暴利を貪る米問屋

FX専門。Mの根っこの金をワールドニュースから読み解く手法。伊勢外宮詣はマスト。
投資における責任は負いかねます

株価予想日記#488

2022-05-23 10:27:46 | 日記

おはよう御座います。

当ブログは、日々のニュースをもとに、今後の相場を予想するブログです。


<今日の私的材料>

  • 恐慌のカナリアさんtweetまとめ。

…「今の米国HY市場は、将来のデフォルト率上昇、要はリセッションを明確に相場に織り込み始めたが、織り込みはまだ始まったばかり。トータルリターンで言うとマイナス3%程度。これからその不透明なデフォルト率のピークを巡り、織り込みがさらに加速する可能性。リスク性資産のボトムはまだ見えていないと整理している」

…「結局、今次バブルはNASDAQや仮想通貨・一部ミーム株etc. の局所バブルに留まった。そして市場は遂にリセッションを織り込んだ。世界の中銀がリスク性資産市場に明確に背を向ける中、徐々に恐慌の足音が忍び寄ってこよう」

…”ヒッポAM,CCC”さん「”ダウ平均株価は1932年以来最も長い連敗を続ける勢いである”。米株の歴史的連敗中」

→”恐慌のカナリア”さん「Fedがしっかり手綱を持とうとすれば、(マーケットも)持つと思ったが。市場に背を向けたFedが異例の金融引き締めを行おうとする姿を目の前にして、誰もが思い返す事だろう。”Fedには逆らうな”という格言を」

※調整の度、マーケットはFedの”利下げ”と言うワードを(リーマン以降の癖で)待っていたが、全く出てこない今。

…”Sam Ro"さん「『ホークの中央銀行(=FRB)と景気後退の懸念は増大し、インフレと戦争の懸念は低下する』←最大の『テールリスク』に関するバンカメグローバルファンドマネージャーの調査」

→”恐慌のカナリア”さん「”Global Resession"に目が行きがちだが、"A Systematic Credit Event"が出てきたところが注目ポイント」

…WSJ「米株安でSPACが窮地に。合併期限迫り」

投資家が高リスク取引から一斉に資金を引き上げる中、SPACが合併先企業を確保する期限が迫り、合併実現できずに多額の損失を負う可能性が高まっている。


よろしくお願いいたします。