おばちゃんの備忘録

物忘れが特技となってしまった自分のために、日々の出来事を記録しておきます。

まさかり半島

2016-11-12 | 旅行
お気に入りブログのひとつに、
koroさんの「まさかり半島日記」があります。


その昔、下北半島の薬研で
子供たちを連れてキャンプをしたことがあり、
読んでいるうちに、また行ってみたくなりました。

思ったら即、実行

大間・恐山と思い出を辿り、
最後は下北半島の最高峰「釜臥山」。
初めて訪れる場所です。


ここは、koroさんのお宅から見える山で
ブログで何度か拝見していました。

展望台駐車場に車を止め、
景色を眺めていたら、
展望台の管理をなさっているという男性に
声をかけられました。

我が家の車のナンバーをみて、
自分も同じ県の出身だと・・・

暫くお話ししてから勧められるままに
頂上のレーダー付近まで登ることになりました。


15分程と聞いていたのに、
登りは厳しく
半ば後悔しながら頂上へ

ところが・・・
まあ まあ 素晴らしい眺め
遠くに恐山の宇曽利湖が見え陸奥湾を一望


陸奥湾側の夜景は「アゲハチョウ」
が羽を広げているように見え、
日本夜景遺産に認定されているそうです。

素晴らしい自然に恵まれたまさかり半島。
良い思い出となりました。



筑波山~日光~鬼怒川

2016-10-28 | 旅行
茨城県・筑波山~日光~鬼怒川へ行ってきました。
(10/19~20/21)

「筑波山山頂」の標識の前は
写真撮影のため混み合っており
これで我慢。


あいにくの天気で下界は見えず。


筑波山は以前、遠くから眺めたことがあり、
いつか訪ねたいと思っていました。
満足です。

日光の東照宮では
この人をお見かけしました。


[暮しの手帖]で拝見したことのある
「ウグイス笛」売りのおじいさん。
日光の有名人らしいです。

昭和30年からこの場所で手作りの
ウグイス笛を売っているそうです。

お声をかけてみたかったけれど
先客がいてお話が長引いている様子。
諦めました。

東照宮の森に笛の澄んだ音が鳴り響いており
爽やかな気分で緩い坂を上ることができました。

山の中のこんなものを見学し、


鬼怒川温泉泊。


中学校の修学旅行で宿泊して以来です。
当時の記憶はありませんが・・・





猪苗代(10/9~10)

2016-10-14 | 旅行
息子「その2」の招待で福島県猪苗代に一泊旅行。

猪苗代湖の見えるリゾート。


病気を持ちまだ若い彼に負担をかけたくないと思い、
遠慮しようと思ったけれど、
夫が大喜びで行く気満々。

しっかりランチの計画も立ててくれ、
馬刺しを初めて食しました。


牛肉は平気で食べるのに、
馬となるとチョッピリ気後れ。


でも、食べてみたら柔らかくて
やみつきになりそうでした。


ホテル前のハーブガーデンでは
コスモスを摘み、夫は足湯で大満足。

楽しい思い出をありがとう。

札幌市・平和公園(2016・5・13)

2016-10-08 | 旅行
義母からよく聞かされた夫の武勇伝。

約60年も前のこと、
義父の仕事の関係で札幌に住んでいたそうな。

家の近くに「忠霊納骨塔」があり子供の頃、夫の遊び場だった。
ある日、忠霊塔の裏の扉が開いており
好奇心旺盛な男の子は迷わず入って
閉じ込められたのだとか。

夫の記憶を頼りに探して見たら・・・

ありました


今は公園の一角になっていました。



当時、近くに墓地があり、
墓石に上って倒し下敷きになったことも
今では笑い話。

半世紀以上も前の話ですが、
牧場や農園がありとても良い環境だったそうです。





太平洋フェリー

2016-10-07 | 旅行
今から30年も前の話。

高校の修学旅行で京都へ。
しかし、国鉄のストのため帰りの新幹線が運休。

急遽、名古屋港から仙台港までフェリーで移動。
初めての船旅、エコノミーに詰め込まれ船酔いで食事もできず
辛い思い出があります。

2度目は20歳の時、友人と道南の旅の帰路に
苫小牧港から仙台港までのフェリー利用。
もちろん貧乏旅行のためエコノミーで
見知らぬ大勢の方たちと雑魚寝でしたが、
旅の疲れのせいか爆睡でした。

今回(2016・5・11~)の北海道旅行では、
セミスイート利用で仙台港を出発。



チョッピリ奮発し優雅な船旅を・・・


と、思っていたのに夜中に下北半島沖で大揺れ、
エンジン音と船の揺れで眠れず翌朝は最悪の気分。


陸に降り立った後もしばらくヨロヨロ歩行。
ツインで良かったかなぁ~と少々後悔したのでした。




人力車デビュー(*^o^*)

2016-10-05 | 旅行
桜が満開の角館。(2016・4・21)
何度も訪れていますが、人力車は初めて。



高い位置から見る武家屋敷。
いつもと違った趣があります。

今年2度目の人力車。(2016・5・14)
小樽運河沿いを早朝散歩。



前日に予約し、ホテルまで迎えに来てくれました。
ユーモアたっぷりの説明に笑いっぱなし。

予備知識もなく小樽を訪れたので、
とても中身の濃い朝の30分となりました。




山形は猛烈に暑い!

2016-08-05 | 旅行

猛暑の山形にいます。

思い立って花笠祭りを見に来たのですが、夕方からなので、ホテルで一休み。

🔰初めてスマホ📱から🆙してみました。


半年もブログを放棄してしまいましたが、PCが不調で買い換えたら使いこなせず

おまけに3月で2度目の退職をした夫が24時間在宅で、時間があっという間に過ぎ去り…


不器用なせいか一日中キッチンに立っている感じでしたぁ~


自分のための備忘録なので、少しずつ📝していきましょう。



蔵王温泉(2015/12/26・27)

2016-01-14 | 旅行
今頃ですが、
昨年末の温泉旅行を記録しておきましょう。

年末かけての乳がん事件が落ち着き、
気晴らしにと向かったのが山形の「蔵王温泉」。


山形市内から登ること標高880mの所にあります。

ここは、仕事をしていたころの利用者様のご家族からお勧めがあった
蔵王温泉にある「蔵王国際ホテル」。

露天風呂が素晴らしいとの情報通り
「また来たい」思うお宿でした。

スキー場に隣接しており
海外からのお客様もチラホラ。

夜はロビーでコンサートもあり

素敵な一夜となりました。

翌日は、真っ白。

一足先に銀世界を満喫。

そうそう!
山形に行くと、よく立ち寄る「シベール」で、
今回は工場見学をしました。


フランスパンを焼いて、サクサクのラスクを作っています。

宮城にも支店があるのですが、
ラスクはここで買うんです。

併設のレストランで
今回は窯焼きチーズケーキ。


案の定体重増に貢献しましたが、
たまには美味しいケーキを食べても良いですよね。

正直な話、賑やかなクリスマスパーティーやお正月には
ご縁のない老夫婦。
自分たちなりに楽しみを見つけて
残りの人生を過ごしていこうと思うのです。

裏磐梯(11/21~11/22)

2015-12-04 | 旅行
母も落ち着いたことだし…

自分へのご褒美にと
先月(11/21~11/22)福島県裏磐梯へ

昨年より1か月遅いせいか「峠のお焼き」や「けんちん汁」にもお目にかかれず、

いつもの諸橋近代美術館。


クリスマスツリーには、かわいいダリが

気になることがあってへこんでいたけれど
ここに来ると楽しい気分になるのです。

いつものケーキセット

りんごのタルトが美味しいのですよ。


翌朝、五色沼まで散歩。

日中は観光客で賑わい写真撮影もままならないけれど、
さすがに早朝は静か。

癒されました。




北上~角館(9/20~9/21)

2015-09-26 | 旅行

今まで北に出かけるときは
前泊のため、北上駅前に宿泊していましたが。

今回は駅裏のホテル。
一泊朝食で一人4000円也。
あまりにも低料金なので、寝るだけだからガマンと覚悟。
しかし、到着してみたら、北上川沿いに建つシティホテル。

部屋も広々してキレイ。

朝・夕は川沿いを散策できました。

ホテルの窓からは北上川を挟んで
桜の名所「北上展勝地」が見えます。


桜が咲いたらさぞきれいなことでしょう。
朝食も手作り感があり満足。
スタッフの対応も良く快適に過ごせました。

角館
今年初めての訪問。

混み合う前にと、急ぎました。


ホッとする風景です。


駐車場へ引き返す頃は観光客で混雑。


ここでしか買えない安藤醸造の「白だし」を購入。
ネットでも買えるのですが、これを口実に
角館に行くのかも…

南三陸~陸中(9/19~9/20)

2015-09-25 | 旅行
予定は未定の我が家。
連休に出かけようと思ってもお宿の予約が取れず
諦めていたのですが、
PCにへばりついて直前に岩手県釜石市のホテルを予約。
一泊で帰るつもりが、
出かける当日の早朝、二泊目・北上市のホテルをゲット。

9/19
のんびり国道を釜石に向かいました。

陸前高田の「奇跡の一本松」

七万本の木の中で一本だけ津波に負けなかったそうですが、
枯死し、今はモニュメントのようなもの
後方の建物と共に震災遺構として残されるとか。


海に向かって立つ「釜石大観音」

何も考えず胎内めぐりへ
200段の階段に息切れでしたぁ~

釜石は「鉄の町」

ここも復興工事の真っ最中。

9/20
宮古へ

途中、山田町で見かけたお祭りの山車。

お囃子が聞こえると心が踊りますね。

「Sea級グルメ」の会場を発見、迷わず立ち寄り。


昨年のグランプリ・今年は2位になった
サーモンスティックです。

サクサク・熱々で美味。

浄土ヶ浜


穏やかで美しい風景。


そして、「さっぱ船」で青の洞窟見学へ。


ヘルメットとライフジャケット着用で約30分待ち。


3人~6人乗りの船があり
ワタシ達は手前に写っている小船。

震災の津波で流されたけれど、
島に流れ着き無傷のまま一艘だけ残り
吉永小百合さんも乗った
縁起のいい船だと…



貸し切りで出発。

青の洞窟

うねりがあって船が揺れ恐怖



青というよりエメラルドグリーンかな
光の関係だそうで、晴れた日の午前中がきれいだとか。

沿岸部のドライブでは何処も工事中で
自分の住む地域と変わらない風景でした。

何年か後、復興した三陸沿岸を
また訪れてみたいデス。



思い出の追加

2015-09-08 | 旅行
先日の鶴岡旅行の前泊で利用したのが、
山形市内にある黒沢温泉

到着時間が遅かったので、
ここでもお風呂は貸し切り状態。

5Fにある半露天風呂から蔵王連峰を眺め
雑念を払って…
(ちょっとムリかな??)

翌日の朝食時、
お席のダブルブッキングに遭遇。
「何なのよ~~」と思ったけれど、
チェックアウト時にこんなものを頂いちゃいました。

お箸ときんちゃく袋のセット。
カードにはお詫びのコメントも…
心使いが嬉しかったデス。

そして、
当日は朝から雨だったのですが、
こんなプレゼントも…

テンション下がり気味だったけれど、
素敵なお守りをいただきました。

おかげさまで日本海側は晴れでしたよ。




山形県・鶴岡市 その2 (8/29)

2015-09-04 | 旅行
鼠ヶ関加茂水族館


岩牡蠣で有名な鼠ヶ関。


数年前、岩牡蠣フェスティバルで
夫が牡蠣むき競争に参加した思い出があります。


漁港前の焼きイカ屋さんの看板犬。

大型犬が5頭

体重が70キロ超らしいのですが、
とてもおとなしくって番犬にならないそうな。



道の駅のオープンスペースで
焼きイカとチジミで質素なランチ

外で食べると美味しいね。

毎年、鶴岡に来てるのに入館したのは初めて。

加茂水族館。


クラゲの飼育で有名ですが、


なんて美しいのでしょう


混雑していてゆっくり見学できなかったのが残念。
リーピーター確定ですね。


行列に並んで「クラゲソフト」

クラゲがトッピングしてありました。

重苦しい日々が続きましたが
気分転換できましたぁ~


山形~鶴岡へ (9/18~9/20) 由良温泉

2015-09-02 | 旅行
気になっていたホテルの予約が取れたので
山形県鶴岡市へ行ってきました。
(口コミが良く格安


由良温泉「サンリゾート庄内」デス


外観を見て
あまりにも古びた感じなのでお向かいのホテルにすれば良かったかなぁ~
…とチョッピリ後悔したけれど、

内部はきれいにリフォームされており
ホッとしましたぁ

布団敷きのバサバサがイヤのなので
いつもツインにしています。

ロビーではピアノの優しい音色が流れ(自動演奏ですが)
コーヒーも(セルフですが)自由に頂けます。


スタッフの対応も良いし、
総部屋数が24室と小さなホテルなので
お風呂も貸し切り状態でした。


夕食もシルバーにはちょうどよい量で

スタッフの方も気さくに声を掛けてくれて接客が良く
過剰なサービスもないので自由に過ごせることも


朝食もバイキングではなく内容が充実、
落ち着いて食べることができました。


窓の外には日本海の夕日を見ることができます。


素敵なお散歩コースもありました。


宿泊料が格安(一泊12000円)なので
申し訳ないような…

昨年まで湯の浜温泉泊でしたが
ここもリピーターになりそうです。

5/9 山形へ

2015-05-13 | 旅行
今年も山菜を求めて山形へ。
昨年同様、月山のふもとの町。
お目当ては「月山山菜そば」。
今年は、老舗の「出羽屋」さん。


その昔、行者さんのお宿だったそうで、
「山菜専門店」だそうです。


そばのほかに「山菜三点盛り」を注文。

こごみのゴマ和え・セリのお浸し・ウドの和え物のようでした。
和服のスタッフと女将さんのお出迎えに
恐縮してしまいましたが、
会席か蕎麦かでお部屋が違うようです。

会席の方はきっと素晴らしいお座敷なのでしょうが
わたし達はお蕎麦を注文なので
テーブルが6席のコーナーへ。

個人的な感想。
昨年の月山湖にある食堂の方が
眺めもよく「山菜そば」の内容もワタシ好み。
月山湖の噴水を見ながらの食事は格別。


ただ、どうしても口コミなどで
有名店に集中してしまうのでしょうね。
月山湖からの眺め。


食後はフキノトウを採りながら山道を散策。

カタクリの花がきれいでした。


帰り途。
山形市内の「シベール」へ。

目的は「ラスク」を買いに~~でしたが、
併設のレストランで一息。
夫はチーズケーキ。


ワタシはガトーショコラ


そして、調子に乗ってピザまで注文。

店内の石窯で焼いており美味。

食べ過ぎて重いお腹を抱えて帰途につきました。
(当分、粗食にしよう…)

収穫はこれ。

月山の恵みです。