
・あの『方丈記』には、皆さまご存じのように、
文治元年(1185)のあの大地震のことがこと細かに出ています。
『平家物語』にもそれは載っております。
山が割けて水が噴き出したそうです。
これも全く今の地震と同じでございます。
雷鳴のような地鳴りがとどろいて、
お寺も見事な大邸宅もありとあらゆるものが覆って、
圧死者が多く出た。
そして火が出ますから、七珍万宝が灰になった。
その前には、
養和元年(1181)の飢饉というのがございました。
鴨長明は、それをつぶさに見ております。
ちょうど八百年前になりますけれども、
そのときには、
京中に食べ物という食べ物がなくなってしまった。
この年は天下の大飢饉で天災の上に、
源平の戦争のため、糧道が断たれてしまったらしい。
源氏も平家もお米を押さえますので、
京へ入ってくるお米がなくなってしまった。
京都の餓死者は道ばたに満ちたといいます。
薪にも困って、仏さまであろうが、仏壇であろうが、
みんな壊して、それを売ってそこばくの米にかえたり、
煮炊きや暖をとった。
それに続いて、大風、つむじ風、
また疫病の流行、それから大地震と続きます。
鴨長明は、この世ならぬ地獄を、
ずっとその目で見続けたわけでございます。
彼はそれによって、
<人と住みか>は無常、人生は常ないこと、
であると知ります。
常ないからこそ、それをいつも考えて、
煩悩を断って遁世すれば心も安楽である。
すべてを捨てて、大きなものを得た。
けれども長明は世を憎んで捨てたのではありません。
世を捨てたから人生のたのしいことを知ったのです。
より大きな広い愛に生きなければいけない。
仏を信ずるということは、
そういうことではないかと、
そういうふうに私は『方丈記』を読んだのですけれど・・・
昔から今まで、
天変地異や人生の悲惨はたくさんあるんですけれど、
現実を見ますと、
これは無常を悟って諦観するというより、
無常の世をどういうふうに生きていったらいいかということが、
まず胸に浮かんできます。
助け合いというのか、
連帯というのか、何か考え方、
人間の今までの発想を変えなければいけない、
それがまず大事ではないかと。
たとえばライフラインを整備するとか、
仮設住宅を建てるというのは、
もちろん喫緊の喫緊事ですけれども、
それと共に私たちは、
いろいろなふうに考え方を変えて、
みんながもっと生きやすい社会というか、
世の中を暮らしやすく、
お互いにこにこして暮らせるには、
どうしたらいいかと、
一見卑近なことですけれども、
これしかもう生き抜く道はないんじゃないかと、
考えるわけでございます。
学者の先生がおっしゃるところによりますと、
活断層の上にものを建てたら、
それはもうどんなに堅固に建ててもだめだそうです。
これはえらいことだなと思いました。
それじゃ、永久に、日本では、
安心できるところに住めないじゃないかと、
どこに住んでも火宅ではないかと、
怖くなります。
でも活断層の上であっても、
また生き直せるというふうな発想を、
私たちは育てなければいけない、
そんなふうに考えたのでございます。
それは自分だけが助かろうというのではなく、
みんなで手をさしのべあって生きてゆく、
という発想です。
震災と空襲のちがうところはもう一つ。
空襲にあった人々は、
煤と泥だらけでまっ黒になりながら、
次から次へと田舎に脱出していきました。
震災では反対に、
外から肉親、友人を案じて、
水と食料を背負った人々が、
続々と阪神間や神戸をさしてやってきました。
寸断された道路を歩きつづけ、
瓦礫を踏み越えて焦土に入ってきました。
知人や身内のいない人も、
「おにぎりあります」と背中に書いて歩きました。
それを思えば人間の原型はここにあると思います。
活断層の上でも生きられる理由です。



(次回へ)