
カツミのOゲージのEB58をOJ化(24mmに改軌)し、直流2線式に改造してみました。
前回の記事はこちら。
「Oゲージ・KTM製EB58のOJ(24mm)改軌とDC12V化改造 その1」


塗装工程を飛ばしていきなり完成です。(また写真を撮ってない・・・)
青はファルベの青15号、クリームはGMクリーム1号辺りです。
前面の飾り帯は、元の帯の上に台所用アルミテープを切り出して貼りました。

若干角度を変えて。

前照灯は元の電球を撤去し、アクリル丸棒削り出しのレンズとLEDを装着。
アルミ線から削り出した信号炎管も追加しました。

動輪上がスカスカで寂しかったのでエアータンク風のオブジェを取り付けました。
プラパイプと真鍮線からの工作で、内部には鉛の重りを仕込んであります。
ナンバーと日立の切り抜き文字は知人から頂いた1/50プラモデル用です。EF5861なのはご愛敬と言う事で(笑)

完成後の試運転です。
モーターの特性か、ゆったりとした走りです。かっ飛んだ走りは出来ません。

機関車単体では寂しいのでペーパーフルスクラッチにて5両ばかり客車を製作中です。
画像は先行して車体を作った3両の試運転中の一コマ。
5両完成した姿はこちらへ。
「OJゲージ 紙で作る旧型客車のショーティー5両編成」
以上!
ありがとうございます!
模型の集まりの日に間に合わせる為に頑張ってみました。
お言葉を励みに今後も頑張ります。