世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

弧状列島, 品証,電車とホームドアの間に巻き込まれ 酒酔い医師死亡、京急・上大岡駅

2019-11-22 14:25:40 | 連絡
22日午前1時ごろ、横浜市港南区の京急電鉄上大岡駅ホームで、同市金沢区、医師、今井宗典さん(39)が発車した電車に接触、搬送先の病院で死亡した。 今井さんは当初意識があり、駆けつけた署員に「酒を飲んだ」と話していたという。司法解剖をして死因を調べる。

東大陸,公助,米国の輸出規制を学ぼう、一般財団法人安全保障貿易情報センター

2019-11-22 14:16:45 | 連絡

例えば、3A001.a.7.bに該当する半導体をマレーシアに輸出する場合は?
NS2に「×」がついているので、 このまま輸出はできない
CISTEC主催のセミナー 実務演習コース<米国再輸出規制>を、東京、大阪で開催しております!


http://cistec.or.jp/service/beikoku_saiyusyutukisei/ear_nyumon.pdf


西半島,リスク, 日韓GSOMIA、23日午前0時に失効迫る−直前まで接触の可能性

2019-11-22 14:00:47 | 連絡
 韓国の文在寅大統領は19日、失効をできれば回避したいと表明したが、破棄決定の理由を作ったのは日本側として、日本が輸出管理厳格化の措置を撤回しない限り、破棄を見直さないとの立場を維持している。
●日本が米国等の日本への輸出管理と整合する、国際ルールに基づく輸出管理正常化復帰に踏み切った際の経産相で自民党の世耕弘成参院幹事長は、本来韓国は最優遇の「グループAの対象ではなかった」。 
過去の○○政権時から 「国際ルールに基づく輸出管理手続き」無視の違法な簡略化対応を取ってきた。



弧状列島,自助「FIT」から「FIP」への制度変更で、発電燃料自給率100%太陽光発電は増えるのか?

2019-11-22 12:08:18 | 連絡
経済産業省は再生可能エネルギー主力電源化制度改革小委員会(第1回:2019年9月19日)を開催し、ついに再エネ普及の手段である固定価格買取制度(FIT:Feed in Tariff)を終了させ、次の新しい制度のあり方について検討を始めた。
 小委員会では、フィード・イン・プレミアム(FIP:Feed in Premium)制度という単語が挙げられた。
 FIT制度は、電気事業者による再エネ電気の調達に関する特別措置法に基づくものだが、もともと2021年3月に「抜本的な見直し」が予定されていた(第2条3項)。従って、来年度2020年は最後のFIT期間となり、2021年は新制度への移行期間として位置付けられている。従って、スケジュールとして2020年度の国会で可決されるように制度設計が行われるだろう。 
新しい制度でのポイントは、発電コストの引き下げ、太陽光発電以外の長期安定電源の導入、系統制約の克服と適切な調整力の確保の3つである。そのためにどのような制度が導入されるのか、非常に重要な議論が行われることになる(図1)
 新しい制度では、1.コスト競争力ある主力電源としての再エネと、2.地域で活用される電源としての小規模の再エネという2つに分けて制度設計を進めることが提案されている。 
1.競争電源として大規模太陽光や風力発電などが考えられるが、これらの電源は「発電コスト+ネットワークコスト」の合計値が、他の電源よりも競争的であることを目指している。
2.一方、相対的に小規模な地域活用電源は、自家消費や地域内循環電源など需給一体型モデルの中で活用していく再エネであり、競争電源だけでは一掃されてしまう恐れがあるので、小規模再エネとして別の枠組みで保護する。
1.競争電源は、発電事業者が電力市場を通じて電気を販売し、インバランスの調整、系統負荷、市場の電力価格を意識し、投資の実施、発電を行うことが求められる。最初は補助をつけるが、その金額は順次縮小されることが予定されている。また、洋上風力などネットワークコストが大きくなることが予想されるため、発電コストと送配電コストのトータルコストが小さくなるような制度が意識されている。
2.地域活用電源は、住宅用・小規模事業太陽光発電、小水力発電、バイオマス発電などで、資源・エネルギーの地域循環が期待できる再エネである。災害時のレジリエンス強化などの利点もあることから、FIT制度を維持していくことが提案されている(図2)
1.経産省は、競争電源として、海外で採用されているフィード・イン・プレミアム(FIP)制度を参考にすると言っている。FIP制度の特徴は、まず買取価格が一定でなく、市場に連動することである。
 従って、再エネ事業者には、市場価格が高い時に売電するインセンティブが働く。再エネ事業者に対する補助について は、FITと同様に電力ユーザーから再エネ賦課金を徴収し、それをkWhで配分することになるだろう。これにより、市場価格インセ ンティブを感じつつ、一定の補助を受ける仕組みになる。
 FIT制度のもとでは、インバランス特例制度が設けられ、FIT発電事業者の代わりに一般送配電事業者が前々日に再エネの発電量を予測し、発電計画値としてきた。この特例制度を無くすと、予測義務と、予測を外した場合の責任を再エネ発電事業者が負うことになる。
 しかし、太陽光や風力発電の予測はまとまったエリア毎に行うのが適切であり、個々の事業者に予測させるのは酷である。そこで、予測失敗のリスクを発電事業者が連帯して負う方法はどうであろうか。太陽光発電事業者に蓄電池やガス火力発電などの調整能力を保持する必要があるものの、発電事業者がネットワーク化することで、広域での調整力を確保する方法である。
 海外では、多くの電源を集約して、調整力を確保しつつ、電源入札の実務を代行する者が存在し、アグリゲーターと呼ばれている(図3)
太陽光と風力発電は、発電量を予測することが難しい。しかし、再エネが市場に統合されるためには、予想通り発電しない時のリスクを上手にマネジメントする仕組みが必要不可欠である。
 具体的には、発電量予測が外れた場合のリスクをどのように回避するのかを、事前に明確にしておく必要がある。
(ア)予想より少ない場合のノンデリバリー量に対して、「蓄電池を装備して事前に貯めておいた分を放電する」「火力発電によるバックアップを行う」「不履行分のペナルティを支払う」などの方法が考えられる。(イ)もちろん、予想発電量より多く発電してしまった場合に、その発電分をどうするかの対策も必要である。「蓄電池に充電する」「無償で引き取ってもらう契約を送電会社と結ぶ」「出力抑制を行う」などの方法が考えられる。
 このようにFIP制度のもとでは、電力事業者として考えなければならない事項が多数あり、その問題に対する解決策を持ち合わせることが必要となる。
1.FIP制度で、太陽光発電事業者が投資の意思決定をどのようにするかを考えてみる。そのとき、プレミアム金額を入札し、プレミアムが小さい業者から落札される制度を想定する。
1.1まず、太陽光発電の全量を卸電力市場にて売却するスキームで考える。そのとき、発電事業者は、卸電力市場価格を調べ、太陽光の時間帯別の発電量を考慮して売電金額を計算する。FITとの違いは時間帯によって単価が異なるため、kWhに単純に単価を乗じて売電収入を計算できないことに注意すべきである。過去の卸電力市場価格は公開されているので、以下のように時間帯別の売電収入は、コンピュータを使って計算できる(図4)(図5)。
1.2このようにして売電収入を算出できれば、売電量(kWh)にプレミアムを乗じて得られる補助収入を足し合わせることで、太陽光発電事業の総収入が求められる。
1.3一方、事業支出について、FITと異なるのは、インバランスのペナルティがFIT制度下の支出項目に追加される。そこで、発電事業者は、売電収入を最大化するために、なるべく卸電力市場価格の高い時間帯に売電できるように計画する。そして、その売電量はあらかじめ正確に予測し、それが正確であればあるほど、インバランスペナルティは小さくなる。
1.4FIT制度のもとでは、メンテナンスはあるが、「オペレーション」の概念がほとんどなかった太陽光や風力発電であるが、FIP制度のもとでは、「売電」というオペレーションが重要になることがわかる。


弧状列島,世界化, 富士電機、屋根上、発電燃料自給率100%太陽光に向いた小型・軽量パワコン

2019-11-22 11:46:30 | 連絡
太陽光発電は近年、発電した企業の自社生産活動への利用が増加し、自家消費用途に対するニーズが拡大しつつある。自家消費向けでは、工場などの建屋の屋上に発電設備を設置するケースが多く、搬入や据え付け作業を容易にするため付帯設備の軽量化が求められている。
 今回発表した新製品は筐体にアルミ材を使用し、塗装を施すことで重塩害地域での設置を可能にし、設置箇所の多様化に対応した。SiCパワー半導体を分散最適配置することで、損失低減に加えて自然冷却(ファンレス)駆動を可能にし、10年間の長期メンテナンスフリーを実現したという。
 入力電圧は直流(DC)1100V、定格出力は50kVA、定格電圧は交流(AC)50V。変換効率は99%。本体寸法は幅930×奥行き260×高さ540mm,重さは58kg(いずれも国内向け仕様)。
国内のほか、税制優遇制度を背景に東南アジアでの受注拡大を目指す。販売目標は、2023年度に国内・東南アジアを合わせて15億円。