世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

隣接自治体は島根県「コロナ死者ゼロ」対策モデルを導入か

2021-01-20 17:41:48 | 連絡
★島根県「コロナ死者ゼロ」は基本は「幅広い検査と早期治療の蓄積」か>
幅広い検査=濃厚接触者にとどめない幅広い検査で市中感染を抑えていることか>
無症状や軽症者も入院を原則とし、すべての感染者が治療を受けられることか>
★隣接自治体広島県は島根県「コロナ死者ゼロ」対策モデルを導入か>
★東京オリパラ関係部局は島根県「コロナ死者ゼロ」対策モデルを導入するための工程表作成か>
【田村厚労相は「検査はやればやるほどいいと思います。ただ、税金で行う以上、費用対効果の問題がある」】
★2020年1月から2021年1月1年365日における政府=永田町、霞が関=専門家推奨「無症状感染者無視の自覚症状自己申告者限定PCR検査陽性確認コストカット方式」と島根県「コロナ死者ゼロ」対策モデルとの費用対効果比較グラフ総括加速が必須か>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
島根県「コロナ死者ゼロ」の理由 専門家も「基本に忠実」
公開日:2021/01/18 13:20 更新日:2021/01/18 13:20
新型コロナの感染拡大に伴い、死者数が急増している。17日は49人の死亡が確認され、累計死者数は4500人を超えた。
そんな中、踏ん張っているのが、島根、秋田、鳥取だ。鳥取は2人、秋田は1人に死者を抑え、島根はこれまでに死者はいない。人口に占める65歳以上の高齢者の比率は秋田がトップで島根が4位。重症化リスクの高い高齢者が多いのに、どうして死者数を抑えられているのか。
山陰中央新報によれば、島根県が死者をゼロに抑えられているのは、福祉施設のクラスターが発生していないことや、濃厚接触者にとどめない幅広い検査で市中感染を抑えていることが大きな要因だという。
 たしかに幅広くPCR検査を行い、感染者を隔離すれば、感染拡大を阻止でき、結果的に医療も回る。医療崩壊さえ起きなければ、重症者をケアできる。17日時点で島根の感染者数は全国で3番目に少なく、14日時点の病床使用率も7・1%と全国最低水準だ。さらに、無症状や軽症者も入院を原則とし、すべての感染者が治療を受けられるようにしている。“検査の徹底”と“感染者全員の治療”――。死者数ゼロもうなずける。 
■基本に忠実の成果 
「新型コロナの流行当初から、厚労省の医系技官や専門家会議はクラスター対策に固執して、PCR検査を増やそうとしてこなかった。(注1)そういう国の方針があるにもかかわらず島根県は基本に忠実に、幅広い検査と早期治療をコツコツとやってきたのでしょう。死者数ゼロはその結果だと思います。人口が少ない県かもしれませんが、国や自治体は島根県を見習うべきです」
14日の
BSフジの番組で田村厚労相は「検査はやればやるほどいいと思います。ただ、税金で行う以上、費用対効果の問題がある」と語った。
 PCR検査を拡大して、早期発見する方が安く済むんじゃないか。
 



新型コロナの大規模検査専門家は広島 PCR検査体制及び無症状陽性者要観察体制ヒト・モノ・カネ整備が必須か

2021-01-20 17:31:50 | 連絡
【陰性だった人も陰性になるし陰性だった人が陽性】 
★希望に応じたPCR検査体制ヒト・モノ・カネ整備が必須か>
【(大規模な検査を)やることによって見つかれば症状はないけども陽性になったということですから自宅待機という形でその方たちを誘導することができる】
★無症状陽性者は、無症状陰性者になるまで 感染防止専門隔離施設(注1)で要観察体制ヒト・モノ・カネ整備が必須か>
(注1)日本最大級の木造ムービングハウス「スマートモデューロ」
https://smartmodulo.jp/
★新型コロナからの復旧政府支出予算増=GDP=消費+投資+政府支出+(輸出ー輸入)=増加が必須か>
★「広島市の4つの区の住民と働く人の約80万人の代表2千名」と次期自民党総裁筆頭候補は
霞が関で集会、永田町まで行進か(注1)>
(注1)<館林市の飛び地。鉱毒被害地のほぼ中央にあり、田中正造は栃木群馬両県鉱毒事務所を雲龍寺に設置した。1900年、明治33年2月13日の払暁、被害農民2500名は、第4回大挙請願=押出しのため雲龍寺を出発・・・。
https://syozo-uni.net/?page_id=292
:::::::::::::::::::::::::::::
2021/01/20 17:22 
広島県が計画している新型コロナの一斉検査。
湯崎知事は19日、来月上旬にも開始したい考えを示しました。
検査の対象は広島市の4つの区の住民と働く人の約80万人で方法などは調整中です。
 全国でも例のない大規模検査について日本感染症学会の舘田一博
<
舘田 一博(たてだ かずひろ、1960年6月27日[1] -61歳 )は、日本の医師、医学者(微生物学・感染症学)。東邦大学医学部教授、新型コロナウイルス感染症対策分科会委員。
東邦大学医学部講師などを歴任した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%98%E7%94%B0%E4%B8%80%E5%8D%9A
>
理事長は「こういう広島の状況の中で無症状だけどその地域において陽性になるひとが何%か出てくるということになればそこを中心に対策を継続していかなければいけないんだとそういう風なエビデンス(根拠)になってくるわけでそうするとより焦点をあてた対策をとりやすくなってきますよね」と話します。
★アンチヒロシマPCR検査見解事例か>
(1)舘田理事長は検査効果には期待できるとしつつも、規模が大きいため課題もあるといいます。
 舘田理事長は「本当は対象とする地域や対象とする人に対して1日で全て検査を行ってその時におけるウイルスの分布を見られるのが一番いいんですけども(検査に1・2カ月かかると)どんどん変わっていくわけですよね陽性だった人も陰性になるし陰性だった人が陽性になるしそういった動きも出てきてしまうのでその辺のところは解釈が難しいと思う」と話しました。 
(2)舘田理事長は「(大規模な検査を)やることによって見つかれば症状はないけども陽性になったということですから自宅待機という形でその方たちを誘導することができるしそれ以上広がらないようにという形で抑えることが出来るわけですねそういう意味では病床を変な形で圧迫するような形にならないような対応をとりながらしっかりと考えていくとこが大事だと思います」

ワクチン接種後、高齢者23人死亡 ワクチン接種高齢者全体数対高齢者死者数23人比の調査が必須か

2021-01-20 17:07:13 | 連絡
★ノルウェーにおけるワクチン接種高齢者全体数対高齢者死者数23人比の調査が必須か>
(注1)92万人×TBD%=TBD人
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2021/01/20 10:13 (ロンドン=下司佳代子) 
北欧ノルウェーで、新型コロナウイルスのワクチンを接種した高齢者23人が接種から6日以内に亡くなった。保健当局は19日、「これまでのところ、ワクチン接種が死亡リスクを高めたという分析結果は出ていない」という。
 保健当局の発表によると、同国内では14日までに4万3740人が米製薬大手ファイザーと独バイオ企業ビオンテックが開発したワクチンの接種を受けた。
高齢者23人は13日までに死亡が確認され、多くは持病などがあり、介護施設に入所中だったという。
保健当局者は「一般的な副反応が、一部の患者にとっては、より深刻な経過につながった可能性がある」と指摘する一方、施設入居者の平均余命は短く、毎週300人以上が亡くなっており、ワクチン接種によって死亡リスクが高まったという分析結果は出ていないと、主張している。 
(注1)
2021年に分かる最新のノルウェーの高齢者人口と割合
ノルウェーの2021年に分かる最新の高齢者人口は923,724人で、総人口に対する割合は17.27%です。
※高齢者人口とは65歳以上の人口のことです。




二階幹事長「鼻出しマスク」で会見ネット一斉ツッコミ「失格」「受験生ダメなのに」

2021-01-20 16:58:24 | 連絡
 

2021/01/19 19:58 
自民党の二階俊博幹事長が19日午前に党本部で行った会見で、「鼻出しマスク」だったとネット上で突っ込みが相次いでいる。自民がコロナ対策で提言を行うことを伝えるテレビのニュースなどで、マスク姿の議員らに囲まれた形で会見を行っている二階氏のマスクが、鼻の下まで下がっている映像が流れたことを受けて。
会見時にマスクを外して会見する政治家も多いが、くしくも16日の大学入学共通テストで、鼻出しマスクを再三注意されても従わずに失格になった受験生の行動が物議をかもしているタイミングとあって、気になる人が多いようだ。

ガースー孤立で官邸機能不全事実上の「二階『傀儡』政権」に

2021-01-20 16:14:39 | 連絡
 
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2021/01/20 08:02(本誌・西岡千史/今西憲之) 
今、日本で最も“緊急事態”に陥っているのは首相官邸ではないか。官邸関係者は言う。
自民党関係者はこう解説する。
「外国人労働者の受け入れは、菅首相が官房長官時代に手がけた政策。それに中国やベトナムと関係が深い二階俊博幹事長も関与した。菅首相は、二階幹事長に配慮して往来停止を言えなかったのでは」
 一方、菅首相に直言できる数少ない人物である二階氏の影響力は、党内で高まるばかりだ。しかし、その二階氏、「菅首相がダメなら、別の政治家を首相に担ぐのでは」(前出の自民党関係者)との臆測も出ている。二階派の国会議員も「いいタマ(次の首相候補)がいないなら、小池百合子東京都知事でもいい。小池氏が乗ったら政局は面白くなる」と話す。前出の官邸関係者は言う。