農場長のつぶやき

花苗生産農場ハイフラワーの農場長の日々のつぶやきです。うれしい事や驚いたこと農場での出来事をつぶやいています。

ハボタンも冬支度

2008年11月15日 | 農場の話題
今年は少し霜の降りるのが遅いようですね。

ハボタンも、しっかり色が出てきて、いよいよ本格的なシーズン到来です。

ハボタンは寒さに強い・・・と思うでしょ!?

実は少し弱い一面を持っています。

おそらく植え込んでしまって根が張ってしまえばいいと思いますが、農場にいて強い霜が当たると『しもげる』ことがあります。

・・・しもげるって言いませんか?霜で痛むことですョ。

ちりめん(チリチリした葉っぱのやつ)の白は特に危ないのです。

痛んでしまうと結構汚いのが目立ってしまって、出荷できません。


ですから、今日から霜よけハウスの組み立てが始まりました。

農場長考案の組み立て式の簡易ハウスです。ちょっと風に弱いのですが、効果は絶大(・・・と思っているのは私だけ?)なのです。

組み立ったらまた報告します。


でも、毎年毎年改良が必要で、今年で4年目ですが、いまだに完全に仕上がっているハウスではないのです。

今年こそは ”完成!”となりますよう祈りつつの組み立てです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サカタのタネ パックトライアル

2008年11月14日 | 園芸業界
サカタのタネの静岡県にある掛川研究農場で、パックトライアルがありました。

パックトライアルというのは、「パック」つまり鉢に植わっている状態でのその品種のパフォーマンスを見せてくれる展示会ということなのです。

こんな風に飾られて、



この奥に、サカタの秋から冬の鉢花や花壇苗の展示がされています。


そしてこのように品種特性をフィールド(畑っていうこと)に植えてどんな特性かを見せてくれます。



園芸を一番先頭で引っ張ってくれているサカタのタネですから結構大きな展示会です。


でも、これといって特別新しい動きはないようですね。

それとも新しい「ネタ」は出し惜しみしているのでしょうか?


生産者としてはとにかくいいものを作っていくしかないという事ですね。


でもでも、いいものって何でしょうね?


いっぱい花の咲いたその品種のパフォーマンスを十分に見せている商品ですか?

ボリュームのあるお得感(?)のある商品ですか?


私たちの扱っている花壇苗についていえば、本来「素材の提供」なわけですから、「植えてからのパフォーマンス」が一番大事ですね。それを忘れないように、そしてお客様にアピールできるような花姿とボリュームを持った「いいもの」を作り続けたいですね。


それにしても、掛川というところは遠いですね。

チョッと疲れてしまいます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリッサムが・・・

2008年11月12日 | 肥料
ここのところ天気が悪くて参ります。

明日は静岡県の掛川というところにある『サカタのタネ』の試験農場に展示会を見に行くので、少し晴れ間・・・というほどではありませんが、日が差したので明日の分の水くれをしたのでした。

この天気では通常は水はあげません。土が冷えてしまいますし、葉っぱが乾かないので病気の原因となってしまうからです。


そうしたらなんと、アリッサムちゃんが・・・

ここのところ天気も悪かったので、栄養満点液肥ではなく、徒長防止のため骨太ガッチリ用液肥をあげていたのですが、これがまずかった。何事も「過ぎたるは及ばざるが如し」というとおり、骨だけガッチリしてちっともボリュームのないアリッサムになってしまったのです。

ああああ・・・・またやっちまった。

あわてて今日は栄養満点液肥をチョー濃い目でたっぷりあげてしまいまして、これはこれで『チョッとあげすぎたか・・・』と後悔しているところです。


でももうあげてしまったのですから・・・

       帰ります。


今日はスポーツジムで水泳して帰ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストックいかがですか!?

2008年11月11日 | ハイフラワーの花
いいストックが出来ました。




アップの写真はピンボケで、これで品質は想像してください。


ストックはうっかりするとよたよたしてしまいますが、ハイフラワーの”Mioちゃん”のストックは頑丈ですよ。根っこもいっぱいあって、植えてからも長持ちしそうです。

寒さに強そうではありませんが、ディズニーランドに行くと、パンジーやビオラと一緒にたくさん植わっていますよ。


このストックは写真では見づらいのですが八重咲きです。でも必ず一重咲きも数十パーセント出るんです。その一重のストックを苗のうちに選別して抜き取って八重咲きのストックのみを植えるのです。その選別を『八重鑑別』(通称ヤエカン)といいまして、これには少し「わざ」が必要なのです。

今年も私と”Yasue先輩"と八重鑑をしたのですが、私のやったところに一重のストックがいっぱい・・・。

だから八重鑑はいやなんですよ・・・。

一重のもかわいいのですけどね・・・売れないのですよ、これが。



というわけで、私としてはストックは・・・ある意味嫌いです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンベリーナ

2008年11月10日 | ハイフラワーの花
サンベリーナ

サカタのタネから販売されている這い性タイプのビオラです。

こちらがそのサンベリーナ。





そしてここには『サンベリーナちゃん』がついています。

「這い性」のことを 『クリーピングタイプ』といいます。





これもいい品種です。

ハイフラワーでは4.5号サイズで商品に仕立てています。


花は次々に上がってきて、まったく休みません。

吊鉢に仕立てるには最高の品種ですね。



でもチョッと農場では人気がありません。

花がどんどん咲くので、傷んだ花がらを取るのにとても手間がかかってしまうのです。

そのくらい咲いてしまうサンベリーナはいい品種か悪い品種か農場では判断できかねますよ。 

そうでしょ? サカタのタネさん!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする