今日はオカンが休みで、今日でなければと
東急のシアターボイスへ『 MEGUMI 』を見に行った。
毎月1日サービスデーで1000円。
アメリカの夫婦監督がめぐみさんの両親を追った
ドキュメンタリー。
テレビで見てきた画像だが、風化させてはならないことだから、
もっと多くの人に、知っているからというのではなくて見て
もらいたいと、客席を見て感じた。
東急のシアターボイスへ『 MEGUMI 』を見に行った。
毎月1日サービスデーで1000円。
アメリカの夫婦監督がめぐみさんの両親を追った
ドキュメンタリー。
テレビで見てきた画像だが、風化させてはならないことだから、
もっと多くの人に、知っているからというのではなくて見て
もらいたいと、客席を見て感じた。
優しさとは、無能なり。
『小泉は信長か』の大下英治が、2006年2月に2001年の
『小説 小泉純一郎 信を貫いて恐れず』幻冬舎を改題し
加筆・修正したときにサブタイトルとして付けた。
1978年映画『野性の証明』(原作・森村誠一)で、高倉健が
「男は強くなければ生きていけない。優しくなければ
生きている資格がない」と言ったとか。
もともとは、レイモンド・チャンドラーの「プレイバック」
(1958年刊)で、私立探偵フィリップ・マーロウの名台詞
"If I wasn't hard, I wouldn't be alive. If I couldn't
ever be gentle, I wouldn't deserve to be alive."
であったが、映画『野性の証明』のキャッチコピーで世に
知れたらしい。(Wikipedia レイモンド・チャンドラー)
『小泉は信長か』の大下英治が、2006年2月に2001年の
『小説 小泉純一郎 信を貫いて恐れず』幻冬舎を改題し
加筆・修正したときにサブタイトルとして付けた。
1978年映画『野性の証明』(原作・森村誠一)で、高倉健が
「男は強くなければ生きていけない。優しくなければ
生きている資格がない」と言ったとか。
もともとは、レイモンド・チャンドラーの「プレイバック」
(1958年刊)で、私立探偵フィリップ・マーロウの名台詞
"If I wasn't hard, I wouldn't be alive. If I couldn't
ever be gentle, I wouldn't deserve to be alive."
であったが、映画『野性の証明』のキャッチコピーで世に
知れたらしい。(Wikipedia レイモンド・チャンドラー)
燃えるゴミの収集日。
散乱するゴミに黒い鳥は見えないと思ったら、
なんと雀が。
このケータイカメラでは見えませんわ。
しかし、お後がよろしくありませんでした。
この角を曲がって、小路から号線に出ようと
上って来る車ばかり気にしていたら、目の前を
自転車のおば様が通り過ぎて、にらんで行きました。
私がそろりそろり出ようとしていたので、
車道に膨らんだそのおば様には接触していませんが
私の方を、ギッと睨み付けておりました。
ぉお、コワ!
散乱するゴミに黒い鳥は見えないと思ったら、
なんと雀が。
このケータイカメラでは見えませんわ。
しかし、お後がよろしくありませんでした。
この角を曲がって、小路から号線に出ようと
上って来る車ばかり気にしていたら、目の前を
自転車のおば様が通り過ぎて、にらんで行きました。
私がそろりそろり出ようとしていたので、
車道に膨らんだそのおば様には接触していませんが
私の方を、ギッと睨み付けておりました。
ぉお、コワ!