いま注目を集める「日本にいちばん近いヨーロッパ」ウラジオストク
日本人の旅行者数が国内、海外ともに過去最大だったという今年のゴールデンウィーク。では、この夏以降の海外旅行トレンドを先取りする有力候補は何処かご存知だろうか。それは、「日本にいちばん近いヨーロッパ」といわれる極東ロシアの港町、ウラジオストクだ。
その名は聞いたことはあっても、場所は何処と思われる方も多いかもしれない。日本海を挟んで日本列島の対岸に位置し、札幌と同じ緯度、新潟からは約800km、成田からのフライト時間はわずか2時間半だ。日本と欧州を陸路でつなぐシベリア横断鉄道の始発駅がある。
いまなぜ、このウラジオストクが注目されているのか? 昨年8月から、空路と海路での電子簡易ビザの発給が始まったからだ。以前のように、ロシア大使館でビザの発給手続きをする必要がなくなり、ネット申請をすませれば、あとは自分で航空券やホテルを予約するだけでだいじょうぶ。これまで年間数千人程度だった日本人渡航者数が、昨年の3倍の1万8000人超に増えた。
日本より時差は1時間早い
では、ウラジオストクはどんなところなのか? 以下、この町の次の6つの特徴について簡単に解説しよう。
1. 日本海に面した港町
ウラジオストクは日本海の北側にあり、文字どおり「日本海に面した港町」だ。旧ソ連のフルシチョフ首相の時代、「ロシアのサンフランシスコ」を目指してケーブルカーを建設したが、むしろ日本の函館や長崎に似た坂道の多い町だ。日本からの定期フェリーが鳥取県境港から出航しており、最近では日本発のクルーズ客船も多く寄航している。
2. ヨーロッパの街並み
北東アジアに位置し、日本より西に位置するというのに、時差は1時間早い。そして、そこには確かにヨーロッパの街並みがある。それもソビエト時代の社会主義建築ではなく、基層となっているのは帝政ロシア時代に造られたものだ。アジアの主要都市でよく見かける高層建築がほぼないため、昔ながらのヨーロッパの趣が残っている。
町でいちばん高い場所にある鷲の巣展望台。美しい港やしまなみを眺望できる
3. 多民族とミックスカルチャーの町
そこに暮らすのはロシア人に加え、旧ソ連時代に労働者として送り込まれた中央アジアの人たちやツングース系の先住民族たち、そして近隣アジアの人たちだ。まさに多民族とミックスカルチャーの町なのである。
4. グルメとアートの町
港町のせいでもあるが、質の高いレストランが多いのにも驚かされる。ロシア料理だけでなく、日本海の海鮮を素材としたシーフード料理店、そして中央アジア料理店がそこかしこにある。なかでも珍しいのはジョージア(旧グルジア)料理だろうか。日本ではほとんど味わうことのできないスパイシーな味覚は、世界最古とされるジョージアワインとともにこの町の人たちに愛されている。
ウラジオストクにはロシアバレエの殿堂、サンクトペテルブルクにあるマリインスキー劇場の沿海地方ステージがある。そこには日本人バレリーナが数名所属し、1年を通じてさまざまな公演が行われている。
マリインスキー劇場の舞台に立つ永瀬愛莉菜さん
とくにクリスマスシーズンに繰り広げられるチャイコフスキーの「くるみ割り人形」の公演は、サンクトペテルブルクとは異なるオリジナルバージョンだ。市内には多くの劇場や人形劇場、サーカスもある。また近々エルミタージュ美術館の別館もオープンする予定。「グルメとアートの町」と呼ばれるゆえんである。
郊外にあるキタイスキー市場と1912年以来走り続けるレトロな路面電車
5. 1年を通してイベントが豊富
ウラジオストクで体験できるのは、お堅い芸術だけではない。夏はロシアのロック界を代表する地元出身バンド「ムーミー・トローリ」のリーダーであるイリヤ・ラフテンコ氏らが立ち上げたミュージックフェス「V-ROX」や、4月末に開かれたばかりのコスプレイベント「Animate It!」、2012年のAPEC開催時に造られた金角湾大橋の上を走るウラジオストク国際マラソン大会などがある。
冬は国内外のアーティストを呼んで行われるJAZZフェスティバルや12月中旬ごろから年明けまで続くクリスマスウィーク(ロシア正教ではクリスマスは1月7日のため)、そして今年2月は約30名の日本人も参加した氷雪で覆われた海上を走るアイスラン大会など、1年を通して豊富なイベントが繰り広げられている。
6. 郊外に広がる大自然
ウラジオストクの北方にはタイガ(針葉樹林)が広がり、野生のトラやヒョウ、トナカイなどの生息する世界遺産のシホテアリニ山脈がある。1975年に公開された黒澤明監督の「デルス・ウザーラ」の舞台といえば、想像がつくだろうか。郊外に広がる大自然はヨーロッパやモスクワから来た旅行者たちにとっても、エコツアーを楽しむ格好の場所になっている。
金角湾の入り口に立つトカレフスキー灯台。冬はアザラシの泳ぐ姿が見られ、夏は海水浴客でにぎわう
この街の3つのキーワード
つまり、これらの特徴を要約すると、ウラジオストクは大きくふたつの魅力があるともいえる。ひとつは、ヨーロッパの都市文化を満喫できること。もちろん、本場に比べれば見劣りするのは当然かもしれないが(なにしろ、モスクワから9300kmも離れている!)、この町の成り立ちが19世紀後半の帝政ロシア時代にあることから、ロシアの一地方都市にすぎないのに、劇場や博物館などの近代的な都市施設が驚くほど整っているのだ。
もうひとつは、スローライフを満喫できることだろう。周囲に自然があふれ、夏は郊外で家庭菜園を行う「ダーチャ」の習慣もそうだが、基本的にロシアの人たちはわれわれアジア人に比べると、のんびり屋である。
カード決済は普及しているので、買い物には困らないが、中国のフィンテックが進む方向とはまるで真逆で、バスに乗るのも小銭を用意しなければならないし、レストランで注文してから食事が出るのが遅いのはご愛嬌だ(ウラジオストクのレストランのメニューには、料金だけでなく、調理時間が書かれているほど)。この町にいると、カフェでお茶をしたり、市場を散策していても、あらゆる場面で”ゆるさ”があり、それが好ましく感じられるのだ。
さらに、この町の3つのキーワードを挙げるとしたら「フォトジェニック」「ミックスカルチャー」「スローライフ」だろうか。街中どこでも絵になるし、これほど多彩な食文化が楽しめる町も少ないだろう。
そして、ウラジオストクには日本とのゆかりの場所がたくさんある。なぜこんなに近くにヨーロッパの町が……? その謎解きが、ウラジオストク旅行の本当のテーマといえるかもしれない。次回、詳しくレポートしたい。