忙中閑あり

日々のこと、ぽつぽつと綴っていきます‥

おうち居酒屋

2013-05-28 | レシピ

新玉ねぎが どっさり  

簡単・ウマ~イ♪♪まるごと☆たまねぎ☆

見た目も 綺麗だし 何と言っても 簡単

子どもたちも 好きそうな感じです 

さっそく 今晩 作ってみましょう 

クックパッド さん   花ねえさん さん     ありがとうございます 

コメント

妻を呼ぶニハ名を呼ぶべし

2013-05-28 | 日記

下野新聞 に  今、生きる正造 -没後100年- という 企画があります

今朝は こんな言葉が 掲載されていました

妻を呼ぶニハ名を呼ぶべし

 

その、正造氏‥

妻に はがきを書こうとしたのに 名前が出てこなかったって‥ 

しかーも、 思い出せなくて 人に訊いたって‥ 

1911年(明治44年)の日記

『 毎朝毎夕 お互いに名前を呼び合えば、 忘れっぽい夫婦でも 忘れることはない 』

昔は 「おい」 とか 「これこれ」 で 妻が 振り向く時代だったのかもしれないから‥

女性の人権を 大切にしたことの 表れなのでしょうか‥ 

 

正造氏の生涯からは 話が逸れてしまうのですが‥

どうして 日本の男性は‥ というと 語弊があるかな‥

既婚男性、 特に、お子さまをお持ちの男性は

奥様を 呼ぶのに、 どうして 名前を呼ばないのでしょう‥

「お母さん」 とか、 「ママ」 とか

『 あたしゃー、 あんたの 母親じゃないよ 』

そう 思われている女性は いらっしゃいませんかー?

以前、 職場で 「ウチの母ちゃんが 入院しちゃってさー」 と 話していた男性がいまして

てっきり お母様のことだと 思って聞いていたら 奥様のことだったことがあり‥ 

あっ‥ でも、 女性でも 旦那様のことを 「お父さん」 などという方は いますね‥ 

もうっ ややこしい! 

 

それにしても‥ 昔の男性(夫)は

「おい」 で お茶が 出てきたり、 「おい」 で 新聞が 出てきたり‥

昔の女性(妻)の 気配りたるや‥ 

サザエさん に 登場する フネさん のような イメージです 

コメント

今日の画伯

2013-05-28 | 日記

息子は絵を描くのが大好きです 

今日も 紙 と 鉛筆 を 用意し 描き描き 

描くことが多いのは ポケモン のような キャラクターものでしたが‥

幼稚園へ 通い始めてから、 本当に 色々なものを 描くようになりました 

今回は 折り紙まで 取り出し、 いつもとは違う作風に 仕上がりました 

「ちゅーりっぷ と 、 とりさん

「おれんじの ちゅーりっぷ 、 かさなったから しっぱい」 

コメント