オフタイム チョット散歩

自転車散歩をしていましたが、最近は乗っていないのでチョット散歩にタイトルを変更しました。それ以外でいろいろ書いています

宇治ポタリング その2

2009-09-17 | 京都


興聖寺を後にして見えてきたのはここ

福寿園宇治工房 
そう!サントリーの伊右衛門茶の福寿園です。
しかし、今日は定休日
せっかくおいしいお茶でも飲もうかなと思っていたのに


宇治十帖モニュメント宇治川右岸の朝霧橋のたもとにあり、源氏物語「宇治十帖」の古跡全体を象徴するモニュメントです。ヒロイン浮舟(うきふね)と匂宮(におうのみや)が小舟で宇治川に漕ぎ出す有名な情景をモチーフとしてるそうです


宇治上神社1994年(平成6)、世界遺産に登録されました。明治維新までは離宮上社と呼ばれていました。


拝殿
鎌倉初頭のもので、寝殿造りの様式を伝えており、特に縋破風(すがるはふ)といわれる手法を用いた屋根の美しさは格別です


平安時代後期に建てられた、現存するわが国最古の神社建築です


宇治七名水のひとつ「桐原水」 残っているのはここだけだそうです。


さわらびの道
この先に源氏物語ミュージアムがあるのですがここも休みだった


宇治橋のすぐ近くにある通園 創業840年 すげ~~


デザートに抹茶アイスクリーム おいしかった


宇治橋を通って再び鳳凰堂近くの駐車場へ
なかなか楽しかったです

さあ、次は兵庫県丹波篠山で~す☆





  読み終わったら、ボチッと押してくださいね
人気ブログランキングへ

宇治ポタリング その1

2009-09-16 | 京都
ルートは7kmぐらいでのんびり回りました


平等院を後にして宇治川沿いを上流に目指します。


宇治川には中之島があってそれぞれ橋がかかっています。
自転車で入っていけます


上流の天ケ瀬ダムの見学に行きます
だんだん坂になってきている


ダムが見えてきた。
ヨイショ ヨイショ


ふ~やっと到着
電動チャリでも結構しんどかった


入場は無料ですが、サインが必要です

来た道を再びもどり、

白虹橋を渡ります。


対岸の岸辺を走ります。下り坂なので爽快です。


うん? 何だここは?
興聖寺(こうしょうじ)とあります。
また、上り坂・・・
琴坂(参道)

ヨイショ ヨイショ


すご~い立派な山門です。

興聖寺は日本の曹洞宗で最初の寺院です。
のちに道元が福井県の有名な永平寺に移ったそうです。
へ~~~ たまげた

山門をくぐるとまた門があり本堂が見えてきます。

中から山門を見ると中央の白い所が初めの入り口付近です。
実にすばらしい
しかも拝観料無料なのです。






座禅を組むところです。

そうそう3年前に福井県の永平寺に行った時も30分間
座禅をしました。まったく同じのはずだ

地元では有名なのでしょうが、初めてで何も分からずに
訪れるとビックリしますね。

恐るべし、京都・・・

つづく



  読み終わったら、ボチッと押してくださいね
人気ブログランキングへ

平等院 その2

2009-09-15 | 京都
平等院鳳凰堂を堪能した後に鳳翔館(ほうしょうかん)が隣接してあります。
目立たないように周りの土手に溶け込むように地中に作られています




ここには鳳凰堂のさまざまな、お宝が保管されています。ディスプレイも素晴らしいです

また、当時を再現するCGの映像が素晴らしかったです
無料で入れますのでゆっくりと見学できます。


休憩所 センスがいい


鐘楼
この鐘もなかなかのものらしいです


浄土院、大書院


姫蓮 小さくてかわいかった


羅漢堂


不動堂

ここはホンマに値打ちがあります 
久々に感動


おなかが減ったので、平等院近くのお店入りました。


茶そばとかやくご飯
うまい!!

腹もいっぱいになったし、周辺をポタリングにいってきまーーーす

つづく


  読み終わったら、ボチッと押してくださいね
人気ブログランキングへ

平等院 その1

2009-09-14 | 京都
今日は朝から京都の宇治に行ってきました。
宇治はここです↓


名神高速から北に京都駅とかありますが、
南にはなかなか行かないのですよね
よく考えてみると宇治に行った覚えがない!
高速で1時間、非常に気軽に行けます。


宇治は紫式部「源氏物語」の最後に選んだ場所です
世界遺産にも登録されています
雅な平安貴族の世界がよみがえってきます


それでは自転車でスタート

はじめに平等院



表門
平等院は藤原道長が建てた別荘をその子の頼道が寺に改めたものです。


入るとすぐに見えてくるのが観音堂

そして、見えてくるのが平等院鳳凰堂です




水面に映っています。  これを作った感性・・・ため息ものですよね



いや~素晴らしい
周りが池になっているのです

どこかで見た覚えがありませんか?
そう、10円玉に描かれているのはこれです


屋根にあるのは鳳凰(ほうおう)です


正面から、お堂を見ると阿弥陀如来が見えます。

約1000年前に朱色に塗られて池の上にたたずむ光景を
想像するとまさに極楽浄土の世界です

別料金で¥300を払うと鳳凰堂の内部を見ることができます。
1回に50人ほどしか入れません

内部をお見せできませんが、これは感動ものですね

つづく





  読み終わったら、ボチッと押してくださいね
人気ブログランキングへ

京都自転車マップ

2009-09-09 | 買い物
先日よりネットで行く場所をいろいろ検索していました。
自転車ルートを探すのもなかなか面倒なんですよ
レンタサイクルが出しているルートなどを参考にしています。

たまたまネットを検索しているとNPO環境市民(特活)が発行している「京都自転車マップ」なるものを発見!
さっそく注文してみました

1冊¥1,000で市内版と郊外版が出ていたので両方買いました




地図にルートが書いてあり、なかなか面白そうです

さらに小冊子も付いています。

見所や高低差など。

本を片手にルートを考えている時が一番楽しいですよね。
ここにしようかな?あそこはどうだろう?

仕事を忘れることができますよね

年を取っていくと月日の流れるのが早く感じるのは楽しみがないからだそうです。
常に楽しみを作っていくと長く感じるそうです。
若い時は大人になったら○○しようとか、□□に行きたいなど夢を持っているから時間のたつのが遅く思えるようで、それがいつの間にか日々を過ごしていくだけになってしまっている

かと言って泊まりがけでいつも遊びに行くとお金がかかりすぎて長続きしない
気軽さが一番です。 高速料金やガソリン代はかかるけれども、関西圏ならそんなにいらないし、お茶を携帯マグ(携帯用の魔法瓶)にいれて行けば150円で1日楽しめます

そう考えるとルートは無限にあるのですよ
来週は日帰りの連チャンでどこかへ行こう!
その前にルートだ


  読み終わったら、ボチッと押してくださいね
人気ブログランキングへ