近江八幡
2009-06-11 | 滋賀
近江八幡と言えば昔の近江商人の町である。
”売って良し、買って良し、世間よし”とはいい言葉です。
最近の世の中はチョットかけ離れてきている
さて、水郷沿いに自転車道を通って八幡掘りを目指します。

ひたすら直線
爽快で~す




何とか入口付近まで来ました

嫁さんも頑張ってついてきています


昔の懐かしい風景があります


船で商品の積み下ろしをしていたのでしょう

為心町の町並 明治時代にかけ、北海道の漁場開発や小樽運河の開削などに携わった岡田家です。

八幡宮に向かう鳥居です
たくさんの人がきていました。

白雲館
明治10年に八幡東学校として建築された白雲館は、当時のお金6千円で設立されたもので、貴重な擬洋風建造物です。近江商人が子どもの教育充実を図るためその費用の殆どが寄付で賄われました
先ほどの鳥居のすぐ前にあります。

八幡掘から西の湖につながっていきます。

八幡掘を後にして安土城跡を目指します。
中央の小高い山がコールです。
のんびりしたいい所だった・・・
もうひと頑張り
ヨイショ! ヨイショ!
来週は京都の洛北、洛東めぐりだ
読み終わったら、ボチッと押してくださいね
”売って良し、買って良し、世間よし”とはいい言葉です。
最近の世の中はチョットかけ離れてきている

さて、水郷沿いに自転車道を通って八幡掘りを目指します。

ひたすら直線
爽快で~す





何とか入口付近まで来ました


嫁さんも頑張ってついてきています



昔の懐かしい風景があります



船で商品の積み下ろしをしていたのでしょう

為心町の町並 明治時代にかけ、北海道の漁場開発や小樽運河の開削などに携わった岡田家です。

八幡宮に向かう鳥居です

たくさんの人がきていました。

白雲館
明治10年に八幡東学校として建築された白雲館は、当時のお金6千円で設立されたもので、貴重な擬洋風建造物です。近江商人が子どもの教育充実を図るためその費用の殆どが寄付で賄われました
先ほどの鳥居のすぐ前にあります。

八幡掘から西の湖につながっていきます。

八幡掘を後にして安土城跡を目指します。
中央の小高い山がコールです。
のんびりしたいい所だった・・・

もうひと頑張り

ヨイショ! ヨイショ!
来週は京都の洛北、洛東めぐりだ



