なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

今日5月11日は「鵜飼開き」。長良川では「鵜飼」が始まります

2018年05月11日 20時15分55秒 | ブログ

今日5月11日は「鵜飼開き」。長良川では「鵜飼」が始まります

2018年05月11日
今日5月11日は「鵜飼開き」。長良川では「鵜飼」が始まります
今日から10月15日まで長良川では連夜鵜飼漁が行われます。
暗闇にあかあかと燃えるかがり火がうつる水面の上を鵜が泳ぎ、かがり火の光に驚いた鮎をとらえる。飲み込もうとするところを手さばきよく鵜匠が操り吐き出させます。釣り糸に餌を付けてたり、網で行う漁とは大きくちがう生きた鳥を使って行われる漁「鵜飼」の歴史は古く、『古事記』や『日本書紀』に魚を獲る人として登場しています。
古くからの行われていた漁法ですが、平成27年に「長良川の鵜飼漁の技術」として国の重要無形民俗文化財に指定されています。江戸時代は幕府や各地の大名の保護により続けられましたが明治維新になり、後ろ盾をなくすと衰退しました。そこで岐阜県は古代漁法の伝承を絶えさせてはいけないと宮内省に願い出た結果、鵜匠には職員の身分が与えられました。現在鵜匠は宮内庁式部職鵜匠という国家公務員として御料鵜飼を行っています。
この国家公務員、他の公務員と違うことがひとつあります。それは世襲制だということです。ちょっと驚きませんか? 今の時代に公務員が世襲制だなんて! 伝統を守り伝えていくということを考えると世襲というのも頷けるのではないでしょうか。

「鵜飼」はどんな風に楽しむのかしら?

先ずは情緒を楽しみましょう。燃えるかがり火に浮き上がる鵜匠、束ねた手綱を持ち鵜舟の上に立つ姿はなかなかりりしいと思いませんか。腰に巻いているのは藁でつくった腰蓑、頭には風折烏帽子(かざおりえぼし)、はるか昔から今夜ここに鵜飼のためにやって来たような錯覚に落ちいります。

「鵜飼」が始まります。さあ、舟に乗り込んで! 一緒に楽しんでみませんか。
始まりを告げるのは花火です。私たちの乗った遊覧船は船団を組み鵜舟とともに川を下ります。これを「狩り下り」といいます。私たちの舟も鵜舟と一緒に走りますから、鵜が鮎を獲るようすを鵜匠の手綱捌きとともにしっかりと見られるんです。鵜匠の他に「中乗り(なかのり)」や「艫乗り(もとのり)」といった助手や舟を操る人も乗り込み、鵜匠と息を合せてのたくみな漁をみせてくれます。
クライマックスは鵜舟が川幅いっぱいに広がり下りながら鮎を浅瀬に追い込んで漁をする「総がらみ」です。これには歓声もあがるほどの迫力があるようです。
鵜飼が終わると鵜は籠に戻されます。これを「あがり」と呼びこの後はかがり火を川におとして鵜飼は終わります。
再び暗くなった川面にもう一度目をやれば、先ほどまであがっていた歓声や鵜の鳴き声、明るいかがり火の余韻が感じられるかもしれません。

芭蕉さんはいいました「おもしろいけれど・・・」

「鵜飼」は楽しみといってもやはり漁。鵜匠と鵜そして鮎の戦いとも言えましょう。生命の循環の中での「鵜飼」は「生きる」ことをあらためて感じさせてくれます。

「おもしろうてやがて悲しき鵜舟かな」 芭蕉
「いさり火や鵜飼がのちの地獄の火」  貞徳

生き物を使って獲物をとる。人間にしかできないこの漁を静かに見守る俳人たちの目は「鵜」や「鮎」にもそそがれます。

「疲れ鵜の鵜匠の蓑を噛みてをり」 尾池 和夫
「首筋を掴まれて鵜の畏まる」   井手 千二
「声あらば鮎も鳴くらん鵜飼舟」  越人

そして鵜匠に寄せる目は特別です。
鵜匠は命の尊さを知り尽くし「鵜飼」を統率しているのかも知れません。

「蓑つけて気品備はる鵜匠かな」  永井 尭

「鵜飼」は行われない日もあるそうです。鮎を獲るには明るすぎるということで満月の日と川の水が増水して危険と判断された日です。古来伝えられてきた伝統の「鵜飼」を機会があればさまざまなことを考えながら楽しみたいですね。

ホームランバーが火付け役!? アイスクリームが庶民のおやつになって約60年

2018年05月11日 20時12分29秒 | ブログ

ホームランバーが火付け役!? アイスクリームが庶民のおやつになって約60年

2018年05月10日

ホームランバーが火付け役!? アイスクリームが庶民のおやつになって約60年!
連休後半は強い風雨から始まり夏日で閉じる忙しいお天気でしたね。いつもの休日より体力を消耗した方も多いのではないでしょうか。再び日常が舞い戻ってきて2日目の昨日は「アイスクリームの日」だったのです。そこで今回は、日本におけるアイスクリームの歴史と、2018年のアイスクリームイベントについてご紹介いたします。連休疲れに、アイスクリームで一息、いかがでしょうか。
アイスクリーム記念日とは、日本アイスクリーム協会の前身、東京アイスクリーム協会によって1964年に定められました。5月に入り、気温が高くなる日が増えるなど、アイスクリームを口にするには良いシーズンとなることから、アイスクリームの美味しさをもっと知ってほしい、アイスクリームで笑顔になって欲しいという願いのもと制定されたそうです。またその一環として、福祉施設等へのアイスクリーム寄贈や、ホテルなどでのイベントが開催され、翌年以降は全国各地で5月9日頃にアイスクリームイベントが定期的に行われるようになりました。

ホームランバーの登場によって、アイスクリームが爆発的人気に!

さて、日本でアイスクリームに関する歴史が始まったのは江戸時代の末期。当時の幕府から渡米使節団として送り込まれた人々がアメリカによっておもてなしを受け、アイスクリームを食したことが、随行員の柳川当清氏によって「航海日記」に記されており、それが日本人とアイスクリームの出会いとなりました。続いて明治2年横浜の馬車道で、渡米経験のある町田房蔵が「あいすくりん」の製造販売をはじめ、明治8年には開新堂が販売、凮月堂、函館館も続いて販売するようになりました。更に時を経て、明治35年には、現在の資生堂パーラーがアイスクリームや、アイスクリームソーダーなどを販売しましたが、庶民にとってはまだまだ高級品でした。このような歴史を経て、アイスクリームが家庭で食べられるようになったのは、大正時代の半ば。さらに、昭和10年代にはアイスキャンディーを売り歩く行商が夏の風物詩となり、より多くの大衆が手に取るようになったのは昭和30年代。特に子供の間で爆発的な人気となった当たりくじつきの「ホームランバー」は昭和35年に登場しました。そしてそのホームランバーは今年で60周年を迎えます。まさに、ロングセラーと言えますが、歴史として見るとアイスクリームが完全に庶民のものとなったのは、案外最近のことと言っても良いのではないでしょうか。

アイスクリームフェスタ2018、全国7都市で開催!

さて、今年も日本アイスクリーム協会による「アイスクリームフェスタ」が5月6日より全国7都市で開催されています。ご来場の方にはアイスクリームが無料でプレゼントされる(なくなり次第終了)など、嬉しい特典もありますので、是非チェックしてくださいね。すでに終わってしまったイベントもありますが、週末のイベントの日程と開催地は、5月12日(土)は2箇所、東京「二子玉川ライズ」にて11時より、大阪「ディーズスクエア」にて11時より、5月19日(土)広島「紙屋町シャレオ」にて12時30分より。なお、詳細は日本アイスクリーム協会のホームページに載っていますのでそちらでご確認の上、是非ご参加くださいね。

エンゼルス・大谷翔平が5号ソロ ツインズ戦で(18/05/11)

2018年05月11日 16時08分39秒 | スポーツ

エンゼルス・大谷翔平が5号ソロ ツインズ戦で(18/05/11)

 

大谷、第4打席は中越え5号!7試合ぶりの一発 1 / 11

 
スポーツ報知/報知新聞社2018/05/11 
7回2死、7試合ぶりとなる中越えの5号ソロを放った大谷(ロイター)© スポーツ報知/報知新聞社 7回2死、7試合ぶりとなる中越えの5号ソロを放った大谷(ロイター)

◆エンゼルス―ツインズ(10日・アナハイム)

 エンゼルスの大谷翔平投手(23)が7回2死で迎えた第4打席で7試合ぶりの中越え5号アーチを放った。

 ホームのツインズ戦に5番・DHで先発出場。先頭打者として迎えた2回の第1打席は昨季14勝のツインズ先発・ベリオスの151キロの速球の前に空振り三振に倒れた。

 キンズラー、アップトンの本塁打で3―0とリードして迎えた3回。大谷は二塁打のプホルスを二塁に置く2死二塁で打席に入ると、3球目のチェンジアップを右前に適時二塁打。今季15打点目を挙げた。

 同点に追いつかれた6回。先頭打者として迎えた第3打席は左飛に倒れたが、高々と上がった打球に歓声が上がった。

 2点リードで迎えた7回2死で迎えた第4打席では、ツインズ4番手・ヒルデンバーガーの初球を中越えに強烈な一発。4月27日以来7試合ぶりの5号でリードを3点に広げた。

 大谷は8、9日のロッキーズとの交流戦では代打待機。9日の同カードの8回には中前打を放ち、メジャー初の代打安打をマークした。ここまで打率3割4分4厘、4本塁打、14打点をマークしていた。

 13日(日本時間14日)の同カードでは、ここまで3勝1敗の投手として、先発登板の予定だ。