![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/53/5d5ae4f728766dfb8964594770fc28fe.jpg)
昨日はイベントのボランティア通訳(英語)に行って来ました。
色んな国の参加者がビデオやYouTubeからの映像を見せるので、その説明をしました。
どんな映像を見せるのかなど、当日しかわからないのでドキドキします。
有志で参加していただくので、前もって準備してきてと言うことは言えないみたいです。
お金を取る通訳なら、もっと話す内容も打ち合わせして映像も前もって見せて
いただいてと念入りに準備しますが・・・
インドネシア、ミャンマー、メキシコ、エジプト、ペルー、東チモール、コソバ、エチオピア、パキスタンの
9カ国でした。と言うか知らないうちに1カ国増えているし。
コソバと言うのは日本でおなじみなのは「コソボ」なのですが、自国はコソバだと強調していました。
日本と違うことは多民族国家で、言葉も多言語、宗教もモスリム、キリスト教など多宗教であることなどです。
エチオピアの方は東京オリンピックのアベベ選手の紹介もされました。
英語、私ももっと話せるようになりたいのですが、なかなか上達しません。
どんな勉強法がおすすめですか?ぜひおしえていただきたいです!
通訳と言ってもボランティアですから。
私の勉強方はイメージトレーニングです。
色んな場面を想定して、トイレとか色んなところで
こういう場合、こう言おうと考えています。
自転車に乗っている時でも、ブツブツ言ってるから
変な人に見えるかも?
そういえば、日本人はテストのために英単語を覚えるけど、その後、実際使わないから、すぐに忘れてしまうと雑誌でみたことがあります。
実践ですね^ ^
おしえてくださってありがとうございます!