今日は
紫と白の組み合わせの
涼しげな花を観ていくうちに
熱い発見?に行き着きました〜

カリガネソウが
ポツリポツリと開き始め

(別名ホカケソウ)
形もさることながら
この色合が
涼を感じさせてくれるな〜
と。

アメリカンブルーも
白のシベが
はっきりしていて
涼しそうだな〜
と。

そして、確か、
キキョウのシベも白かったと
そちらに向かいました。

鹿が2回に渡って
食べてくれた?ので
いろいろな段階の花が
13個ほど開いています。
ひとつひとつ見ていくと
開いた花の中の
シベの色や状態が違っているので
不思議に思い
調べてみました。
まず蕾は
風船のように膨らみます
。

そして、開きたては
①

雄しべが雌しべに
ピタリとくっついています。
②

雄しべが開きます。
③

雌しべが開きます。
(雄しべは枯れています)
私の記憶にあったのは
この状態でした。
「キキョウの花は3回開く」
と言われていて
①花びらが開く(未熟な状態)
②雄しべが開く(送粉できる状態)
③雌しべが開く(受粉できる状態)
だそうです。
ここからが
私が興奮したのですが(笑)
②③の時期をずらして
自家受粉を避け
他家受粉して遺伝子の多様性を保つ仕組みになっているとか。
大きな外的要因(異常気象や病害虫の蔓延など)が
起きたときの保険なのでしょう。
効率や確実性のある自家受粉が多いこの世界で
遺伝子の多様性を求めている
キキョウ一族を
私の見る目が少し変わりました。
(笑)
(⋈◍>◡<◍)。✧♡
紫と白の組み合わせの
涼しげな花を観ていくうちに
熱い発見?に行き着きました〜


カリガネソウが
ポツリポツリと開き始め

(別名ホカケソウ)
形もさることながら
この色合が
涼を感じさせてくれるな〜


アメリカンブルーも
白のシベが
はっきりしていて
涼しそうだな〜


そして、確か、
キキョウのシベも白かったと
そちらに向かいました。


鹿が2回に渡って
食べてくれた?ので

いろいろな段階の花が
13個ほど開いています。
ひとつひとつ見ていくと
開いた花の中の
シベの色や状態が違っているので
不思議に思い
調べてみました。
まず蕾は
風船のように膨らみます


そして、開きたては
①

雄しべが雌しべに
ピタリとくっついています。
②

雄しべが開きます。
③

雌しべが開きます。
(雄しべは枯れています)
私の記憶にあったのは
この状態でした。
「キキョウの花は3回開く」
と言われていて
①花びらが開く(未熟な状態)
②雄しべが開く(送粉できる状態)
③雌しべが開く(受粉できる状態)
だそうです。
ここからが
私が興奮したのですが(笑)
②③の時期をずらして
自家受粉を避け
他家受粉して遺伝子の多様性を保つ仕組みになっているとか。
大きな外的要因(異常気象や病害虫の蔓延など)が
起きたときの保険なのでしょう。
効率や確実性のある自家受粉が多いこの世界で
遺伝子の多様性を求めている
キキョウ一族を
私の見る目が少し変わりました。

(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ランキングに参加しています
クリック応援
よろしくお願いします
