東海見て歩きⅡ

主に東海地方の旅情報やグルメ情報、たまに自分のことを紹介しています。

5年後の目標

2010-07-12 | ボランティア
先日載せた2015年のイタリアミラノ万博ですが、急に隣りに座ったボランティアの方からお誘いを受けたので考えています。ホームページを探したら、すでにアップされていました。
何か水をイメージした物が多いような気がしました。

随分、早くから準備されているので驚きました。私も今から準備したら間に合うでしょう。上海万博へ行った時にイタリア館でスタッフに聞いてみようと思います。そもそも、ボランティアの募集があるでしょうか?

ホームページにボランティアの欄は見つけられませんでしたが。

モロッコ料理食事会

2010-07-10 | 食べ歩き
モロッコで日本語を教えていた先生のお誘いで、モロッコ料理をいただきました。
タジン鍋で煮た野菜をクスクスにかけて食べました。日本人でも食べやすいお味だと思います。

モロッコ料理ですが、何故か会場は円頓寺にあるスペイン料理の「バル・デュフィ」でした。モロッコに住んでいた方たちが集まりました

無農薬のミントなどをお土産にいただきました。モロッコではミントティーをいただくそうです。

新しい出会い

2010-07-09 | ボランティア
先日、観光コンベンションビューローのボランティア研修があって、参加して来ました。
そこでちょうど隣りに座った方が、カナダで日本語を教えていらした方で話しが盛り上がりました。

その方とはメルアドを交換して、5年後のイタリアミラノ博のボランティアにいっしょに行きましょうと言う約束をして帰りました。5年後、どうなるでしょう?

日本のお土産

2010-07-08 | ショッピング
上海へ行って現地のボランティアと交流するために、お土産を持って行こうと思います。
100均などへ行っても、made in China が多いんですよね。扇子、手ぬぐい、箸にいたるまで、中国製なんです。浴衣も中国でした。どうしましょ!


上海万博ボランティア壮行会

2010-07-07 | ボランティア
7月中旬から行く上海万博ボランティアの壮行会がありました。(7/7付け読売新聞にも記事が出ています。)

なんと数十年振りの同級生もボランティアに応募していて、急に同窓会になりました。
彼女とはボランティアの期間もいっしょなので、修学旅行気分になります。

今日の出席者は若い女性が多かったです。学生さんみたいでした。中国語に力を入れている愛知大学の学生さんがいました。現地で上海観光も少しはあるようなので、嬉しいです。

中国人はお湯を飲む

2010-07-06 | 旅行
7月から中国人の個人旅行の日本への渡航ビザが緩和され、これから旅行客が増えるでしょう。中国語クラスの先生からも中国人は水の代わりにお湯(白湯)を飲むと聞いていましたが、テレビでも旅行者がお湯を飲むところを放送していました。

中国国内では安心して水を飲むことは出来ず、一度沸騰させてから飲むそうです。
蛇口から出る水は塩素臭では無くて、消毒薬臭いそうです。口をゆすぐくらいならいいけれど、絶対に飲んではいけないと。

画像はありません。

晴れました!

2010-07-05 | 写真
4日の日曜日は晴れました。暑い1日になりましたね。前日の雨で自転車を置いて帰ったので、自転車の回収に瑞穂区まで、行って来ました。

帰り道に熱田神宮の横を通ったら、木々の茂みで陽があたっている所とは温度が違いました。体感温度は5度くらい違うと思います。冷蔵庫の扉を開けたような感覚です。

写真は熱田区の白鳥公園近くの橋です。

雨の中の大会

2010-07-04 | スポーツ
昨日は陸上のレディース大会がありました。
他の大会も同時に同じ瑞穂陸上競技場で開催され、お手伝いに行って来ました。雨だったので、選手たちはずぶぬれです。3.000mや5.000mなどは雨で足が重かったでしょうね。

大会は今日も開催されます。レディースの部で1位の選手には花束がプレゼントされます。
私自身は参加したくても、レベル的に参加は無理な大会です。参加基準があります。

写真は昨日の全員分