農場長のつぶやき

花苗生産農場ハイフラワーの農場長の日々のつぶやきです。うれしい事や驚いたこと農場での出来事をつぶやいています。

キンギョソウ Yuta-pon 先生に学んでいます!!

2021年03月15日 | 潅水
今日は暖かかったですが、
風がちょっと吹きましたね。

午後からは穏やかになって
ハウス管理もホッと一息つけました。

今日も応援をお願いいたします。



昨日から温度が上がってきて、
ハウスの温度管理が難しいようです。

A棟からC棟の大型ハウスは自動で天窓が開くのです。 
でも、風の方向や風の質、
つまり同じ西風でも冷たい風と温かい風があります。
これによってハウス内の温度の変化はさまざまになるわけです。

これは温度センサーだけでは拾えない感覚で、
私たちの感覚に頼って温度の設定を1~2度
上げたり下げたりして天窓の開度を自分の感覚に合わせます。

春はそういった意味では本当に難しく、
面倒な季節だと言えますね。

生産の管理をしている若手は四苦八苦しています。
どの温度がその植物に一番いいとされているかを
肌で感じて覚えてもらうしかないですからね。




Yuta-pon のC棟からやってきたキンギョソウ。



Yuta-pon 、なかなかいいキンギョソウを作っています。
ボリュームはないのですが、コンパクトでまとまった作りです。

春のキンギョソウは花芽のつくのが遅いので、
いつもデッカクなっちゃっていました。
しかも枝も太くなるので、枝の元から折れてしまうのでした。

ところが Yuta-pon のキンギョソウはしなやかでコンパクト。
あぁぁぁ・・・、私もそんなキンギョソウが作りたい!!


・・・と言うことで、
ずっと見てきた Yuta-pon のキンギョソウを参考に
私もコンパクトなキンギョソウに挑戦です!!

  


     

いやぁ~~~、Yuta-pon は本当に水が少ないのですよね。
何を見ても私にはカラカラとしかいようがなかったです。

昨日も水くれをしたばかりのキンギョソウは萎れていました。

 ・・・・・・アリエナイ。  


しかし、そのキンギョソウの仕上がりはとてもいいのです。
これはやはりこの道30年の私はその技術を

            ・・・パクろうと。   ^^。


しかし、今日の水くれは少し早め、そして少し多めで
Yuta-pon 先生からの学びはどこへやら。


何とか頑張って、Yuta-pon 先生の領域に達していこうと思います。



さぁ、帰りますよ!!

おぉっと!! 日報のコメント書かないとでした。

もうひと頑張りしてから帰ります!!




ハイフラワーでは今年も新人さんを募集中です!!






コロナが心配ではありますが、
広々としたハイフラワーの農場で
休日を過ごしませんか!?!?



花苗の生産農場を見学プラン♪<お花のお土産付き>



毎日お昼の12時に空を見上げましょう!

今見ている青空は地球の上にいる半分の人が見ることが出来ます。

地球にいる半分の人が、
自分にとって大切な人を思い青空を見る。
そのひとりひとりの思いをつなげつなげていくと、
いつの間にか地球上のみんなが同じ青空を見つめることにはなりませんか?
お互いの思いは青空を通してつながっているような気がしませんか?

世界中の人がそんな気持ちを持ってくれたなら、
世界中の人と人とはつながって、
きっと世界中は優しさでいっぱいになって、
『平和』 な地球になると信じています。

そんな思いに共感してくれた方が『青空の会』の会員です。
会員登録も退会も自由です。
組織も集会もない『青空の会』、運営するのはあなたの“大切な人への思い”です。

国も宗教も思想も組織も越えて、
毎日お昼の12時、みなさん一緒に青空を見上げましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の生産は難しいようです。

2020年12月11日 | 潅水
今日は日中晴れたものの、
朝のうちと3時過ぎには雲が出て、
夕方は温度が下がるのが早かったです。

今日も応援をお願いいたします。



今日はお客様三昧の一日。
午前中に委託元のメーカーさんと春の打ち合わせ。
トマトの苗の生産数量を頂きました。
春にはまた、トマト、トマト、トマト・・・。
Riko-tan が泣いて喜びますよ!!!   ^^。


朝のうちは曇っていて、
水くれを遅らせてしまったイチゴに水くれをしてからの昼食。
事務所でモサモサしていると、パートさんの面接。


農場チェックを慌ててやって事務所に戻ると
勤怠ソフトから給与ソフトへの自動入力のロボの説明。

このロボは助かります。
毎月、大好きな事務作業が一つ減ります。
しかも間違いなし・・・のはず!!     ^^。


そんなわけで、水くれもちゃんとやったのですが、
なんだか農場にかかわりの少ない一日になりました。


農場チェックの時、スノーランドのハウスをチェック!!!

ここは Hacchin の担当しているハウス。
揃って生育しています。



    

植えてから少し生育しているところですが、いい状態だと思います。
ハイフラワーに来て1年。きっちりと腕をあげました!!!


そのハウスの反対側はその前の口が置いてあります。



   mmm・・・、
   こっちはちょっと苦戦しそうな雰囲気になってきましたよ!
   
   水の加減で、大小が出てきましたね。


 奥の南側の出口付近です。
 

一番端は良く乾くので、しっかりと手当てをしてくれています。
でも、思っている異常に乾くのがそのもう少し奥の場所のようです。
写真の右が奥のドアに近いところ。
中央付近がちょっと小さいでしょう!?


   別の角度から見た写真です。
   


 その場所と違うところです。
 


    ここは通路際の良く乾くところを意識しすぎて
    ベンチの真ん中が少なくなり、小さくなています。
    


もう一度、その後の口の状態を見ていただきましょう。


こんなに揃って生育させているのに、
その後の小さな毎日の積み重ねが
大小の差を生んでしまいます。


今日はここの小さいと頃を中心に
水をくれてもらいました。


水くれ、本当に難しいです。
30年やっていてもそう思います。


ハイフラワーでは今年も新人さんを募集中です!!







コロナが心配ではありますが、
広々としたハイフラワーの農場で
休日を過ごしませんか!?!?


花苗の生産農場を見学プラン♪<お花のお土産付き



毎日お昼の12時に空を見上げましょう!

今見ている青空は地球の上にいる半分の人が見ることが出来ます。

地球にいる半分の人が、
自分にとって大切な人を思い青空を見る。
そのひとりひとりの思いをつなげつなげていくと、
いつの間にか地球上のみんなが同じ青空を見つめることにはなりませんか?
お互いの思いは青空を通してつながっているような気がしませんか?

世界中の人がそんな気持ちを持ってくれたなら、
世界中の人と人とはつながって、
きっと世界中は優しさでいっぱいになって、
『平和』 な地球になると信じています。

そんな思いに共感してくれた方が『青空の会』の会員です。
会員登録も退会も自由です。
組織も集会もない『青空の会』、運営するのはあなたの“大切な人への思い”です。

国も宗教も思想も組織も越えて、
毎日お昼の12時、みなさん一緒に青空を見上げましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Riko-tan の水くれ

2020年04月21日 | 潅水
今日は朝からいい天気。
途中雲が出たものの、晴れの一日になりましあ。

水くれがしくなりますが、やっパリ晴れはいいですね!!

今日も応援をお願いいたします。



私の担当しているB棟、朝からみずくれです。
今日もRiko-tan と分け分けして。
雲が出たこともあって、あまり焦らずにひと段落。


昼食後、B棟の4分の一を
「自分でいいように決めて液肥をくれてごらん。」
と水くれをしてもらいました。

ここには、十分に大きくなっていて出荷中のものや、
植えたばかりのもの、その中間くらいのものがおいてあり、
かなり悩ましいゾーンになります。

  その時の様子です。
  


      




いつもとちょっと蓮口の使い方が違うようですね。


様々な作業はただの作業であってはいけないと思うのです。
どんな作業も『管理』作業の一つとしてとらえてほしいのです。

その中でも水くれ、潅水作業はまさに『育てる』ための作業。
よく観察をして、どうやるかを自分で決めて実行してみる。

水くれ後、ここからが大事です。
乾き具合を観察して、次の水くれをいつスルかを決めます。
生育の状態を観察して、どの肥料を使ったらいいか、
濃度と量はどのくらいくれたらいいのかをよく考えます。

そしてまた水くれ。
それを毎日、毎日、毎日繰り返します。

さてさて、今日の水くれはどうだったかな。
思っていたようにできたかな。

明日、どんな風に乾いてくるか、
どんな風に育っているか・・・。

小さな生産者の第1日目でした。






コロナがいなくなったら

ハイフラワーで休日を過ごしませんか!?!?



花苗の生産農場を見学プラン♪<お花のお土産付き>




毎日お昼の12時に空を見上げましょう!

今見ている青空は地球の上にいる半分の人が見ることが出来ます。

地球にいる半分の人が、
自分にとって大切な人を思い青空を見る。
そのひとりひとりの思いをつなげつなげていくと、
いつの間にか地球上のみんなが同じ青空を見つめることにはなりませんか?
お互いの思いは青空を通してつながっているような気がしませんか?

世界中の人がそんな気持ちを持ってくれたなら、
世界中の人と人とはつながって、
きっと世界中は優しさでいっぱいになって、
『平和』 な地球になると信じています。

そんな思いに共感してくれた方が『青空の会』の会員です。
会員登録も退会も自由です。
組織も集会もない『青空の会』、運営するのはあなたの“大切な人への思い”です。

国も宗教も思想も組織も越えて、
毎日お昼の12時、みなさん一緒に青空を見上げましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日の水くれ

2014年07月04日 | 潅水
雨の日の温室内の水くれは難しいですね。
露地はどうしようもないのですけれど。

露地は雨の降る前の日は特別に液肥をあげたりします。
茎を硬くしたり、細胞を硬くして軟弱徒長にならないように、
そして、病原菌が入りにくいようにパリッとさせます。


温室内も同じような肥料での処置をするのですが、
それと一緒に水の量の調整があります。

実は Kin-chan 、昨日は水をくれすぎてしまって、怒られてしまいました。
誰に怒られたって!?  ・・・もちろん私。

一昨日の水が少なかったようで、昨日の朝はカラカラになっていて、
そこでちょこっと怒られちゃったので、
今日は3時ころにもう一度くれちゃったのですよね。
この水が多かったのです。

夕方になっても十分な水分が土に残っていると、
夜にそれを吸って大きくなったり、
花首が伸びてしまったりします。

それなので昨日の Kin-chan は
扇風機を持ってきて、夜中ぷぅ~ぷぅ~と
風を当ててくれました。
あっ、正確には誰かに扇風機を持って来いと言われていました。


そして今日の Kin-chan の最終の水くれです。

ここはチョッと少なめなところです。

  

  葉っぱが白っぽくなって、よじれているのが分かりますか?

  

これは乾き過ぎですが、水が多すぎるよりはいいかもしれません。
でもチョッと・・・乾いてますね。


こっちはおそらくもっと乾いていたのでしょうね。

  

  トレーが濡れていますね。葉っぱはビチョビチョ。
  水をくれたのですね。 でも、チョッとくれるのが遅かったかな?

  

でも、土はほとんど濡れていません。
こちらはチョッと多いかなと思いますが、このくらいはOKですね!



先日植えたばかりのビンカ。
これはまだ乾かしてはいけません。

   


話は違いますが、ゴールドクレストは水切れ厳禁です!

      

こんな風になっちゃいますよ! 
玄関前なので、これはどうしましょう。


いつもお話しているように、
水をくれると言うのは本当に難しいのです。
正確に言うと、かなり神経質に、我がままに判断します。
もちろん、他人の水くれは受け入れられません。
あくまで基準は良くても悪くても自分だけなのです。

それなので、農場のスタッフは大変です。
気まぐれでブラブラァ~~~っと自転車に乗った人が
お気楽な感じでやって来るのです。
いやですよねぇ・・・。
そして自分基準で水が多いとか少ないとかを無線で言いながら、
自転車に乗ったまま通り過ぎて行くのです。

        あぁ・・・、嫌ですねぇ!



そんな嫌な人の今日は、
午前中はお客様がいらして、午後は書類を書いているともう午後4時。
この頃は4時半でもう終了なのです。

おっ、今日はいつも以上に早く帰れるでしょうか?
頑張ってやることやって帰ろうと思うのです。


そうそう、Kin-chan は雨を縫って露地の消毒に出かけていきました。
Shi-mo と Kin-chan が露地の消毒をすると、必ず雨が降ります。

Kin-chan に
「 雨が降るでしょうか? 」と聞かれたので、
「 Kin-chan が消毒するのだから、
必ず降るから心配は要らないよ! 」と言っておきました。


では、今日もお疲れ様でした。

Kin-chan、先に帰るよぉ~~~!


通販、始まりました。

<< ハイフラワーの花壇苗の通販 >> へ進む



にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へ

にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ

にほんブログ村


   

毎日お昼の12時に空を見上げましょう!

今見ている青空は地球の上にいる半分の人が見ることが出来ます。

地球にいる半分の人が、
自分にとって大切な人を思い青空を見る。
そのひとりひとりの思いをつなげつなげていくと、
いつの間にか地球上のみんなが同じ青空を見つめることにはなりませんか?
お互いの思いは青空を通してつながっているような気がしませんか?

世界中の人がそんな気持ちを持ってくれたなら、
世界中の人と人とはつながって、
きっと世界中は優しさでいっぱいになって、
『平和』 な地球になると信じています。

そんな思いに共感してくれた方が『青空の会』の会員です。
会員登録も退会も自由です。
組織も集会もない『青空の会』、運営するのはあなたの“大切な人への思い”です。

国も宗教も思想も組織も越えて、
毎日お昼の12時、みなさん一緒に青空を見上げましょう!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水くれ3年 今、2年目!

2011年07月03日 | 潅水
先週、水くれ指導名人(そうしておいてください)の農場長から水くれの手法を伝授された Niwako-chan 、今日も親方 Mio-chan のいない C棟の水くれです。

でも、今日は毎日の Mio-chan の指導の成果がやっと現れたようです。

上手に水を抑えて一日が終わってゆきそうです。


これはビンカ(ニチニチソウ)


    


土が乾いているでしょう!


そして、千日紅 ストロベリーフィールド、


      


これもいい感じで乾いています。


これは千日紅のバディー


   


チョッとヘロッとしていますが、この子はガマンガマン!!!


とても上手にできました!


この感じが体得できれば半人前!

立派な半人前だ~~~!!!




昨日のインパチェンスでもうひとつ。


以前からわい化剤のことは書いていますが、いい見本がありました。


見てくださいね、

これがほとんどわい化剤のかかっていない葉っぱ。


    


本当はこの形。先がとんがっています。


これはちょうどよくわい化剤が効いていて、伸び過ぎることもなく、わい化剤の効果で枝吹きもよく、花芽のつきのよくなっています。


      


ボリューム感も出て、一番いい感じです。


そしてこれはわい化剤効きすぎの葉っぱ。


   


葉色は黒々しちゃって、かなり肉厚のグロテスクな葉っぱになっています。

これでは売れませんね。



こんな風にわい化剤はごくごく普通に鉢花や花壇苗には使われているのです。

このわい化剤の使い方を間違えると、植えてから大きくならなかったり、枯れてしまう原因のひとつになることもあるのです。

『水くれ3年』 もさることながら、私たち生産者にとって、わい化剤を適正に使うことも習得しなければならない重要な技術のひとつです。



         がんばろ・・・っと!


にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へ

にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ

にほんブログ村


   『青空の会』 会員募集中!!!

今見ている青空は地球の上にいる半分の人が見ることが出来ます。

地球にいる半分の人が、
自分にとって大切な人を思い青空を見る。
そのひとりひとりの思いをつなげつなげていくと、
いつの間にか地球上のみんなが同じ青空を見つめることにはなりませんか?
お互いの思いは青空を通してつながっているような気がしませんか?

世界中の人がそんな気持ちを持ってくれたなら、
世界中の人と人とはつながって、
きっと世界中は優しさでいっぱいになって、
『平和』 な地球になると信じています。

そんな気がした人が『青空の会』の会員です。
会員登録も退会も自由です。
組織も集会もない『青空の会』、運営するのはあなたの“大切な人への思い”です。

国も宗教も思想も組織も越えて、
さあ、青空を見上げましょうか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする