オフタイム チョット散歩

自転車散歩をしていましたが、最近は乗っていないのでチョット散歩にタイトルを変更しました。それ以外でいろいろ書いています

次は?

2009-09-07 | 日記
やっと9月になりましたが、まだまだ暑いですよね
あすの夕方ぐらいから涼しくなるみたいです

気候も良くなり、ようやくあちこち行きたいなと思っているのですが、仕事で休みがほとんどなくなってきているのです

気がつけば11月って感じです
さっそく本を買って計画を立てています。

この時が一番楽しいのですよね
しかし、こうやって本を見ていると行っていない所ばかりです。
自転車でぶらぶら回ればポイントだけではなく、街の雰囲気を味わうことができます。

次はどこへいこうかな?
京都のいいところは紅葉の時期を狙っています。

さあ、考えよう


  読み終わったら、ボチッと押してくださいね
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山 2

2009-09-05 | 和歌山
昨日からの続きです

金剛三味院を見学して、次に向かったのが金剛峯寺にむかいました。



本堂




金剛峯寺(こんごうぶじ)
金剛峯寺とは、弘法大師が金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経の深意にもとづいて名付けられた高野山の総称
簡単に言えば真言宗の中心で秀吉が秀吉の母:なかを供養するために作った寺です


伽藍(がらん)
僧が集まり住んで、仏道を修行するところです。
高野山開創当時、先ずこの地に諸堂が建立されたところで、ここと奥の院は高野山の二大聖地です



根本大塔
でかーーーぃ 
写真で人の大きさと比べたらわかると思います


金堂


蓮池


大門
これもでかーーーぃ
大門は寺院の山門の中で一番大きい知恩院の山門より大きいのですよ




金剛力士

普通はここからスタートをして奥の院まで行きます。


最近は仏像ブームなので、たくさんの人が訪れます。
霊宝館 (¥600)にはたくさんの国宝が展示されています。
撮影禁止なのでお見せすることができませんが、寄ってくださいね

大阪なんばから南海高野線で2時間で来ることができます。

初めての方は是非、訪れてくださいね



  読み終わったら、ボチッと押してくださいね
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山 1

2009-09-04 | 和歌山
なんとなく秋らしくなってきましたね

先々週に暑かったので高野山に行ってきました。
関西の皆さんは夏休みに林間学校で中学生ぐらいの時に行った思い出もありますよね。

高野山は、平成16年7月7日に世界遺産に登録されました。
およそ1200年前に、弘法大師によって開かれた、真言密教の修行道場であり、全国に広がる高野山真言宗の総本山です。
標高およそ900m。大阪からひと山越えた山の中にあります。
夏でも涼しいのですがこの時は暑かった

車を中の橋の駐車場にとめて、今回は奥の院には行かずに
一の橋~大門の片道3キロを回りました。


正面をまっすく行くと奥の院に行くことができます。
奥の院は大師信仰の中心霊域です。




一の橋に到着です。ここから先ほどの奥の院まで秀吉以来の武将達、著名人、企業家達の墓標がひしめいています。
(武田信玄、上杉謙信、石田光成、明智光秀、織田信長、春日局などなど)


歩くと相当な距離になるので自転車で回っています




苅萱堂 (かるかやどう)
石童丸の物語で知られるお堂で、出家した苅萱道心が庵を結んだところです。
堂内には苅萱親子一代記の物語が描かれています。


金剛三味院(ざんみいん)  
ちょっと奥に入ってわかりずらい所にあり、あまり知られていない唯一の国宝があります。


金剛三味院 多宝塔
貞応二年(1223)
北条政子が鶴岡八幡宮で暗殺されました。
我が子源実朝の菩薩を弔うために建立しました






本堂です。
現在補修工事中でした。


高野山に来たのも10年以上前です。
あらためてくるとなかなかいいものですよね

金剛峯寺、大門へ つづく



  読み終わったら、ボチッと押してくださいね
人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北編 PART 19

2009-09-03 | 東北編
6泊6日(車中1泊)の東北の旅が終わりです。
がんばって帰るだけ

松島海岸IC→三陸自動車道→仙台東部道路→仙台南部道路 →東北自動車道
→磐越自動車道 →北陸自動車道 →名神高速道路 →阪神高速道路
AM10:00に出発 902.2km あります。


気の遠くなる距離です


仙台の高速を走っています。


途中、郡山トンネル付近で渋滞
でも自然渋滞で15分ほどで抜けられました


磐越自動車道に入りちょっと休憩。新潟はまだ先です


磐梯山のふもとに向かっています。
この辺もいい観光地です
15年ぐらい前にはこの高速はできていませんでした。


今回大いに役立ったのがクルーズコントロール
100kmでセットすればアクセルを踏まずに走ってくれます。
結構、アクセルが重ためにできているので足が楽です。


北陸道の親不知(おやしらず)交通の難所とされていましたが、
海の上に道路を作ってしまった


北陸道をどんどん南下。
福井県敦賀まで来ました。すっかり日が暮れてきました。

もうここまでくればホームグランドです

家に着いたのがPM9:30
休憩とちょっとした渋滞はあったものの11時間半・・・・
とおかった

でも、こんなにゆっくりした旅行は何年ぶりだろう?
もう一度、違うところを回りたいですね




  読み終わったら、ボチッと押してくださいね
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北編 PART 18

2009-09-02 | 東北編
今日で休みは終わりです
あすは仕事だ。大阪から900kmも離れている松島にいます。
がんばって運転しなければ・・・・

今日はホテルから頂いた松島遊覧チケットを使って松島見物です。

朝風呂に入って食事を済ませて、チェックアウト。
桟橋に向かいました。

なんといい天気だ
昨日の平泉もこれぐらいの天気だったら良かったのにと思います
まあ、人生そんな甘くはないですよね
8時過ぎにホテルを出て早めに桟橋に行ったら臨時で船が出ていました。
9時からの予定が8:30に船に乗れました



茶色が泊まったホテルです


なんかカモメがいっぱいいてます






松島って感じがしますよね


昨日渡った福浦橋です


帰ってくると長蛇の列。よかったーーー


ここも込み始めた



お土産屋さんによって見ると笹かまぼこを自分で焼いて食べるコーナーがあったのでさっそく頼みました。
うまぃ 
出来たてはちがいますよね。

時間は朝の10時。がんばって帰ろう

つづく



  読み終わったら、ボチッと押してくださいね
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする