おはよう御座います。
当ブログは、日々のニュース・バルチック海運指数・SKEW指数・VIX指数をもとに、東証1部(1482:米債ヘッジ・1552:VIX短期・1679:NYダウ・2561:日本国債)…の始値を予想するブログです。
<今日の私的材料>
- 来月の米決算発表で米経済の強さが確認されれば、更なる米ドル高へと。
…「再来年に向けて、円安のトレンドが出てくる(115~120円)」「米一強となる(政策が上手いパウエル&イエレン)」と、KOYO証券の二本柳さん。
今の米$は『株が強いと$高・株が弱いと$安』という構図。『”円が弱い”ではなく”米$が強い”=”米株が強すぎる”』。
appleの時価総額が2兆$超えetc. 世界の投資資金は米GAFAMに集中してきており、「米の”双子の赤字”・”巨額財政赤字”は、当分(再来年までは?)マーケットの因とはならないだろう」とも二本柳さん。
「4月の米CPIショック(⇓)からのリバースレポ買いへの波及 ⇒∴BEIの低下 ⇒米実質金利上昇 ⇒∴HY債⇑・ジャンク債急騰&米$上昇」という流れが引き起こしたこの上手い流れ。地政学リスク&デルタプラスでへし折られるかどうか。
…中印関係。米によるイラク&シリア(親イラン組織)への攻撃・習とプーチンのオンライン会談・英によるクリミア半島への圧力(ウクライナ領なのだが、2014年にプーチンが強引に「ロシア領だ」と言い始めた)
⇒∴EU・ウクライナ vs ロシア となっている今のクリミア情勢。⇒∴今回の、プーチンによる黒海での英ディフェンダー威嚇警告射撃 ⇒も、英は「攻撃は無かった」と結論付けた(も、同乗BBC記者は「警告射撃はあった」と証言)。
…中国ハイテク企業のIPOが、4-6月期は6割減へと。当局の規制懸念から。少し前までは、香港市場との重複上場がブームだったも、4-6月期の香港市場でのハイテク企業IPOはゼロだった。
⇒∴「中国のハイテク技術には今後陰りが見えてくるだろう」と日経FT。
…G20外相会議への出席を見送った中国とロシア。今朝のワールドニュースで、ロシアのニュースが習とプーチンのオンライン会談についての報道をしていました。
「シリアとイラクに空爆を行った米に対し(地政学リスクに対し)、中国とロシアは”新しいタイプの協力の形で”アクションを起こしていく(パワーを持っている)」と習。「中共は、ロシアの力が無かったらパワーを持てなかった」とも習。「vs米 で中国と互いに握手しているだけ」とプーチン。
ハイテク分野(宇宙・月etc. )での協力に力を注ぐ、と習とプーチンのオンライン会議での表明。
も、①中国:「ロシアは10番目の貿易相手国」、②ロシア:「中国が最大の貿易相手国」。⇒米「このいびつな関係な2国を重要視はしていない」と、シンガポールのニュース。
…カタール・アルジャジーラ。
シリア&イラクへの米による空爆について、米は「この前のドローン攻撃に対する反撃」と表明しているが、実際はシリア・イラク内の親イラン派武装勢力に対する空爆&司令部・保管庫への攻撃だった、と。(被害大)
米ブリンケン国務長官は「エスカレートを抑えるための警告だった」と。イラク武装組織は「米を相手に戦うことはないが」とも。
地政学が緊迫化している今(も、SKEWは162.09 (⇓8.46 ⇓4.96%))。
…黒海クリミア半島沿岸部で、米etc.NATO30か国が参加する大規模軍事演習が行われた。
⇒ロシア「好戦的である。必要に応じて対応する」的な外相発言有。
…米4月コアロジック/ケース・シラー住宅価格指数には要注意(10年債金利ではなく2・3・5年債金利に)。
…カナダ、米西海岸での熱波&ヒートドーム。⇒小麦・大豆etc. の食用穀物への影響懸念。⇒∴飼料も上昇か。
よろしくお願いいたします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます