暴利を貪る米問屋

FX専門。Mの根っこの金をワールドニュースから読み解く手法。伊勢外宮詣はマスト。
投資における責任は負いかねます

株価予想日記#499

2022-06-08 11:36:48 | 日記

こんにちは。

当ブログは、日々のニュースをもとに、今後の相場を予想するブログです。


<今日の私的材料>

  • 米長期金利10年物は、6日ぶりに低下。10年物BEIも5日ぶりに低下(↓2.8bpsの2.76%)

…<Masaさん>

「米4月消費者信用残高は、過去最高を記録した前月から減少したが(前月値も下方修正)、過去最高水準を保っている。また、リボルビングクレジットも最高水準となっている。普段は注目度の低い指標だが、足元の個人消費が『”信用”供与』によってもたらされ、このペースで消費し続けるのは難しいと見られるため、注目される」

※3月・4月と2ヵ月連続での増加幅拡大(借入総額4兆5000億$)。マーケットには「借り入れ増やしてCPI⇑は良いこと?」と受け取られての、昨夜のapple⇓。

…「JPモルガン・イーロンマスクetc. 『(6/15らへんに?)ハリケーンが来る』と相次いで発言。要警戒」と、大和証券:谷さん(今朝モーサテ)

…HY:2020年との比較。(結論としては、市場規模は縮小化。滑った感)

          • HYレート:2.927%(2020年:2.809%)
          • 応札倍率:2.45倍(2020年:2.59倍)
          • 直接承認:23.6%(2020年:18.0%。今は投資家の買いの方が増えた)
          • 間接的に受け入れ:51.5%(2020年:62.0%。この年はFRBがBRに丸投げしてた)

…中国CCTV。

①BRICS(ブラジル・ロシア・インド・チャイナ・南アフリカ)の中央銀行総裁会議がオンラインで開催された。&BRICS財政省会議・税関所長会議も同時にオンライン開催。

            • インフラ投資での協力
            • 「政府と社会資本」の協力
            • 新開発銀行での協力
            • シンクタンクでの協力(情報共有?)

で、共同声明を採択。「協力を確実に」「パートナーシップの構築」と。「デジタル化の構築」も盛り込まれた。

→中国当局「幅広い共通認識を得た」と。

②中国人民銀行は「中国の外貨準備に問題はない。準備率は安定しており、需給バランスも良い」と。「前月比で0.26%の保有増」とも(国民の不安の鎮静目的か?)

③中国当局は、”グリーン経済活動”(脱炭素的・再生エネ的な)を行う企業に対し、

            1. 低金利を貸し付けを行うように。
            2. 補助金を出すように。

と民間銀行に指示した、という報道。


よろしくお願いいたします。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿