護憲+グループ・ごまめのブログ

護憲+・現憲法を守るグループの一人して、今後の社会の状況を戦時を経験した一人として社会を見つめていきたいと思います。

水曜日 11/17・朝日朝刊の切り抜き

2010年11月17日 13時26分48秒 | 朝日新聞切抜とテレビの切とりと庶民の疑問
10年11月17日 水曜日 11/17・朝日朝刊の切り抜き

1ページ・見出し

     

2ページ・大卒就職

    
     

3ページ・小惑星探査機「はやぶさ」

  

3・4ページ・見出し

     
     

35ページ・一裁判員の声

  



水曜日 11/17・各社社説

2010年11月17日 13時12分30秒 | 朝日新聞切抜とテレビの切とりと庶民の疑問
10年11月17日 水曜日 11/17・各社社説

今日は昨日の初めての裁判員による死刑判決で、各社この問題についての社説だった。

その他重複している社説は、小惑星探査機「はやぶさ」小惑星「イトカワ」関連社説が2社と補正予算関連が2社あった

裁判員の死刑判決も被害者の立場で考えると死刑判決は妥当と思うだろう。自分が裁判員だとしてこの判決に加わった裁判員のように、死刑の判決をくだすのは躊躇するだろう。
以前にも書いたが、被害者の家族が死刑執行のボタンを押すという強い意志のある方が死刑執行をするならば裁判員も少しは肩の荷が下りるのではないだろうか。
兎に角、日本には終身刑がないのが不思議だ。



朝日新聞(社説)
その1
裁判員と死刑―仲間が下した重い決断(ここからお入り下さい)

 裁判員裁判で初めての死刑判決が言い渡された。
 男性2人を残忍な方法で殺害し、遺体を捨てたという事件だ。横浜地裁の法廷で被告は犯行を認め、どんな罰でも受けると述べていた。それでも審理にあたった裁判員と裁判官にとって、極めて重い選択だっただろう。

その2
海保映像問題―まだ流出の真相が見えぬ

 尖閣沖の中国漁船ビデオが流出した事件で、捜査当局は海上保安官を逮捕せずに調べを続ける方針を決めた。
 自ら出頭したのに供述にあいまいな部分があり、映像を持ち出したとされる記録媒体も見つかっていない。当局内部でも意見は割れたが、様々な事情を総合判断した結果だという。



読売新聞(社説)
初の死刑判決 裁判員の熟慮と苦悩がにじむ(ここからお入り下さい)

「被告人を死刑に処する」。裁判長が判決を言い渡した瞬間、被告を見つめ、涙を浮かべる女性裁判員がいた。
 「すごく悩んだ。思い出すと涙が出そうになる。それで察して下さい」。判決後、50歳代の男性裁判員は、こう語った。いずれも熟慮の末の重い判断であったことがうかがえる。

はやぶさ 世界初の偉業を未来に生かせ(ここからお入り下さい)

宇宙開発の歴史に刻まれる快挙だろう。
 今年6月に地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」が、小惑星イトカワの微粒子を持ち帰っていたことが確認された。
 月より遠い小惑星のサンプルを直接入手できたのは世界初だ。目標の達成に貢献した研究者、技術者を、まずはたたえたい。



毎日新聞(社説)
イトカワ微粒子 天からの贈り物だ(ここからお入り下さい)

容器を開けた時には空っぽにしか見えなかったという。「どうなることかと思った」とチームのメンバーは明かすが、工夫を重ね、目に見えない1500個の微粒子を分析し、小惑星「イトカワ」の物質であることを突き止めた。

初の死刑判決 裁判員に精神的ケアを(ここからお入り下さい)

被告の生死を分ける判断である。苦悩の深さは察するに余りある。
 男性2人を殺害したとされる強盗殺人罪などに問われた被告に対し、横浜地裁で裁判員裁判初の死刑判決が言い渡された。
判決後、会見に応じた50代男性裁判員の「本当に重い。すごく悩みました。今でも思い出すと涙が出る」との言葉が胸に刺さる。



産経新聞(社説)
補正衆院通過 「八方塞がり」打破に動け(ここからお入り下さい)

総額5兆円規模の経済対策を盛り込んだ補正予算案は衆院を通過したが、菅直人政権の行き詰まりは目を覆うばかりである。内政外交の懸案に対し、菅首相が先送りの手法をとっていることが「八方塞(ふさ)がり」を招いているといえる。

裁判員死刑判決 制度定着へ意味は大きい(ここからお入り下さい)

裁判員裁判で、初の死刑判決が横浜地裁で言い渡された。犯行の残虐性や悪質性などを考慮すると妥当で適切な判断だったといえよう。



日経新聞(社説)
首相は国会の手詰まり打開に自ら動け(ここからお入り下さい)

 2010年度の補正予算案が衆院を通過したにもかかわらず、菅直人首相の国会運営はむしろ手詰まりの色を濃くしている。自民党や公明党は内政や外交の懸案への現政権の取り組みを厳しく追及し、民主党が重視してきた重要政策をめぐる与野党協議への道筋も見えないままだ。

死刑の評議内容は完全秘か(ここからお入り下さい)

一般国民が参加する裁判員裁判で、初めて死刑判決が言い渡された。重い選択を迫られた6人の裁判員の精神的な負担は、外から計り知れないものがあっただろう。判決を、改めて裁判員制度をよりよい仕組みに変えていく契機にする必要がある。



東京新聞(社説)
初の死刑判決 裁判員が直面した重責(ここからお入り下さい)

 裁判員制度で初めての死刑判決が横浜地裁であった。残虐な犯行で極刑やむなしとの判断は、市民の担う重い責任の一端も示した。心のケアは当然として、背負う守秘義務の在り方も議論したい。
 「すごく悩んだ。何回も涙を流した」。会見に臨んだ裁判員は、そう語った。強盗殺人などの罪に問われた被告に「死刑」を言い渡したのは、永山基準と呼ばれる最高裁が示した死刑選択の考え方に沿った結果だ。

スー・チーさん 軍政は対話を進めよ(ここからお入り下さい)

 ミャンマーのアウン・サン・スー・チーさんが七年半ぶりに自宅軟禁を解かれた。多くの人々が祝福し、演説に耳を傾けた。民主化への願いを、軍事政権はいつまでも抑え込めると思っているのか。
 とりあえずは、ほっとした。今回を含め二十年余で通算十五年間もの軟禁。それでも六十五歳のスー・チーさんは疲れを見せず、人々の前に笑顔で現れた。


水曜日 11/17・朝日朝刊の切り抜き(ここからお入り下さい)