2uEKzm_DlvY
(注2)西対岸大陸、一帯一路(大唐世界帝国シルクロード)戦略、技術経済軍事覇権、共産党一党独裁、都市・農村住民階級社会国家中国
2018/10/20【日本語訳付】中国国歌「義勇軍進行曲 / 义勇军进行曲」| March of the Volunteershttps://www.youtube.com/watch?v=JTxWwV3Qpl0
(注3)環太平洋火山帯、東対岸大陸、自由民主主義三権分立国家米国
2017/02/21, アメリカ国歌 歌詞 英語 日本語 - Anthem of USA (EN/Japan lyrics)
https://www.youtube.com/watch?v=4190sII0mfA