こんばんは。
<気になる材料>
- 韓国大統領就任式(5/10)に、盟友である王岐山国家副主席を送り込む習(牽制目的)。~5/6 BS1 PM8:50
…「タカ派Fedを満足させる”タカ派的な指標(数値)”が出ないと市場が失望する現象」だった昨夜のよくわからないNY。
…「中央銀行がノイズと化した典型」と本石町日記さん。
…ルー@元ヘッジファンドさん。「10年債利回りの急騰が継続。マーケットはパウエル議長の75bps利上げの否定を否定。来週5/11の米CPIはピークアウト予想だが、下落スピードが物足りないと判断されている」
…5/6(金)WORLD MARKETZ 武部さん。
「5/11のCPIは高止まりと見ている。同日中国CPIと共に要警戒」
「$高にすることもインフレ退治の一つなので(輸入物価を抑えることができるので)、∴パウエルは『$高は困る』とは言わないだろう(利上げするよりも$高にしておく方が低コストなので)」
&日銀:黒田総裁の任期は来7月まで。岸田首相は花道を作るだろう。→∴今の政策の”力”を強めないだろう。
…HY:96.37(-0.55%)。年初来安値(陰線極小・カナリアの鳴き声弱め)。
…5/6(金)米雇用統計。「大して上がらない賃金・失業率は悪化」で金利低下(金利低下なのにナスダックも低下)。
…平均時給が意外と上がっていなかった雇用統計。
&チグハグ感。マーケットは「6月FOMCで75bps利上げ」織り込みが87%に。(一昨日にパウエルが『75bps慎重』と言ったが、マーケットは『それは一昨日時点の話』と)
- 久保田博幸さん:5/7 Yahoo記事。「2%の物価目標を追い求めていた日銀が、目標達成しそうになると今度は物価の目標先を変更するつもりなのか」
…抜粋。
-
-
-
-
- 4月の東京都区部のCPI(生鮮除く)は前年同月比1.9%の上昇。
- 4月の全国CPI(生鮮除く)は2%の物価目標達成か。
-
-
-
→2016.9月のYCC長短金利操作付き量的/質的金融緩和の決定時、日銀は物価目標を「総合」から「生鮮食品を除く総合指数」に置き換えていた。作為的なすり替え。
-
-
-
-
- 長期金利を抑えることによる功罪。
-
-
-
→我々が本来受け取れるはずの金利を無くすことによって、マクロ的な需給ギャップ改善や賃金上昇率が高まるなど、 (生活を)改善させることができるという保障はあるのか。
助かるのは債務者や住宅ローンを組んでいる人たち。&それ以上に巨額債務を抱える政府が恩恵を受けるものである。
∴これは政府の財政規律を緩ませかねない(外国人がどう見るか)。
∴”正常化”を「やりたくない」「できない」日銀は、外国人に「弱みに付け込むチャンス!」と見られている。
よろしくお願いいたします。