平成28年熊本地震から一夜が開け、被害が懸念されるなか、皆さんも防災グッズを再度見直しませんか
昨晩14日に発生した「平成28年熊本地震」。被災地の“いま”と、今後の天候が懸念されます
余震が頻発するなか、警察の救助隊、消防、自衛隊が救援に駆けつけ、大手コンビニチェーンや大型スーバーなど様々な企業からも、続々と救援物資が届いている報が伝えられています。
── そこでいま一度、皆さんが用意している防災グッズを見直してみてください。
ここでは基本的な水や食料、グッズとは別に、いざという時に役立つプラスαの防災意識とアイテムをご紹介します。
家族で共有しておきたい「約策の連絡先」と「約束の場所」
「約束の場所」を決めておこう
そうしたなかでも、携帯やスマホと比較して固定電話は被災地と離れた場所に比較的つながりやすいため、いざというときは遠方に住む祖父母、親戚、親しい友人宅などを連絡先に決めておくことも有効な方法です。
●『約束の連絡先』は例えば……
── 「緊急時に家族が離ればなれになってしまったら、お互いを捜しあう前に、まず県外に住むおじいちゃんの家に無事であることを連絡する」と、あらかじめ家族で約束しておく ──。
こうしたルールによって、祖父宅を拠点に迅速かつ確実に全員の安否情報を入手できますし(事前にお子さんの携帯に祖父宅の電話番号の登録が必要)、祖父側も回線が混雑する被災地に何度も電話をかけずにすみます。
また、電話連絡がとれなくなった場合を想定して、高層ビル付近やブロック塀、河川付近の通路を通らなくても(地震などの揺れで倒壊している場合があるため)安全に行ける場所を「約束の場所」に定めておきましょう。
●『約束の場所』は例えば……
「災害に遭ったら、平地の◯◯公園や◯◯学校の◯◯付近で落ち合う」というルールを、家族全員で共有しておくとよいでしょう。
災害直後の「薬不足」を想定しておこう
常に1週間程度の予備薬をカバンの中に
そこで、私たちは日頃からどんなことを心がけておけばよいでしょうか。
とくに、慢性疾患などで処方薬を常用している人は、以下のポイントを再確認しておきましょう。
● 薬は常に1週間程度の予備をカバンの中などに入れ、外出時に数日分の薬を持ち歩く。
●あわせて、「密封可能なストックバッグ」に入れ、自宅のすぐ持ち出せる場所に保管しておく。
●有効期限が短い処方薬は、保管箱や非常用持ち出し袋に入れたままにせず、毎回処方してもらうたびに予備薬を入れ替える。市販薬も有効期限をチェックしておく。
●「お薬手帳」をすぐに持ち出せる場所に保管し、外出時も予備薬と一緒に持ち歩く。
避難生活が長引いて手持ちの薬がなくなった場合や、自分が服用していた薬の名前・種類がわからない場合、手帳があると薬の処方・入手もスムーズに。
そして、もうひとつ大切なことがあります。
それは、避難時に薬を持ち出すのを忘れても、「安全が確認できるまで、家へ薬を取りに帰らない」こと。
ちょっとの時間だからと、安易に家へ戻るのは危険です。
火急の事態に備える「保存アイディア」
大切な電話番号は財布などにメモとして常備!
また、震災時には品薄になる可能性が高い「トイレットペーパー」も忘れてはならない重要アイテムですし、震災時に一番役立ったと言われているのが「ウェットティッシュ」でした。
幼児や妊婦、高齢者や要介護者がいる場合は「おむつ」、女性マストアイテム「生理用品」も防災グッズに加えたい一品。ペットがいる場合は、その子たちの分も忘れずに。
さらに、阪神・淡路大震災は1月の寒い時季に発生したこともあり、被災者の要望で最も多かったのは“温かい物を食べたい”というニーズでしたが、ライフラインが断たれた場合、この願いを叶えるのが「カセット式コンロ」と「カセットボンベ」。カセットボンベは多めに買い置きして備えておくと、停電時にも対応できて便利です。
平成28(2016)年熊本地震
現時点(4/15 16時)で、熊本県下には避難所が505カ所設置され、約4万5000人が身を寄せているといわれます。
家屋倒壊・半壊、重傷者、亡くなられた方、交通・道路、断水、停電等ライフラインの寸断など次々と情報が集まっていますが、頻発する余震によって家屋倒壊の危険性があるため、昨晩は野外で一睡もできずに一夜を明かした被災者の心と体の状態も心配されています。
しかし「屋外に避難されていた方を屋内に今晩までに収容するメドは立った」と、河野太郎防災担当相が安倍首相に報告したとの報もあり、熊本県、国、民間企業、個人が連携した、今後の被災地支援への取り組みに期待が寄せられます。
── 何より、被災された方々が一日も早く通常の生活へ戻られることを切に願い……、
「被災地に対して自分が支援できることはなにか」を模索するかたわら、いつどこで起きるかわからない地震に対して、一人ひとりがしっかり防災対策を行っておきたいものです。