おばちゃんの備忘録

物忘れが特技となってしまった自分のために、日々の出来事を記録しておきます。

偕楽園 

2015-03-18 | 旅行
3/14 今回の目的地「偕楽園」。
水戸市内にホテルが取れず
電車で一駅の勝田市ホテルにチェックイン。
偕楽園周辺の渋滞を予想して
電車で水戸へ。

水戸駅からは
タクシーに乗りたがる夫を無視して
徒歩で偕楽園へ。
きれいに咲いた梅を楽しんで
一足先に春を満喫できました。



偕楽園の創設者は徳川斉昭。
藩主だけでなく、
領内の民と皆(ともに)に楽しむ場にしたいと
願って作られたそうです。

園内でこんなサービスも…


夜も人出は衰えず賑やか。


徳川光圀と斉昭を祀った「常盤神社」での神楽。


四季折々の花が咲き一年を通じて楽しめそう。

3/15
早めにホテルを出て「弘道館」へ。

徳川斉昭が創設した藩校。

大政奉還をした徳川慶喜が
謹慎生活を送った場所でもあるそうで。
歴史のお勉強もできました。



3/14 いわき→ひたちなか

2015-03-17 | 旅行
3/14  
いわき那珂湊ひたち海浜公園

一般道をのんびりドライブ

<勿来の関跡>
(歌枕で知られていますね。)

広大な公園の中にありました。
桜の季節もよいかもしれません。


<那珂湊>
おさかな市場でランチ。

おさかなは見るだけ。



<ひたち海浜公園>
広大な敷地で四季折々の花が楽しめるそうで、
今は、スイセン・梅が咲いていました。
ネモフィラやコキアの咲くころが素晴らしいようです。

夫は嫌がったのですが…

園内一周のシーサイドトレインに乗車。

これも無理やり…


冥土の土産に乗ってみました。

3/13 いわき湯元温泉

2015-03-16 | 旅行
金曜日の前泊。
今回は、開通したばかりの常磐道を利用して
いわき湯元温泉「古滝屋」。



老舗旅館のようですが震災後、食事の提供はしておらず、
館内の食事処や近隣で各自夕食。

夜9時半到着で寝るだけなので十分です。

古いけれど掃除が行き届いており
過剰なサービスはナシ。
布団も自分で敷きます。

当日の予約だったので眺望は望めず、
お風呂も遠い部屋。

歩いて


歩いて


(プールで鍛えてるから平気です。

いいお湯でした。
朝食は無料サービス。

パン3種類
コーヒー・紅茶
バナナ
野菜たっぷりスープ
茹で卵

シルバーはこれで十分でしたよ。
スタッフは男性二人しか見かけなかったけれど
とても親切丁寧な対応でした。

心に残ったので記録しておきます。

寝正月(=_=)

2015-01-02 | 旅行
急に思い立って大晦日から遠刈田温泉へ。
売れ残りのスイートに2泊。

チョッピリ贅沢してみました。
昨年、リニューアルしたフロアなので
とても快適に過ごせました。




窓の外は蔵王連峰が



千円で参加したビンゴ大会。
ワタシが欲しかったコレが当たりました。



初詣は温泉街にある「刈田嶺神社」へ。


今年も皆健康で過ごせますように。

山形へ(10/24~26)

2014-10-27 | 旅行
毎週末良いお天気なのでつい出かけてしまいます。

今回は「山形」

10/24 山形市泊。

10/25~26 酒田市~遊佐町

まずは、義父の生まれ故郷いつもの「遊佐町」
 鳥海山


岩場に下りて「十六羅漢」の見学


海が穏やかで遠くに飛島も見えました。(あら 写ってませんね)


夫が子供のころここで遊んだそうで…
懐かしそうに昔話をしておりました。


必ず立ち寄る「道の駅 鳥海」

今回の「銀カレイ」は一時間待ち
あきらめてエビとアジのから揚げにしました。


山居倉庫


けやきが紅葉してきれい。


夫が嬉しそうにやってきたと思ったら
これを発見したようで…



濃厚なお味で美味。

お宿は酒田駅前


夫をホテルにおいて街中を探検しようと思いましたが、
チョット寂しい駅前なので中止。

翌日は商店街でのイベントに立ち寄り。
酒田市のゆるキャラ「ワッシーくん」
(イヌワシ)


材料費100円で木工にチャレンジ

地元の大工さんにお手伝いいただいて
正座して頑張っています。


「飛島のサザエ」や「地元の牛乳」もいただき「芋煮」で満腹


「庄内」は美味しいものが沢山あって…
だから足が向いてしまうのですね。



福島へ

2014-10-18 | 旅行
飯坂IC磐梯吾妻スカイライン諸橋近代美術館猪苗代湖


天気が良いとじっとしていられない。

日帰りで福島へ。

昨年とほぼ同じコースで磐梯吾妻スカイライン。
「つばくろ谷」


紅葉がきれい。

生姜入りのお焼きを食べながら
今年は「キノコけんちん汁」


岩魚の塩焼きも…

カロリー消費にプチ登山。


約10分程度の登りなのに
運動不足がたたって脚が上がらない

でも、登らないと見れないこんな光景。

直径約500メートルの火口。

諸橋近代美術館経由で


五色沼。(毘沙門沼)
ハートの鯉(恋)がいるらしい。
左下腹にマークがあるそうですが、
会えませんでした。


猪苗代湖


…と言えば


野口博士のロボットがお話してくれます。


「磐梯山」もくっきり見えました。


昨年は喜多方まで足を延ばしたのですが、
今年は猪苗代湖畔で喜多方ラーメンを食べました。
良いお味でした。



弘前(10/12~13)~秋田・湯瀬温泉

2014-10-14 | 旅行
弘前市岩木山鰺ヶ沢五所川原湯瀬温泉

弘前城公園近くに宿泊
早朝の散歩はもちろん弘前城へ

追手門から


100年ぶりに石垣の工事が行われるそうで
来春の桜の時期以降は天守の曳屋工事が行われるようです。


早朝の公園内は有料区域も入場無料??のようで、
散歩する地元の方の後に付いて入場してしまいました。

本日は「岩木山」に向けて

真っ赤なリンゴがたわわに実って…


紅葉も盛り


八合目から遠くに日本海も見えました。


次は岩木山から眺めた日本海側の「鰺ヶ沢」へ


「わさおくん」に会いに行きました。


有名なワンちゃんです。


わさおくんちは「焼きイカ屋さん」
もちろんお買い上げ。



そして前回、五所川原に宿泊したのに見逃し
心残りだった「立ねぷたの館」へ

エレベーターで4Fに上がり
螺旋階段を下りながら高さ22メートルの巨大なねぶたを見学できます。


迫力満点

夏のお祭りを見学できたらいいなぁ~


今夜のお宿は秋田県の「湯瀬温泉」


そう
昨年「カメちゃん事件」のあったホテル。

今回、部屋には内窓が設置してあり
防御は万全。

「カメちゃん」とは窓越しの再会となりました。



おまけ

東北道より「岩手山」



東北道・前沢SAの前沢牛入りカレーパン

細長く食べやすい、そして美味。
(カレーパン好きデス

残り1/3のところでポトンと地面に落してしまい
残念





青森・十和田(10/10~11)

2014-10-14 | 旅行
花巻十和田湖十和田市八甲田山弘前

いつものように金曜の夕方(10/10)出発
花巻空港近くに宿泊

(10/12)
十和田湖を半周して


奥入瀬渓流をながめ


十和田市現代美術館へ


館内だけでなく


通りにもにも作品が…


夢があっていいですね。



館内は撮影禁止なので画像はありませんが、
展示室の最初の部屋の「スダンディング・ウーマン」は圧巻。
思わず声をあげてしまいました。

オノ・ヨーコさんの「念願の木」(リンゴの木)は、
ちょうど実をつけており、
若いグループが短冊を吊るしていたけれど、
オジサン・オバサンは遠慮しました。
(願い事がたくさんありすぎて…

今夜のお宿は弘前市
途中に八甲田山の八合目で紅葉見学


時間がなくロープウエーは断念


素晴らしい景色にカンゲキでした。

花巻温泉~角館~鴬宿温泉(10/3~10/5)

2014-10-05 | 旅行
10/3 夕方出発花巻温泉泊。

10/4 秋田方面へ。

今年2度目の「角館」。


小雨が降る中の散策。


ホッとします。


「青柳家」で結婚式があったようで…

黒塀に白無垢素敵でした。



残念なことに9月のお祭りには訪問できず、
今回のお目当ては「西明寺栗」。
しかし、あと10日後に出回るそうで…


「田沢湖」をながめながら



岩手県「雫石」へ。

お宿は「鴬宿温泉」


巨大なリゾートホテル。
夜は広大な庭にミネーション。


花火の打ち上げも…


更に、スタッフの太鼓演奏。


餅つきのサービスも


山奥の温泉地ですが退屈しないですね。

ここでも「花嫁さん」に遭遇。



ワタシ「かわいい~
夫  「もらっていこうか」


幸せにあやかりたいです。

花巻(9/6~9/7) その2

2014-09-08 | 旅行
花巻と言えば「宮沢賢治」



思わず顔がほころびます。


これってワタシのこと??
(お若い方ではないほうの…)


記念館には、自筆の原稿やメモが多数展示されており
どっぷり「賢治の世界」。

こんなバスも走ってました。



ワタシが小学生のころ、海に突き出た岩の上に旅館があり、
既に廃業し、うす暗くボロボロぼろの「幽霊屋敷」のような建物でした。

特に気にも留めずいつの間にか解体されていましたが、
ここに、中学生の宮沢賢治が訪れたことがあると知ったのは
数年前の花巻旅行でのことです。


最後は目的地の花巻温泉。

ホテル近くの「釜淵の滝」


うっそうとした森の中を歩き、
点在する「クマよけベル」を鳴らしながらの見学



少しだけスリルあり。
(今年はクマ出没のニュースが多いので…)

ホテルでは念願の鹿踊りを見学。


「バラ風呂」にも入れて満足デシタ。

平泉 ( 9/6~9/7) 

2014-09-08 | 旅行
当日、朝に予約して花巻温泉目指しました。

平泉に立ち寄り。
中尊寺は早朝がよい…と思います。


今回も「坂の上駐車場」から近道。

本来ならば山門から「月見坂」を登って参拝するのですが、
先を急ぐ?ので省略。

中尊寺本堂




金色堂近くにある「白山神社」


慈覚大師によって開山。
茅の輪をくぐって参拝し横に抜けるのだそうです。


能楽殿


現在でもここで薪能などがおこなわれているそう。



中尊寺と共に世界遺産である毛越寺。


平安時代末期に栄えた藤原氏の庭園。

風が心地よくのんびり散策。


今回初めて見学した「達谷岩窟毘沙門堂」。
(たっこくのいわやびしゃもんどう)
坂上田村麿の創建、
京都の清水寺を模して建てられたそうです。


その横にある「岩面大仏」
源義家公が馬上から弓張で彫ったとの説明書き。


平泉は何度も訪れているけれど
記憶が遠のいていくので
復習のつもりで歩いてみました。







盛岡さんさ踊り

2014-08-03 | 旅行
今回の目的は「さんさ踊り」

パレードは夕方6時からですが、
待ち切れずに出かけました。



駅前広場に「ミスさんさ踊り」のお嬢さんが…


ここで、踊りを披露。

若いっていいですね~

いよいよ本番

「ミスさんさ」が先頭でパレードが始まります。


高校生の参加グループ
男子生徒は迫力があります。


自衛隊の隊員も踊ります。


伝統さんさ


3日間続くのです。
今日の盛岡の気温は35度の予定。
暑い=熱いお祭りです。

オジサンとオバサン
お祭り見物をしてパワーをもらって帰りました。

さんさ踊りの起源と言われる「三ツ石神社」の巨大な石。



一関~盛岡

2014-08-03 | 旅行
8/1 いつものことだけど金曜の夕方発。

お宿は岩手県一関市の「山桜桃の湯


若いスタッフと記念撮影
嬉しそうなオジサン

いつものことながら到着が夜。
寝るだけのお宿…のつもりが



予想外の快適空間。
お風呂もなかなか良い。
次回ゆっくり訪れたいでした。


8/2 厳美渓

お決まりの「かっこうだんご」

平泉周辺は餅文化が栄えたところ。

購入方法がオモシロイ。
オジサンとオバサン思わずニンマリ


盛岡
何度も訪れているけれど
まじめな観光はしたことがないので
今回は基本コースで

旧岩手銀行中の橋支店
赤レンガの明治の洋館。

工事中でシートが掛けてありました。

ござ九・森九商店

1816年創業の雑貨屋さん

竹細工やかごが並んでいます。


石川啄木新婚の家


お昼は「盛岡三大麺」のひとつ


某有名店が長蛇の列だったためここで…


もっと行きたいところがあったけど
気温が高くバテ気味のオジサン
13:00チェックインだったのでホテルで休憩。

夕方からの予定があるので
エネルギーチャージ。


横手~角館

2014-07-02 | 旅行
6/28夕方出発北上泊

6/29目的地はいつもの「角館」だけど
日中は観光客でにぎわっているだろうから
途中の横手に寄り道して時間つぶし。

 以前から気になっていた「十文字中華そば」

店内には芸能人の写真やサインがズラリ。
魚介系のスープがあっさりしておいしい。


角館近くの「美郷町」で「ラベンダーまつり」が行われており
迷わず立ち寄り。


無計画で出かけるので
こんなイベントに出会うと嬉しい。

ゆるキャラの「ミズモちゃん」

町の豊富な湧水をイメージしたそうです。


本日のお宿はいつものここ。


駅の隣なのに列車の音は全く気にならず
今回は新幹線の見える部屋。


夕方、武家屋敷通りまで散歩。

予想通り人影はなく貸し切り。



ここを散策するために来るのですが
今回も大満足





山形・月山~酒田~遊佐町

2014-06-14 | 旅行
山菜を求めて山形へ

月山のふもと「西川町」近辺の直売で
新鮮な野菜と共に細竹やワラビも買いました。

そして、本日2つ目の目的。
「月山山菜そば」

山菜がたっぷり入った熱々の汁を
ソバにかけて食べます。


月山湖の噴水を見ながら早目のランチ。


早々に家路に就く予定でしたが、
思いつきで日本海側へ。

酒田経由でいつもの遊佐町・道の駅「鳥海」

岩牡蠣とハタハタのから揚げ。
地元のお母さんたちが販売していた汁物。
お餅が入っている郷土料理だけど、
餅切れ!で100円に値下げしてました。

今日から山形DCキャンペーンが始まったとのこと、
遊佐町のゆるキャラ「米(べーちゃん)」と「ライちゃん」です。

一緒に記念撮影したかったけど
(とりあえず)恥ずかしいからやめました。