今年は元旦から雪で、その後も豪雪に見まわれ初詣に行けなかったが、ここ2,3日気温も上がったので今朝、平等寺へ行ってきた。

やはり雪は多かったが道は除雪されていた。
しかし、このお寺には長年住職がおらず活気を失っている。
私が最初にこのお寺を訪れたときから三代尼僧の方が住職をしていたが、その後は誰も継ぐ人がいない状態が続いている。
50年ほど前にこのお寺で初めて妻に会い、その後ここの住職であった高橋宝善尼のお世話で結婚したこともあり、毎年ここを訪れている。
薬師堂も雪の中であったが一応道は付けられていた。

平等寺は長徳元年(995年)平維茂の建立と伝えられ、薬師堂は永正14年(1517年)僧永源により建てられたとされ、国の重要文化財に指定されている。
また境内には将軍杉と呼ばれる日本一大きな杉の木があり、国の天然記念物に指定されている。
歴史あるお寺であり、一日も早く新しい住職の方が来てくれるのを願うばかりだ。