なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

Euphonium Live Show でした‼️

2018年05月07日 22時18分44秒 | 吹奏楽関連情報
今日は、孫の金管バンドの恩師がメンバーである、
Bistro Euphonia Nara 主催の
第9回 Euphonium Live Showがヤマト郡山城ホールで開催されましたので、観賞してきました‼️




この時季特有の「五月病」。言葉の由来、原因、対処法は?

2018年05月07日 17時03分52秒 | 健康・病気

この時季特有の「五月病」。言葉の由来、原因、対処法は?

2018年05月07日
この時季特有の「五月病」。言葉の由来、原因、対処法は?

この季節、何となくやる気が出ないなんてことはありませんか?もしかしたら五月病かもしれません

楽しかったゴールデンウィークもすでに過去となり、日常に戻って勉強も仕事もやる気モード全開の方も多いと思います。でも中には「何だかやる気が出ない」という方もいるかもしれません。
さて、5月のこの時期に体調が悪かったり、やる気が起きないことを「五月病」と呼びます。新年度がはじまってから環境変化などに対応してきた体と心に少し疲れが見えはじめたとき、さらに思い悩むことなく、元気に乗りきれるコツとして、食事を少し工夫してみるのも有効な方法です。今回は、五月病の言葉の由来、原因、食事などの対処法について調べてみました。
もともと五月病とは、この時期、急にやる気を失う学生が多いことから名づけられました

もともと五月病とは、この時期、急にやる気を失う学生が多いことから名づけられました

まず、「五月病」とは何のことなのでしょう。
それは、新年度を迎えた4月から学校や職場環境などが変わり、やる気に満ちていたはずが、5月の連休を過ぎたころから急に元気がなくなってしまって、やる気が低下してしまう……。そんな心や体の不調をさします。

言葉の由来は、もともとは大学の新入生が、この時期に急に無気力になる現象から名付けられたようですが、今日では大学生だけでなく、社会人はもちろん、中学生や高校生にも同じような症状が起きているようです。

五月病に陥ってしまう原因って何?

不規則な生活も、五月病に影響を及ぼしているかも……

不規則な生活も、五月病に影響を及ぼしているかも……

五月病の原因については、環境変化に対するストレスが主な原因といわれています。
特に新社会人の方は、研修が終わって正式な配属が決まる6月のタイミングで、こうした症状があらわれることもあり、この場合は「六月病」と呼ばれることもありますが、総称して「五月病」にくくられます。

五月病は、真面目な性格の人ほどかかりやすいともいわれています。一方で不規則な食生活、睡眠不足など日ごろの生活習慣が影響を及ぼしていることも。
やる気の低下、出社するのが億劫、勉強をする気が起きない……という人は、もしかしたら「生活態度や習慣を改めて!」という体が欲しているサインなのかもしれません。

五月病を感じたらどうすればいいの?

栄養が不足するといろいろなことへの興味関心が薄れることも

栄養が不足するといろいろなことへの興味関心が薄れることも

さて、五月病かな?と感じた時、どんな対処法が有効なのでしょうか?

もちろん心の病ですから、その人の性格、体質、生活習慣、置かれている環境によって対処法はは違ってきますが、中でも気をつけたいのが食事です。

強いストレスを体や脳が感じると、体に必要な栄養素をより早く消費するともいわれています。つまり、栄養が不足状態に陥ると、その影響によって元気がなくなったり、眠れなくなったり、いろいろなことへの興味関心が薄れる……など、日常的なさまざまなシーンに悪影響が生じることがあるです。

五月病にいいといわれる食べ物は?

牛乳など乳製品にはセロトニンの分泌に役立つトリプトファンが豊富に含まれています

牛乳など乳製品にはセロトニンの分泌に役立つトリプトファンが豊富に含まれています

五月病との関係が深いのがセロトニンという神経伝達物質なのですが、ストレスなどによってセロトニンが不足すると、心身の安定に影響を及ぼすといわれています。

このセロトニンを体内で分泌させるには、乳製品や大豆などに多く含まれているトリプトファン、また、ニンニク、鶏肉、レバー、イモ類などに多く含まれているビタミンB6、そして炭水化物が必要といわれています。

セロトニンを分泌するのに役立つ食べ物はたくさんありますが、なかでも身近なバナナは、セロトニンを体内で分泌させる栄養素を摂れる点と、手軽に食べられる点から「五月病によい」といわれています。
ただし、ひとつの食材ばかりを食べ続けるのも「過ぎたるは猶(なお)及ばざるが如し」。かえって体に負担がかかってしまう危険性があるため、主食とおかずを上手に組み合させて、偏りなくいろいろな食材を食べるのがよいようです。

さらに、食べ物に気をつけるだけでなく、適度な運動や、周囲の人とのコミュニケーションをとることも、セロトニンの分泌を促す一助となります。
── 気持ちのよいこの季節。気の合う人と美味しいものを食べに出かけてみるというちょっとしたお出かけも、もしかしたら五月病予防の特効薬になるかもしれませんね。

明日は「五月病かな?と思ったら、早速食べておくべき食材とは?」と題し、ココロのスイッチを入れ直すための有効な食べ物についてご紹介します。

山菜がおいしい季節。代表的な山菜とその調理法をお教えします

2018年05月07日 16時59分42秒 | ブログ

山菜がおいしい季節。代表的な山菜とその調理法をお教えします

2018年05月06日
山菜がおいしい季節。代表的な山菜とその調理法をお教えします

山菜採りを楽しむために、山菜について知ろう

山が新緑に包まれると、本格的な山菜シーズンです。野山に出かけ、山菜採りや野草摘みを楽しむ方も多いでしょう。今日は、これから旬を迎える山菜を紹介します。
山菜は苦味やえぐみなど、アクが強いのも特徴。食べる際は、下処理が必要なものもありますので、調理法もあわせてご説明しますね。
山菜の種類は300以上とも!

山菜の種類は300以上とも!

山野に自生する植物で食用にされるものを「山菜」と呼びます。オカヒジキやハマボウフウなど、海浜に自生するものも山菜に含まれます。

一方、ノビルやヨモギなど、土手やあぜ道に自生している植物は、普通、野草と呼び、区別することも。山菜が食べられ始めたのは縄文時代。江戸時代に入り、自分たちで栽培して採れるものを野菜、野山で採れるものを山菜と、分けて呼ぶようになったとみられています。

代表的な山菜を覚えよう

山菜と言えばやっぱり天ぷら!

山菜と言えばやっぱり天ぷら!

日本には約300種類以上の山菜があると言われますが、今回は5月に旬を迎える山菜をご紹介。まずは、基本の調理法を押さえましょう。

●基本の調理法
油であげる
山菜は油と相性がよく、天ぷらにすると苦味がほどよくぬけるため、山菜が苦手な人におすすめの調理法です。

茹でる
さっと茹でて水気を絞っておひたしやあえ物に。しょうゆとかつお節をかけたり、ごま和え、ぽん酢和え、味噌和え、マヨネーズ和えなど、好みの味付けでいただきましょう。

下茹でしてアク抜きしてから調理
アクの強い山菜は、下茹でしてアクを抜いてから、煮物や和え物に使いましょう。
ウルイは茹でると独特のヌメリ出てくる。旬のホタルイカといっしょに

ウルイは茹でると独特のヌメリ出てくる。旬のホタルイカといっしょに

続いて、これから旬を迎える山菜をピックアップします。
主な栄養素と適した調理法についても紹介します。

コゴミ
不溶性食物繊維(整腸作用)/βカロテン(免疫力アップ)/ビタミンK(丈夫な骨を作る)
天ぷらや唐揚げ/おひたしやあえ物/炒め物

山ウド
アスパラギン酸(利尿作用・疲労回復)/ジテルペンアルデヒド(疲労回復)/クロロゲン酸(抗酸化作用)
あえ物/炒め物/揚げ物/汁物
※少しアクがあるので、切ってから酢水に15~20分程度さらしておきます。

タラの芽
カリウム(ナトリウムを体外に排出する)/ミネラル類(体の組織を作る・体の働きを維持する)/βカロテン/強壮作用
天ぷらや唐揚げ
おひたしやあえ物
※かたいハカマ部分を取り除きます。
※揚げ物以外は、アク抜きが必要です。塩を加えたお湯で2~3分茹でて、冷水にとります。
※伸びすぎると苦味やえぐみが強くなります。

コシアブラ
ポリフェノール(抗酸化作用)
天ぷらや唐揚げ
おひたしやあえ物
※かたいハカマ部分を取り除きます。
※揚げ物以外は、アク抜きが必要です。塩を加えたお湯で2~3分茹でて、冷水にとります。

ウルイ
ビタミンC(免疫力アップ)/多糖類(抵抗力アップ)
サラダ
おひたしやあえ物
※かたいハカマ部分を取り除きます。
※茹でるとヌメリが出て、生とは違った食感が楽しめます。
フキはアクが強い山菜。下処理をしっかりと!

フキはアクが強い山菜。下処理をしっかりと!

行者ニンニク
アリシン(疲労回復)/βカロテン/ビタミンK
炒め物/揚げ物
※しょうゆ漬け
1 適当な大きさにカットし、サッと熱湯にくぐらせ、冷水にとります。
2 水気をふき取り、密閉できるビンなどに入れて、行者ニンニクがひたるようにしょうゆを注ぎ、密封して保存します。

フキ
食物繊維/ミネラル類
おひたし/あえ物/煮物/炒め物
1 鍋に入る大きさに切り、塩を振って板ずりをします。
2 沸騰したお湯にふきを入れ、3分程度茹でます。
3 冷水にさらします。
4 1本ずつ皮をむきます。
5 葉の部分もさっとゆで、冷水にとります。これを数回繰り返し、苦味を抜きます。
6 水にさらした状態で、冷蔵庫保存。

―― 自分で採った山菜や野草の味は格別ですが、残念ながら、誤って有毒な成分を含む植物を食べてしまうことによる食中毒が数多く起きています。有毒植物については、
山菜狩りに行かれるときは、農林水産省HPなどに掲載された有毒植物等を確認し、あわせて植物図鑑などを携行しておでかけくださいね。

奄美地方 梅雨入り 平年より早く

2018年05月07日 16時56分15秒 | ブログ

奄美地方 梅雨入り 平年より早く

2018年05月07日14:31
奄美地方 梅雨入り 平年より早く
鹿児島地方気象台は、7日14時に「奄美地方が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。平年(5月11日ごろ)より4日早く、昨年(5月13日ごろ)より6日早い梅雨入りです。
鹿児島地方気象台は、7日14時に「奄美地方が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。平年(5月11日ごろ)より4日早く、昨年(5月13日ごろ)より6日早い梅雨入りです。※梅雨は季節現象であり、梅雨の入り明けには、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。

なお、沖縄は今年はまだ梅雨入りの発表がありません。平年では奄美より沖縄の梅雨入りが早いですが、2008年以降、同日か奄美が早い年が続いています。