お義母さんが亡くなって3週間が経ちます
来月中ごろに満中陰があり、事情を説明しに奈良のお墓があるお寺さんに行った。
夏に来て暑すぎてすぐに帰りましたが、今回は良い
天気で温かかったです。
すると嫁さんが興福寺に行こうかというので、「何で~」と聞くと三十三ヵ所の札所がある。
調べてみると東大寺もあるのだが、番外編ではなくお礼参りとしての朱印帳に書いてくれるそうだ。
そういうことで東大寺に向かいました。


とにかく外国人だらけです

久々に来ました。

朱印帳を出すと大仏殿は菩薩で観音さんは二月堂です??
つまり、菩薩さんの方が上で西国の朱印帳には書かないそうです。
普通の朱印帳には書いてくれるそうなので用意しました

二月堂に向かいます


県庁から歩いたら結構遠いです。

お水取りの映像が流れてくるところです。

ホンマにいい
天気です。
ここにも外国人の人が日本人よりも多く来ていました
何人かの人が朱印帳を持ってきていて、外国人の人たちも何をやっているのかなとじっと観察。絶妙な筆の裁きとハンコを押しているのを見て驚いていました。
次は興福寺へ
つづく
読み終わったら、ボチッと押してくださいね

来月中ごろに満中陰があり、事情を説明しに奈良のお墓があるお寺さんに行った。
夏に来て暑すぎてすぐに帰りましたが、今回は良い

すると嫁さんが興福寺に行こうかというので、「何で~」と聞くと三十三ヵ所の札所がある。
調べてみると東大寺もあるのだが、番外編ではなくお礼参りとしての朱印帳に書いてくれるそうだ。
そういうことで東大寺に向かいました。


とにかく外国人だらけです


久々に来ました。

朱印帳を出すと大仏殿は菩薩で観音さんは二月堂です??

つまり、菩薩さんの方が上で西国の朱印帳には書かないそうです。
普通の朱印帳には書いてくれるそうなので用意しました

二月堂に向かいます


県庁から歩いたら結構遠いです。

お水取りの映像が流れてくるところです。

ホンマにいい

ここにも外国人の人が日本人よりも多く来ていました

何人かの人が朱印帳を持ってきていて、外国人の人たちも何をやっているのかなとじっと観察。絶妙な筆の裁きとハンコを押しているのを見て驚いていました。
次は興福寺へ
つづく


