料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

「ウ」と「ー」

2025年02月25日 | グルメ
【2月26日は何の日】プルーンの日

【2月27日は何の日】冬の恋人の日



【前の答え】こんにゃく
Q1,ボクを食べているのは日本だけである。〇or✖?
     →〇。東南アジアの一部の地域では食べているところもあるようですが、
      全国で食べているのは日本だけです

Q2,俳聖芭蕉はボクを詠んでいる。〇or✖?
     →〇。「蒟蒻のさしみもすこし梅の花」
      「蒟蒻に今日は売り勝つ若葉かな」


Q3,ボクの日は語呂合わせからいつでしょうか?
     →「今夜食う→こんにゃく」から5月29日に制定されています

Q4,ボクが日本の本に登場するのはいつでしょうか?
    a,7世紀  b,10世紀  c,12世紀  d,15世紀
     →b,『本草和名』(918年頃成立)、
      『和名抄』(922-931年頃成立)、
      『医心方』(986年成立)に出てきます




【脳トレの答え】しめじ

【正しく読むと?の答え】天晴れ   →あっぱれ

【空欄にチャレンジの答え】ば△▢そ▢す   →バターソース

【算数で楽しもう】
4個の3で10までの数字を作りましょう。
  3÷3+3-3=1
  3÷3+3÷3=2
  3×3-3-3=3
  (3×3+3)÷3=4
  3+3-3÷3=5
  3+3+3-3=6
  3÷3+3+3=7
  3×3-3÷3=8
  3×3+3-3=9
  3×3+3÷3=10




【今日の話】
平だったでしょうか、冬の寒い時期につくったことがあるんですよね。
塗りと焼きを何度も繰り返して年輪のようにつくるんです。
なかなか楽しかった思い出があります。
さて、本場では国立ドイツ菓子協会によって、
材料や作り方の規定があるんだ。
油脂はバターのみでベーキングパウダー(膨張剤)を使わないこと、
バター・小麦粉・砂糖1に対し、卵を2使用すること、
職人が一本一本手作りすること、
という規定をクリアしていないとボクとしては販売することができないんだ。
材料や作り方が異なる場合にはボクではなく、「ー」となるようです。
あくまでも本場での規定なんだけどね。
日本では混在して使っているかな。
ボクの原型は紀元前の古代ギリシャまでさかのぼり、
木の棒にパン生地を巻きつけて焼いたオベリアスだと考えられているんだ。
そしてこれが1800年代に進化して、ボクになったのさ。

Q1,ボクが日本で最初に焼かれたのはどこでしょうか?
    a,長崎  b,広島  c,神戸  d,名古屋

Q2,ボク独特の焼き色を出す方法はどれでしょうか?
    a,シロップを塗る  b,焼き時間を長くする  c,熱源に極限まで近づける  d,高温で短時間焼く

Q3,3コのボクを4人で分けるのにはどうしたらいい?

Q4,ボクの最長記録はどれくらいでしょうか?
    a,5m  b,11m  c,15  d,21m




【今日のひと言】侮辱されても笑ってうけ流せ

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】窘める 

【空欄にチャレンジ】ま〇ぽ△いた▢   

【今日の地名】酸ヶ湯




















すかゆ
青森県青森市南部の
八甲田山系の火山系温泉。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする