自治会町内会、その他昭和思考の愚考

タイトル通り昭和時代の時代遅れ思考を考え結果として現代社会生活にどの様に悪影響を及ぼしているかを書き留めたいと思います。

役立たずの社協

2011-04-05 16:59:45 | 日記

この室崎教授の説明を掻い摘んで見たら行政らしい「失敗」をしているみたいですね。

被災者の立場に立たずに阪神大震災時の「マニュアル」に頼っているとか、一番酷いと感じたのは社協が「県内(市内)のボランティアに限る」って・・・それだと被災者もかなり含まれる恐れもある訳であり・・・・何かよそ者にさせないと言う空気が伝わる。

想像の域ではあるが被災地では地元社協から自治会に伝達が行き「健康で手の空いている住民はボランティアしてください」などと半強制的に動員して被災者自身に復興作業をさせる。それでいて地元社協より上の組織には「多数のボランティアのおかげで復興が・・・」などと結果報告するのだろうか。

記事の最後にNPOは独自路線で受け入れ態勢を決定したらしいとあるがこれは名案だ!。
お役所仕事とはよく言ったもので何時の時代も住民の方向ではなく自分らの既得権益を大切にし住民の奉公をあてにしているのだろう。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110405-00000301-newsweek-int

ニューズウィーク日本版 4月5日(火)13時14分配信

今たくさん来られても困る──東日本大震災後にそんな「ボランティア迷惑論」が広がっているが、本当にそうなのか

 被災者のために何かしたいが、何をしたらいいのか分からない──東日本大地震から3週間以上が経つなか、こうした「善意のやり場に困った人」の話をよく耳にする。震災直後からひとり歩きし始めた「迷惑ボランティア」という言葉が、被災地に行って力になりたいという人を躊躇させているのだ。

 実際のところ、今ボランティアが押し寄せたら、被災者にとって本当に迷惑なのか。関西学院大学災害復興制度研究所長の室崎益輝教授に、本誌・小暮聡子が聞いた。

          * * * * *

──ボランティアを自粛する動きがあるが、実際のところ人数は足りているのか。

 今回の被災地は阪神淡路大震災の何倍もの範囲に及ぶので、何倍ものボランティアが必要だ。にもかかわらず、ボランティアが集まってくるペースは阪神のときと同じか、もっと遅い。ここ数日で状況は少しずつ変わってきているが、私の計算では1日2万人くらい集まるべきところが、1000~2000人レベルにとどまっている。

 受け入れ態勢が出来ていないとか、準備不足で行くと現地に迷惑がかかるという声が流布されたことで、ボランティアの動きにブレーキがかかっている。

──「迷惑ボランティア」という言葉もあるが。

 阪神淡路大震災のときはボランティアが大勢来たが、被災者はちっとも邪魔とは思わなかったはずだ。迷惑に思っていたとすれば、登録したり名簿を作ったりするのに、一度に来られたら対応しきれないという行政だろう。

 今回、ボランティアを自粛させている1つの原因は、地元のボランティアセンター自体が被災したため、ボランティアを受け入れる機能を失っていること。受け入れ態勢が出来ていないので、少し待ってくださいということになる。

 被災者は来てほしいと思っている。家には物もないし、人も来ない。本来ボランティアというのは被災者の方を向いて、被災者の声に耳を傾けて、現状をどう改善するのかを考えなければいけない。なのに、阪神淡路大震災のときにはこうだったとか、過去の「マニュアル」に従ってしまっている。

 ボランティアが100人いれば、なかには迷惑をかける人もいるだろう。でも、みんな迷惑をかけに行っているわけではなく、助けようと思って行っている。迷惑をかけたら、ちょっと注意すれば済む話。なのにボランティアに注文ばかりをつけて、ハードルを上げてしまっている。最も重要なのは被災者の立場に立って、被災者を助けようという心がけだ。

──ボランティアの主要な受け皿とされる被災地の社会福祉協議会は、募集範囲を「県内(市内)のボランティアに限る」としているところが多い。

 極端な話、それは被災者を見殺しにしようとする行為に等しい。それでボランティアの足が止まるのだから。

 NPOなどは行政のボランティアセンターを当てにせず、自分たちでボランティアの受け入れ体制を作ろうという方針に変えた。ボランティアセンターが募集を制限する理由の1つは、泊まる場所がないからだが、NPOの中にはテントを張ったりプレハブを建てるところもあるし、被災地から少し外れれば民宿もある。

 実際はガソリンも普及し始めているし、県外の人を断る必要はない。県内では中高生までが必死で働いているが、もうみんな疲れてきている。早く外からも行って励まし、助けてあげなければいけない。

──ほとんどの社会福祉協議会が受け入れを制限しているが、被災者側のニーズはもっとあるということか。

 ニーズは歩いて探しに行かなければいけない。浸水した家の2階の電気もない場所に数家族が身を寄せ合っていて、水も食料もないと悲鳴を上げているのに、ニーズがないなんてことはあり得ない。泥にまみれた家が何万棟とあるなか、泥が固まる前に誰がかき出すのか。

 今ボランティアに行くと迷惑をかけるという世論が、どういうわけか出来上がってしまった。それを変えるのはとても大変だ。

 ボランティアは押しかけていい。迷惑をかけてもいい。迷惑かけた分の何倍もいいことをしてくればいい。来てくれただけで、本当に喜ばれるのだから。

インチキがやってきた

2011-04-05 14:36:02 | 日記

何時の時代も弱みにつけこむ輩はいるもので。困ったものです。

そう言えば麻原ってオウムやる前にミカンをすり潰して薬だとか言って商売して逮捕されたんだよな。この記事見て思い出したよ。

「放射性物質を体外に出す」ニセ薬をネット販売(読売新聞) - goo ニュース
2011年4月5日(火)11:39

 体内 被曝 ( ひばく ) への効能をうたい、米国から輸入した健康食品を無許可販売したとして、警視庁は5日、健康食品販売会社社長・梅若文孝(50)(神戸市灘区宮山町1)、同社従業員・千葉なつみ(29)(同)の両容疑者を薬事法違反(無許可販売など)の疑いで逮捕した。

 2人は東日本大震災後、福島県や関東地方などの1000人以上にこの健康食品をインターネット上で販売し、2400万円以上を売り上げていたという。

 発表によると、2人は3月25日、茨城県守谷市の女性(48)に対し、「これを飲めば放射性物質を吸着し、約6時間で排せつする。臨床データもある」などと偽り、米国から輸入した飲料用の健康食品「プレミアムゼオライト」3本を計1万5000円で国に無許可で販売するなどした疑い。同庁によると、体内被曝への効能は確認されていないという。


バックグラウンドデータとの比較は?

2011-04-05 08:28:49 | 日記

シーベルト、ベクレル色々な単位でマズゴミが大騒ぎしていますが、これらのバックグラウンドは普段幾つなの?。
解り易く言えば騒音の例が良いだろう。閑静な住宅街で騒音測定したら生活音やら何やらで40dbだったとする。これをバックグラウンド騒音と言うのだがもしそこに右翼の街宣車が来たら一気に120dbになった。と・・・
これだけ説明すると120dbならさぞかし五月蝿いのだろうと予想できるが中身は生活音+街宣車音の120db。つまり街宣車の五月蝿さが80dbという事になる。

つまり原発事故前のコウナゴやカレイ、ヒラメは何ベクレルなの?って事。
ここが無いとどれだけ増えたのかさっぱり解らない。
それともお役所のガイドライン、あてになるかなw

小魚から放射性物質…影響ない程度・規制値なし(読売新聞) - goo ニュース
(読売新聞) 2011年04月04日 20時37分

 茨城県北茨城市の平潟漁協は4日、同市の長浜沖でとれたコウナゴから1キロ当たり4080ベクレルの放射性ヨウ素131が検出されたと発表した。

 魚介類の放射性ヨウ素についての規制値はないが、飲料水で300ベクレル、野菜類で2000ベクレルと定めた規制値に比べて高い。

 コウナゴは1日に船びき網漁で捕獲された。1キロ当たり447ベクレルの放射性セシウムも検出されており、魚類の暫定規制値の500ベクレルに近い値だった。同漁協は、1日までに日立沖などで採取した魚介類5品目について、民間検査機関で放射性物質を検査。カレイやヒラメなどほかの魚介類から検出された放射性ヨウ素は最大でも35ベクレルで微量だった。

 茨城県沖のコウナゴ漁は震災で中断しており、同県産のコウナゴは現在、市場に出回っていないという。

 厚生労働省によると、魚類に関する放射性ヨウ素の規制値は、海水で拡散することや短期間で放射線が半減することなどから、危険性が低いとして定めていないという。