農場長のつぶやき

花苗生産農場ハイフラワーの農場長の日々のつぶやきです。うれしい事や驚いたこと農場での出来事をつぶやいています。

ガーデンマム ジジ & コスモスの水くれ

2022年07月25日 | 潅水
今日も暑いと思ったのです。
36度になったようです。

車で走っていたら、39~40度。
こりゃぁたまりません!!!

今日も応援をお願いいたします。



このクソ暑い一日、
私は人間ドックに行かせていただきました。
まだまだ農場で頑張らないといけない身なので、
しっかりと検査をしてきました。

ここ数年ショックなのは、
身長がピーク時よりも1.2cm縮んだこと。
3年かけてちょっとずつ小さめになっています。

そして、今年は視力がガタ落ち!!!
かつては1.5:2.0あった視力ですが、
今日は0.7:0.9なのですよ!

乱視がかなり強くなっていますねっ。

そしてもっとショックなのは、
ここ4年ずっといてくれていた看護士さんが
今日はいなかったことです。

私と同じ名前の看護士さん、
私の中では戸田恵梨香ちゃんなのです。
マスクをしていたので素顔は分からないのですが。

あぁ・・・、残念!!!


ひとまずは無事に検査は終了して農場に戻りました。




農場チェックに出ると、ジジが植えられていました。

  


   ジジはとってもかわいい小菊です。
   3色植えになっていますよ!!
   

ストックしているジジの写真です。
可愛いのですよ、とっても!!



    この色がたまらないのですよね。
    

ジジ、仕上がりが楽しみです。   ^^。




Oyone-chan が管理しているB棟。
そのB棟で水くれをしてくれているのは M-chan 。

Oyone-chan のもとで水くれをしてもらっているのですが、
まだまだ修行中の M-chan です。

先週の土曜日、コスモスの端っこの1列が小さかったので、

「この1列を他と同じ丈に伸ばしてねっ!!」

と言って水くれの仕方を教えてあげたのでした。

  

「火曜日の朝にはおそらく同じ高さになるはずだからっ!!」

彼女がその言葉を信じたかどうかはわかりませんが、
今日様子を見に行くと、こんな感じになっていました。

  まぁまぁいい状態になりました。
  もっと思い切ってたっぷりとくれていたら、
  今日は同じ高さになっていたと思います。
  


水くれはとても難しい作業です。
30年やっていても、
毎日のように『失敗した!』の連続です。

水くれの経験が少ない人には
今日の1回の水の重要さが
なかなかわからないと思うのです。

でも、その1回1回の水くれを大切にしていくと、
自分が思ったように植物が動いてくれるのです。


水をくれると植物は20分で結果を出してくれます。

『嘘でしょう!?!?』・・・って!?!?

本当です。
だって、しおれている花に水をくれると、
20分くらいでピンとなるでしょう!?

こちらからのアプローチが20分すれば効果を表すと言うことです。
ここに液肥が入っていれば、望む効果はすぐに観察されます。

だから水くれは1回1回、大切に、慎重に、
そして愛情をもって行わないといけないのです。



忙しくていい加減に水をくれた後は、
植物がグレていますよ、ホントですよ!!

何がおかしいかは具体的にわからないのですが、
植物がみんなでこっちを向いて、
元気がない顔を見せてくれるのです。


一人前に商品を仕上げるには5年くらいの経験が必要な作業。
だからと言って5年かけていては誰も習熟できないうちに
ほかの仕事に変わって行ってしまいます。

できる限り分かりやすく、早く習熟できるように
こちらの技量が試されているのだと思っています。




さてさて、もう月末になっちゃいますよ!!
また大好きな事務作業をやらないといけません。

明日はちょっとだけやっちゃいますかね。

またそんな呑気なことを言っていると
今月は木曜日にすべてを片付けないといけませんから。

あぁぁぁ・・・、マズイ! マズイ!!




ではまた明日。
明日は天気がよくないようですね。

雨が降るのか降らないのか。
ただ蒸し蒸しするだけなのかもしれませんね。

みなさん、体調にはお気を付けくださいねっ!!






ハイフラワーのプランで
休日を過ごしてみませんか!?

じゃらんでいちご狩り・野菜の収穫体験



毎日お昼の12時に空を見上げましょう!

今見ている青空は地球の上にいる半分の人が見ることが出来ます。

地球にいる半分の人が、
自分にとって大切な人を思い青空を見る。
そのひとりひとりの思いをつなげつなげていくと、
いつの間にか地球上のみんなが同じ青空を見つめることにはなりませんか?
お互いの思いは青空を通してつながっているような気がしませんか?

世界中の人がそんな気持ちを持ってくれたなら、
世界中の人と人とはつながって、
きっと世界中は優しさでいっぱいになって、
『平和』 な地球になると信じています。

そんな思いに共感してくれた方が『青空の会』の会員です。
会員登録も退会も自由です。
組織も集会もない『青空の会』、運営するのはあなたの“大切な人への思い”です。

国も宗教も思想も組織も越えて、
毎日お昼の12時、みなさん一緒に青空を見上げましょう!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気が悪い日の水くれ

2022年07月13日 | 潅水
今日はちょっと難しい天気になりました。

昨日の埼玉県はあちこちで被害が出るほどの大雨。

そして今日は雨がショボショボ降るかと思えば
雲が薄くなったところから日が差して暑くなったり。

水くれも難しいところですよね。

今日も応援をお願いいたします。



『今日はきっと雨が降ってくる!!!』
と何の根拠もなく決めて水くれに取り掛かった朝でした。

  

雲はかかっていたので、この様子でたくさん水をくれては
徒長をしたり、大きくなりすぎたりしますから
手探りのスタートになります。

私は雨が降ってくると読んだので、
センニチコウのラスベガスは葉水だけ。
イチゴ苗はほどほどに水をくれてしまいました。


農場チェックをしてみると、
あちこちで水くれをしていました。

『水くれ3年』と言うのは園芸業界で言われる言葉です。
私の師匠は「5年かな・・・。」と言っていました。
私もそう思います。

  


十分な経験を持ち、商品を仕上げることができる管理者は
こんな天気の日にも的確に水をくれていきますが、
経験の少ない管理者にとって、この季節の水くれは
かなり難しいと思います。

そもそも鉢花を扱う生産者の水くれは
とても難しいのですよ。

何の気なしにやっているその日の水くれには
たくさんのデータが隠されているわけです。



今日もあちこちで水をくれている姿を見ると、
何を意図しているかは大体読めるものです。

経験が長い短いは別として、
今日の植物に何をしたいと思って水くれをしているか。
これが重要なのですよね。

実際の水くれが上手とか下手だとかは
何度も見てきているので、すでに分かっていることですから、
その一手に何をのせて届けているかが重要なのです。



そして私は午後の3時に、
通常はこの時間に水くれなんてしちゃいけないのですけれど、
朝ちょっとだけは水をしておいたセンニチコウに水くれ。

  

なんで今頃水をくれてるんでしょうねぇ!!!
朝の時点でこれが読めなかったかなぁ・・・。



偉そうなことを書いているこの道30年のオッサンは
今でも日々修行の毎日を送っているのでした。

極めるのはまだ先のようですねぇ・・・。






ハイフラワーのプランで
休日を過ごしてみませんか!?

じゃらんでいちご狩り・野菜の収穫体験



毎日お昼の12時に空を見上げましょう!

今見ている青空は地球の上にいる半分の人が見ることが出来ます。

地球にいる半分の人が、
自分にとって大切な人を思い青空を見る。
そのひとりひとりの思いをつなげつなげていくと、
いつの間にか地球上のみんなが同じ青空を見つめることにはなりませんか?
お互いの思いは青空を通してつながっているような気がしませんか?

世界中の人がそんな気持ちを持ってくれたなら、
世界中の人と人とはつながって、
きっと世界中は優しさでいっぱいになって、
『平和』 な地球になると信じています。

そんな思いに共感してくれた方が『青空の会』の会員です。
会員登録も退会も自由です。
組織も集会もない『青空の会』、運営するのはあなたの“大切な人への思い”です。

国も宗教も思想も組織も越えて、
毎日お昼の12時、みなさん一緒に青空を見上げましょう!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬になりますよ!!

2021年11月12日 | 潅水
今日は少し風が冷たかったですね。
日本海側は雨で、雷雨になる予報でしたが
どうだったでしょうねぇ・・・。
日本海側が雨、太平洋側は乾燥しています。
今日は手がガサガサになってしまいました。

今日も応援をお願いいたします。



今日はパートさんに
イチゴの潅水チューブを付けてもらいました。
マルチもかけてしまおうと思っていたのですが、
時間がかかるので、まずは潅水チューブを!!


・・・っと、写真を忘れていたようで
カメラの中は空っぽでした。

   やっちまいましたね!!  ^^。


イチゴの水くれは、潅水チューブがつくと
タイマーの時間をセットして垂れ流しになります。

水分をしっかりと吸収させるようなタイマーの設定と
順調に生育してくれる肥料バランスの調整になります。



それとは違って、花の管理は
秋の水管理から冬の水管理へと変わっていきます。

最低気温が10度以上の今までとは違って、
いよいよ霜が降るのかと言う気温になってきます。

昼間は今までと同じでも夜温が低いので、
夜に活動がとまり、夜に乾きにくくなります。
今まで通りの水の量では多くくれ過ぎてしまいます。

ほぼ無加温のハイフラワーでは
3月出荷の商品も植え込みが終わったものもあり、
年明け出荷の商品については注意が必要です。
うっかりすると、どんどん大きくなっちゃって、
出荷するころにはお化けになっちゃうのですよ!


それなので、年越しの商品の水は控えめにして、
一日の終わりには土は乾いた状態にもって行きます。
それでも植物自体は十分に水分を保っていてくれないと
枯れっ葉が出たり、根っこが傷んだりしちゃいます。

年内出荷の予定の商品はそこそこ水をくれます。
気温が低くなった分、ある程度水をくれて
成長させていかないと出荷予定に間に合わなくなります。

いずれにしても、出荷予定に対して株張りと花上りが
十分に手を掛け、時間をかけているかかどうかで
良し悪しが変わり、商品の品質が決まります。

私は手抜きをすることばかり考えているので、
私の担当する商品は『そこそこ』の出来栄えですね。



とにかく季節は変わろうとしています。
よく気を付けて観察をしていかないと
商品の仕上がりが読めなくなります。

経験の少ないスタッフたちには
本当に大変だと思います。

昨日まで「水を控え過ぎないように!」と言っていたのに、
今日は「水を絞って成長させないように!」って言うのですから。



さてと、帰るとしましょうか。
明日も芋堀のお客様がいらっしゃいます。

少々北風が入るので、空気が冷たいと思いますが、
いい天気ですのできれいな空気を思いっきり吸い込んで、
楽しい一日を過ごしてもらいたいと思います。



では、また明日。
明日は写真を撮ってこないとですね。   ^^。




ハイフラワーでは今年も新人さんを募集中です!!




コロナが心配ではありますが、
広々としたハイフラワーの農場で
休日を過ごしませんか!?!?


花苗の生産農場を見学プラン♪<お花のお土産付き>



毎日お昼の12時に空を見上げましょう!

今見ている青空は地球の上にいる半分の人が見ることが出来ます。

地球にいる半分の人が、
自分にとって大切な人を思い青空を見る。
そのひとりひとりの思いをつなげつなげていくと、
いつの間にか地球上のみんなが同じ青空を見つめることにはなりませんか?
お互いの思いは青空を通してつながっているような気がしませんか?

世界中の人がそんな気持ちを持ってくれたなら、
世界中の人と人とはつながって、
きっと世界中は優しさでいっぱいになって、
『平和』 な地球になると信じています。

そんな思いに共感してくれた方が『青空の会』の会員です。
会員登録も退会も自由です。
組織も集会もない『青空の会』、運営するのはあなたの“大切な人への思い”です。

国も宗教も思想も組織も越えて、
毎日お昼の12時、みなさん一緒に青空を見上げましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏から秋の花の管理

2021年10月20日 | 潅水
今日は日差しがあって暖かくなりました。
空気も温まり、西風がちょっと強めでしたが、
体感温度は低くは感じませんでしたね。

今日も応援をお願いいたします。



季節が急に変わったのですが、
あまり変わらなかったのがスタッフの水くれ。

その話は以前にもしたので、これを読んだスタッフは
『またその話かよ!』と怒るかもしれません。

でも、秋になる時に毎年起きているのがこの対応の遅れ。
なので、改めてここに書いちゃおうと思います。


夏の管理で困ってしまうのは『乾き』。
つまり、「乾かすなよ!」と常に言い続けていますし、
乾かないように多めに水をくれているわけです。

肥料も大きくなり過ぎないように、徒長しにくい成分、
つまり、尿素を多く使わないように組み立てていきます。

ところが季節が変わり、太陽の高度も下がってきている中、
気温はそこそこ高いので、その手癖を変えず
夏の管理のままに水をくれてしまうのです。

気温がそこそこ高いのですが真夏とは違います。
植物は気温が下がってきたことを察知して、
暑さのストレスがないために素直に伸び始めます。

鈍感な人間は「まだまだ暑いよね!」とばかりに
潅水のタイミングや量を変えずに管理を続けます。

すると、あぁ~~~~~ら大変!!!
でぇ~~~~~かくなっちゃって・・・廃棄。  (;´д`)

・・・ということは、遅くても彼岸が過ぎたら
秋モードの水くれに変更が必要だと言うことです。

植えたての植物の水は、
苗のプラグ部分にだけかかるような潅水量。

大きくなっている植物には午前中には水くれを終了して、
夕方にはうっすらと乾いている状態を作り出す。

真夏にこれをやると、乾いてしまって
何度も水くれをしなくてはならなくなります。
しかも、水くれが間に合わなくなることもありそうですよね。

彼岸を過ぎれは太陽の高度も下がり、
日照のパワーが減ってくるので、
ある程度の乾きには植物が絶えらないとこはなくなります。

面倒ではありますが、毎日早い時間に水くれを終えて
その日の夕方には、
明日朝いちで水くれをしてあげたい量に調整します。



肥料はあまり食わなくても育つ気温なので、
たくさんは必要なくなってきます。

すくすくと育ってしまうので、
夏と同じものを与えていても育ちますが、
葉っぱが薄く、貧弱になってしまうので、
太らせながらボリュームがつくように、
15-11-29などを使って
商品にボリュームを出すようにしてください。

20-20-20はまだ温度が高いので、
多用は徒長したり葉っぱが大きくなってしまうことがあります。
注意して様子を見ながら使ってください。

固形肥料はIB化成はちょっと控えめに。
他の肥料ならば硝酸態チッソ主体のものであれば
必要なタイミングであげても問題ないと思います。
コーティング肥料はお勧めです。



さぁ、ザっというとこんな感じですが、
日々天気も違うので、一概には言えませんが、
とても成長しやすい時期になるので、
出来るだけストレスを掛けずに育ててあげたいですよね。

もちろんわい化剤は必要ですので、
各品種ごとにポイントでは十分に効かせて仕上げたいところです。


さてと、今日はこれでおしまいにします。
何かあればコメントで聞いていただいても結構ですよ。

明日も晴れそうですので、
しっかりと管理をしてあげたいと思います。   ^^。


秋の花まつり 10月23日~10月31日
ハイフラワーのいつもの温室で開催します。
パンジー・ビオラ・ハボタンなどの秋の花の即売!!





ハイフラワーでは今年も新人さんを募集中です!!




コロナが心配ではありますが、
広々としたハイフラワーの農場で
休日を過ごしませんか!?!?


花苗の生産農場を見学プラン♪<お花のお土産付き>



毎日お昼の12時に空を見上げましょう!

今見ている青空は地球の上にいる半分の人が見ることが出来ます。

地球にいる半分の人が、
自分にとって大切な人を思い青空を見る。
そのひとりひとりの思いをつなげつなげていくと、
いつの間にか地球上のみんなが同じ青空を見つめることにはなりませんか?
お互いの思いは青空を通してつながっているような気がしませんか?

世界中の人がそんな気持ちを持ってくれたなら、
世界中の人と人とはつながって、
きっと世界中は優しさでいっぱいになって、
『平和』 な地球になると信じています。

そんな思いに共感してくれた方が『青空の会』の会員です。
会員登録も退会も自由です。
組織も集会もない『青空の会』、運営するのはあなたの“大切な人への思い”です。

国も宗教も思想も組織も越えて、
毎日お昼の12時、みなさん一緒に青空を見上げましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水くれは難しいのです! & パンジーの追肥 & 八重鑑別済みのストック

2021年10月14日 | 潅水
今日はいい天気になりました。
晴れると暑いですね。でも、心地いい!!
澄みわたる秋の空はありがたいですね。
今年は曇りや雨の日が多いですよ、まったく!

今日も応援をお願いいたします。



季節の変わり目は花の管理者を悩ませます。
夏の間は「乾かさないように!!!」と言われていたのに、
いくら晴れたと言っても本格的に秋の気候になった今は
「夕方には土が乾くくらいしかあげない!!」と言われる。

乾くつもりであげた午後いちの水はさっぱり乾かず、
ブラァ~~~ッとやってきた農場長に
そこをガッツリと指摘される!!

Kimu-kimu 、今日はちょっと水が多かったかな。
Kimu-kimu が高校を卒業後、入社して6年目
ここからが花の管理者になる勉強の始まりですよ!


Peko-chan 、小さめのスノーランドは教育中。
しっかりと水を絞って、成長を抑制してくれています。



    ほんのりとヘロヘロですね。 
    


 夕方には土はカラカラ、
 葉っぱは少しだけしんなりが理想です。
 



・・・とは言うものの、
Peko-chan 、こっちの水は絞りすぎちゃったかな。



  さっきの小さなスノーランドは
  かなり渇きになれた感じでしたが、
  この子たちは少し大きくなってからの躾に戸惑い気味。
  


 Peko-chan は、ちょっと厳しいお父さんでしたかね。
 ここまで躾けてしまうとグレちゃいますよ。
 


これこれっ!!
このくらいに夕方に持ってきてくれればいいのですよ!!

B棟で見つけたビオラの水加減です。
なかなかこうはいかないのですよね、ホント!




パンジーの追肥ですよ!!



  ショット君と言うスーパーウエポンを使って、
  コーティング肥料をひと鉢ずつ入れていきます。
  

今年は追肥をする時間がとれているので、
商品も安定して育ってくれますね。
今年の秋はこのショット君で乗り切っていこうと思います。




ストックの八重鑑別を去年はやっていましたが、
今年はすっかり諦めて、八重鑑別済みの苗を買うことにしました。



   一重の花も出てしまいますが、私がやっても出るので、
   買っちゃったほうが絶対的にいいですよね。
   


 みんなで残業をして植えてくれています。
 
 Saeko-san が Ayumi-san に植え方を教えてくれています。
 ちょっと長めの苗ですから、双葉の高さまで深く植えるのは
 ちょっとコツがいりますからね。
 
 



明日までは晴れてくれるようですが、その後はまた曇りや雨。
いつになったら天気は安定してよくなってくれるかな。
晴れが続けばもう少しお花を買ってくれる季節なんですよね。
雨の予報が出ちゃうと、ちょっと渋くなります。

雨ではサツマイモ堀もキャンセルになっちゃいますね。
出掛けるにしても出にくくなっちゃいます。

緊急事態宣言が解除されたのですから、
天気も日本経済の味方をしてほしいですよね。


明日はイチゴも植え終わるので、
一息つけそうです。

お休みをもらって、自宅と周辺の道路の
草刈りに行かせてもらおうかな。
草も伸びなくなってきましたから、
今年最後の草刈りになるでしょうか。

まぁ、明日になってから考えましょう。



では、また明日。    ^^。





ハイフラワーでは今年も新人さんを募集中です!!




コロナが心配ではありますが、
広々としたハイフラワーの農場で
休日を過ごしませんか!?!?


花苗の生産農場を見学プラン♪<お花のお土産付き>



毎日お昼の12時に空を見上げましょう!

今見ている青空は地球の上にいる半分の人が見ることが出来ます。

地球にいる半分の人が、
自分にとって大切な人を思い青空を見る。
そのひとりひとりの思いをつなげつなげていくと、
いつの間にか地球上のみんなが同じ青空を見つめることにはなりませんか?
お互いの思いは青空を通してつながっているような気がしませんか?

世界中の人がそんな気持ちを持ってくれたなら、
世界中の人と人とはつながって、
きっと世界中は優しさでいっぱいになって、
『平和』 な地球になると信じています。

そんな思いに共感してくれた方が『青空の会』の会員です。
会員登録も退会も自由です。
組織も集会もない『青空の会』、運営するのはあなたの“大切な人への思い”です。

国も宗教も思想も組織も越えて、
毎日お昼の12時、みなさん一緒に青空を見上げましょう!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする