なんとなく秋らしくなってきましたね
先々週に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
暑かったので高野山に行ってきました。
関西の皆さんは夏休みに林間学校で中学生ぐらいの時に行った思い出もありますよね。
高野山は、平成16年7月7日に
世界遺産に登録されました。
およそ1200年前に、弘法大師によって開かれた、真言密教の修行道場であり、全国に広がる高野山真言宗の総本山です。
標高およそ900m。大阪からひと山越えた山の中にあります。
夏でも涼しいのですがこの時は暑かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
車を中の橋の駐車場にとめて、今回は奥の院には行かずに
一の橋~大門の片道3キロを回りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ad/c12226c1ec3ff64533c88dcfbc1a415b.jpg)
正面をまっすく行くと
奥の院に行くことができます。
奥の院は大師信仰の中心霊域です。
一の橋に到着です。ここから先ほどの奥の院まで秀吉以来の武将達、著名人、企業家達の墓標がひしめいています。
(武田信玄、上杉謙信、石田光成、明智光秀、織田信長、春日局などなど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d0/55d40e6874049daa6f3a6e4acd8615fe.jpg)
歩くと相当な距離になるので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
自転車で回っています
苅萱堂 (かるかやどう)
石童丸の物語で知られるお堂で、出家した苅萱道心が庵を結んだところです。
堂内には苅萱親子一代記の物語が描かれています。
金剛三味院(ざんみいん)
ちょっと奥に入ってわかりずらい所にあり、あまり知られていない唯一の国宝があります。
金剛三味院 多宝塔
貞応二年(1223)
北条政子が鶴岡八幡宮で暗殺されました。
我が子源実朝の菩薩を弔うために建立しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5b/2d96ff023c7adf30a84e474e2587d08a.jpg)
本堂です。
現在補修工事中でした。
高野山に来たのも10年以上前です。
あらためてくると
なかなかいいものですよね
金剛峯寺、大門へ つづく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
読み終わったら、ボチッと押してくださいね