当ブログに来て下さっているいわしさんが作成されたカレンダーです。
毎年、送っていただいています。
毎年、有難うございます。
今回はワイヤーを再利用して、立てるタイプにしました。
磁石付きのクリップも付けていただいたので、
壁に付けることも出来ます。
当ブログに来て下さっているいわしさんが作成されたカレンダーです。
毎年、送っていただいています。
毎年、有難うございます。
今回はワイヤーを再利用して、立てるタイプにしました。
磁石付きのクリップも付けていただいたので、
壁に付けることも出来ます。
昨日、入れ物に使ったパプリカを使ってみました。
カラフルな特徴を活かして、マス目にしました。
下の部分はじゃがいもを茹でて、グリンピースを入れてあります。
また、つなぎはレンコンの水煮を磨って混ぜました。
塩、コショウは入れましたが、どんな調味料が合うのか
まだ、模索中です。
http://www.eneos-tv.jp/?win_mode=true&movie_id=brand_cm_cooking_60s
ENEOSのCMに出てくる料理篇で
カラフルなパプリカをゼリーで固めるような料理が気になって
ENEOSさんにお聞きしたら、レシピを送ってくれました。
とても色どりが綺麗なので、今度作ってみたいです。
うまく出来たらまた、写真をアップしますね!
↑の絵は画像を探しても無かったので、
自分でイメージを描いてみました。
また、伏見周辺に出没しています。舞い戻って来ました。
安いスーパーもあって、居心地が良いです。
お店の移り変わりも激しいです。先日まであったお店の名前が変わっていたり。
お店があった場所が駐車場になっていたり。
今日はお昼休みが取れなくて、5分でパンを食べただけでした。
その代わり、時給はしっかり付けてもらいますが・・・
ランチタイム1時間取るなんて、夢かしら?
14日は成人の日ですが、名古屋はあいにくの雨でした。
まだ、東京などの雪よりは良かったのでしょうか?
お仕事は休みでお出かけもしないので、料理を作っていました。
1つは卵ケーキ、もう1つは明日のお弁当の材料
卵ケーキはマーガリン、砂糖、白玉粉と卵を混ぜて作りました。
↓はキャベツを炒めたものとサケを焼いたものを卵をつなぎに
チンしてみました。これを食べやすい大きさにカットします。
今朝、早起きしたので、NHKを見たら「美の壺」と言う番組の放送をしていました。
江戸時代に唯一、貿易を許された長崎出島
輸出用にしょう油や酒を詰めた専用の瓶がコンプラ瓶と呼ばれていました。
ポルトガル語のコンプラドールが商人と言う意味でした。
ネット検索したら、1本8万円と言うのもありました。
当時にたくさん持っていて、今も蔵とかにあったらすごいでしょうね!
現在は復刻版が出ているそうです。
実際のしょう油が入った瓶もあります。
1本3,000円~6,000円くらいしますが、買ってみたいです。
種類はしょう油瓶、酒瓶などがあります。
船が揺れても安定が良いそうです。
「信長のシェフ」が面白かったです。
今回はダニエル・カールさんがポルトガル人役で出演していました。
故郷の味をたべさせてあげると言う話しでした。
金平糖から綿あめを作るのは料理番組としても楽しめます。
戦国時代にはうなぎのことを「宇治丸」と呼んだのですねぇ
番組公式サイトはこちら
鶏のむね肉をマスタードとマヨネーズを混ぜたソースにからめて
焼きました。それほど、辛くはありません。
これもおせち料理から学びました。
今日はお仕事で外国人数人に電話しました。
まだ、ちょっと緊張します。
話す内容を頭の中でまとめてから電話します。
“ I'm calling that ・・・” で話してみました。
そのうち慣れるでしょう。