ばーばの独り言

愛する娘へ。孫と過ごす喜びと身辺の出来事

☆ ウリハムシとアゲハの幼虫

2009-08-19 23:31:06 | 畑仕事など
この日曜日に畑に行ったら・・・
キュウリの葉に、虫がイッパイたかっていた!
ひと目で、キュウリが全滅なのが分った。
虫を追い払って苗を引き抜いた。
もう、苗も弱っていたから仕方がなかったのかも。
予兆はあったのだけれど、でもたった2日間のあいだに、
丸坊主になるとは・・・

茄子とトマトとインゲンとサンチュの葉、バジルをを収穫する。
畑の余分な葉を全部落とし、ビニール袋にいれる。
明日は月曜日は生ごみの日なので出すしかない。
帰りに畑仲間が立ち話しているのに加わった。

「きゅうりがダメになったので引き抜いてきた。」と話すと
「奥の方(私の畑のある場所)はキュウリが全滅したって言ってたよ」
ウチだけではなく、みんながやられたのかとガッカリだけれど、
諦めるしかない。
おとなの苗はもう大分、弱っていたから寿命でもあるし。

第一回の収穫から、毎日きゅうりは我が家の食卓を
賑わせてくれたので、農業初体験の私はとても嬉しかった。 
一生懸命 実を付けてくれたきゅうりに感謝する。

家に帰って「きゅうりの害虫」で調べたら
「ウリハムシ」だった。 

下の写真は栃木県の農業試験所(?)からいただいた。



こんなに天候不順なら、大発生も仕方ないか。

今日も畑に行って収穫と終わりのものの整理をする。

トマトの 収穫は順調で、茄子も程々に獲れるが、この畑の先輩たちは
「今年は茄子の収穫が悪い」と異口同音に言っていた。
私の茄子は、時期的に遅れたので「接ぎ木の茄子の苗」を3本選んだ。
今は種からの茄子の苗が4本加わっているので、なんとか秋までは
食卓を飾れるだろうと期待している。

少し畑を休ませて、きゅうりの後は春菊も好いかな?
何にしようかな? 


先日、ベランダのレモンの木に水やりしていたら、
白黒のものが目に付いた。
良く見ると、小さい毛虫である。



ギョッとしてもう一度よく見たら、あちらの葉、こちらの葉にも
たくさん着いていた。
割り箸を持ってきて、葉陰を探して十数匹捕まえて退治した。

そういえば、このあいだ黒い小さなアゲハがひらひらと舞っていたっけ。
きっとその黒アゲハが生んだ卵が孵って毛虫になったのかもしれない、
と思った。
翌日、もう一度、レモンの葉を探したら、居た、居た! 2匹居た。
2匹も養うつもりは無いから、1匹だけ、育てることにした。

それで、今日 葉のあいだを探したら、この写真になっていた。





レモンの葉をちぎると、レモンの好い香りがする。
それを食べて育つなんて、幼虫くん 幸せだね。


2年前には、買って来たバジルの苗に幼虫が居たらしい。
犯人を特定出来ないまま、せっかくのバジルが1本丸坊主になった。

しばらく経って夕方、部屋の中にアゲハがヒラヒラと飛んでいた。
締め切った部屋の中にいるアゲハに驚いて、写真を撮ろうとしたが
ことごとく、失敗。
その後、部屋の電気をみんな消して、ガラス扉を開け放ったら
夕暮れの空に、飛んでいったことを思い出した。

あとで、部屋を調べたら、ベランダ側の扉の内側の高い壁に
抜け殻を見付けた。
青虫が壁を這い上がっているところを見たら、大騒ぎしたと思う。
見つけないでよかったのだ。

でも、その何十年も前に、庭の鉢植えの山椒の木にいた幼虫くんも
大事にしていたことがある。
酔狂にも私が「アゲハちゃ~ん♪」と言って緑の背中を撫でると
オレンジ色のツノを立てて、臭いにおいを発し、威嚇した。
それが面白くて、毎日撫でていると、その内慣れてしまったのか
ツノを出さなくなった。 
小さな山椒の木は毎年、丸坊主になったが、羽化した姿を見たことはなかった。

今年も2年前のようにベランダのレールを越え、のそのそと這って、部屋の壁を
登るのだろうか?

その日が来るのを恐れながら・・・ 楽しみにしている。








最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (ringo)
2009-08-20 06:55:04
おはようございます。

70代の独り者です。小さな菜園を始めましてキュウリの葉につく虫に悩まされます。ウリハムシですか~。

アゲハ蝶の成長観察も本等に面白く拝見しました。山椒はマルハダカにされ枯れました。甘夏に産み付けるんです。幼虫ピンセットでつまむと匂います。

あっそれから 朗読教室のこと大変興味深く読ませていただき参考になりました。わたしもNHKカルチャーの朗読教室に通い勉強しております。選挙が騒がしくなりました。ではまた~
返信する
ringoさんへ (ばーば)
2009-08-20 13:28:23
いらっしゃいませ。そして はじめまして!
私も今年の秋には70代に突入するのです。
同年輩の方で、菜園をなさっていて、朗読も?
共通点が多くて嬉しいですね~♪
そういう方に出会えるのがブログの良い所ですね。
さっそくringoさんのブログを拝見させていただきました。
10坪の菜園なのですね。私の3倍じゃないですか! 
広くて大変でしょうけれど、いろいろな植物を扱えるし、
畝のあいだも広く使えるので羨ましいな~。
ウチは市の生きがい農園で3坪なのですよ。
今年4月のからのまったくの初心者なのでよろしくお願いいたします。
甘夏も植えられている?
いかにも瑞々しそうで、よだれが出る思いです。
返信する
ばーばさん (ringo)
2009-08-21 11:35:05
おはようございます。

早速コメントありがとうございました。

市の生きがい農園参加していられるのですね。お隣さんたちとの交流も楽しみでしょう。

>茄子とトマトとインゲンとサンチュの葉、バジル

サンチュは摘んでも摘んでも葉が採れるので便利してますが花が咲き出しました。タネ用に一本残してあります。

今朝も甘夏の葉に黒い毛虫が一匹いましたので退治しました。アゲハチャンニハオキノドク ごめん!
返信する
ringoさんへ (ばーば)
2009-08-21 23:55:55
夏休みなのでウチに来ている孫にパソコンを占領されておりました。
といっても私は夜に出没することが多いので(笑)
ringoさんの所は紬のようで、素朴な手触りの感じでした。
生きがい農園は、畑は狭いですが皆さんと気軽にお話しできるのが嬉しいです。
もうサンチュの花、咲きましたか?それでは私も花が咲いたら種用に一本残すつもりです。
昨日、レモン木の葉に、小さい一匹を見付けたような気がして、探したのですが、発見できませんでした。 うちもこれ以上は養えませんので、ゴメンナサイになっちゃいます

返信する
アゲハちゃん (ringo)
2009-08-23 14:08:57
こんにちは

ばーばさんに倣ってわたしもアゲハちゃんをアップいたしました。

イモムシにならないうちにごめんなさいするツモリです。やぶ蚊にも悩まされます。

>紬のようで、素朴な手触りの感じでした。

とても嬉しいわ~
紬・・とても好き 山繭の手つむぎの着物も大切に仕舞ってあります。


水上温泉で夏の家族旅行 丸々と太ったお孫さんかわいいですね~

旅に百人一首をお持ちでしたのね。わたしも幼い頃に覚えたので今でも大体言えます。
返信する
ringoさんへ (ばーば)
2009-08-24 02:14:45
もう、深夜になってしまいましたが。。
ウチはやぶ蚊が凄いんですよ。
土曜日に孫と畑に行ってきましたが、孫は美味しいらしく17箇所も刺されました。
私は免疫が出来て刺された跡は直ぐ消えてしまうのです。
6ヶ月の女の孫は、この時よりもいっそう丸々しておデブになりました(笑)
返信する
ウリハムシ (ringo)
2009-08-25 08:33:11
おはようございます。

幼い子の血はおいしい アハハハ 選別してる。

涼しくなったのでもういないかと思ったのですが薮蚊に数箇所やられました。

”ウリハムシ”困りますね 夏野菜も疲れてきました。次に秋冬野菜何植えますか。
返信する
ringoさんへ (ばーば)
2009-08-25 23:29:58
ウリハムシの写真、アップされましたね。
ちゃんと見えましたよ!
ウチの方もまだまだやぶ蚊に悩まされそうです。

来年のウリハムシ対策ですが、ネギの匂いが嫌いとかで、きゅうりの周りにネギをギッシリ(?)植えてみようかと思っています。
成功すれば良いのですけど。。
返信する

コメントを投稿