【ハイライト】御所実(奈良)×東海大仰星(大阪第三)|全国高校ラグビー大会 準々決勝
第96回箱根駅伝 復路10区 1位〜10位までの通過シーン&ゴールまでの大接戦シーン
1月4日夜は「しぶんぎ座流星群」が来る。“1時間に約20個”流れ星を見られる可能性
1月4日の夜、北の夜空を見上げると、無数の流れ星を見ることができるかもしれない —— 。 2020年最初の天文現象となる「しぶんぎ座流星群」が年始早々に見ごろを迎える。
目印は「北斗七星」、1月4日夜から5日未明が狙い目
しぶんぎ座流星群は、8月のペルセウス座流星群、12月のふたご座流星群と並ぶ三大流星群の1つ。流れ星を観測しやすい期間は他の2つの流星群と比べて短く、1月4日の前後1日程度だ。観測環境が良ければ1時間に20個程度の流れ星を見ることができるかもしれない。
「しぶんぎ座」は、今は存在しない「壁面四分儀(へきめんしぶんぎ)座」という星座に由来している。
流れ星を見るには、“ひしゃく”の形をしていることで知られる「北斗七星」を目印とすると良いだろう。しぶんぎ座流星群では、北斗七星がつくる“ひしゃくの持ち手の先”あたりを中心に、放射状に流れ星があらわれる(下の図の「放射点」を参照)。
国立天文台によると,2020年のしぶんぎ座流星群が最も活発に見られる(極大になる)時刻は、1月4日の17時ごろ。ただし、その時刻にはしぶんぎ座流星群の放射点はまだ高度が低く、あまり観測には適さない。また、1月4日は半月。流れ星は月明かりが強いと見えにくくなってしまうため、観測に適した環境が整うのは「月の入り」となる深夜0時以降(1月5日未明)だといえる。
流星群はその名の通り、流れ星が大量に生じる現象だ。
それぞれ星座の名前を冠しているものの、星座と流れ星の間には何の関係もない。あくまでもその星座の方向から流れ星が多く観測されるだけだ。
流れ星の元になるのは、かつて地球の近くにやってきた「彗星」が残していったダスト(ちり)。
彗星はダストと氷でできた“汚れた雪玉”のような天体で、太陽の近くにやって来ると、氷が蒸発してダストをはじめとしたさまざまな物質を宇宙空間に放つ。このとき放たれたダストの一部は、宇宙空間に残り、密集した状態で漂っている。この領域に地球がやってくると、ダストは地球へと落下し、大気との摩擦によって発熱・発光して流星群となる。
流星群は、かつて地球の周りにやってきた彗星からの贈り物だ。
しぶんぎ座流星群は、年によって観測できる流れ星の数にむらがあるという。新年の運試しに、ぜひ冬の寒空を見上げてみてはどうだろう。
年明け最初の天体ショー しぶんぎ座流星群
2020年01月03日16:30
しぶんぎ座流星群の今年の極大(活動が最も活発)の日時は、1月4日午後5時ごろ。放射点は午前0時ごろまでは低く、未明から明け方にかけてだんだんと高くなっていくため、観測に適した時間帯は、「4日明け方」と「5日未明から明け方」となります。
極大の時刻からは大きくずれているため、流星の数はそれだけ少なくなりそうですが、今は上弦の月のころなので、月明かりに邪魔される心配はありません。今年は、空の暗い場所で1時間あたり最大20個程度と予想されています。
できるだけ、街灯などの明かりが少なく、空が広く見渡せる場所を選びましょう。
晴天はどこ? 各地の天気
【北海道太平洋側、関東甲信、東海、近畿太平洋側、山陽、四国、九州】
太平洋側は広い範囲で晴れて、流れ星をみるチャンスがあります。
【東北太平洋側、沖縄】
雲が広がりやすいですが、晴れる所もありそうです。
【北海道日本海側、東北日本海側、北陸、近畿日本海側、山陰】
厚い雲に覆われ、流星観測にはあいにくの空模様でしょう。
「5日の未明から明け方」は、強い寒気の影響で、4日より雲が増えますが、
太平洋側では晴れる所が多くなりそうです。空を眺めてみてください。