忙中閑あり

日々のこと、ぽつぽつと綴っていきます‥

おうち居酒屋

2012-07-17 | レシピ

オクラ大好き   えび大好き 

さあ、 作りましょう 

オクラとえびのしょうが炒め

みんなのきょうの料理さん  ありがとうございます 

コメント

小山の車窓から

2012-07-17 | 日記

去る14日、 稲作体験 田んぼーアート の見学会がありました

全3回のスタンプラリー形式にになっていて 今回はその1回目でした

現地に集合して受付をしてから JR思川駅に向かいます

駅のホームで上り電車を待つこと数分‥ 電車が来ましたー 

一般の乗客もいらっしゃるところに いそいそと乗り込みます

見学者たちは南側の座席やドア付近を陣取り‥ 電車が出発 

さあ‥  まだかな、まだかな  見えるかな、見えるかな‥

          

わーい  見えましたー  『おやまくま』ですー 

土地改良区の方々も 手を振ってくれていますー 

でも アッと言う間に通り過ぎ

「一瞬だったねー」「よく見えたー?」などと話すうちに小山駅へ到着 

そして この電車がそのまま折り返すのかと思いきや‥ 乗るべき電車は反対側のホーム

周りの方たちとドタバタと移動し 何とか無事に下り電車にお乗り換え 程なく発車ー 

暫し 街なかをガタンゴトンと走り‥  思川を渡りました  もうスグですっ

踏切を過ぎると‥  あっ 見えましたー   『おやまくま』ですー 

                

           

           

             

画像の確認をしているうちに‥  あら もう思川駅に着いちゃいました 

そうそう    『みたとうぶ』の文字の左側に見えるマーク 『 l l l 』 は何かと思ったら

美田東部 水土里(みどり)ネットのロゴだったのですね

 

再び現地へ戻ると かき氷が振る舞われていました

お日さまが顔を出すと一段とジリジリする暑さの中  美味しゅうございました

それから 子供たちはヨーヨー釣りに興じ‥ たくさん釣らせて頂きました

そして 線路沿いに目をやると高所作業車が‥  せっかくの機会です ぜひ乗らねば

数人ずつなので待ち時間は多少ありましたが‥ 子供たちと一緒に乗せて頂きました

その地上6メートルからの眺めが こちら

          

風がそよそよしています   『おやまくま』も気持ちよさそうです 

 

今回も美田東部土地改良区の皆様、ボランティアスタッフの方々には 感謝 感謝 です 

次回の見学会も楽しみにしています  よろしくお願いします                               

 

 

コメント

おうち居酒屋

2012-07-13 | レシピ

冷蔵庫には‥ 畑で採れたキャベツ・御中元で頂いたハム・特売だったもやし‥

キャベツ・ハム・もやしのごまマヨあえ

 これは もう‥  作るしかありません

 火を使わずに レンジでチン  だから 暑い季節には嬉しい 

冷蔵庫の詰め込み過ぎも解消  だから エコで嬉しい 

 AJINOMOTOさん ありがとうございます 

コメント

寿限無かよ

2012-07-12 | 日記

昨日、民主党を除籍された小沢一郎元代表が新党を立ち上げましたね 

それでもって 新政党名が 『国民の生活が第一』って‥

政治家たる者、そんなこと当たり前じゃないですかー    何故に敢えて政党名 

でも‥ 「国民の生活が第一」って どこかでで見たような

‥あ 小沢サンが民主党代表だった時の キャッチフレーズですよ‥ 

笑顔の小沢サンが写るポスターに 「国民の生活が第一。」って 書いてありましたがな

早速 民主党から抗議されているみたいですねぇ 

同党が民主党の一派であると有権者に誤認させる」と言いますが‥

民主票として獲得してきた「国民の生活が第一」と書かれた票が

小沢新党に横滑りしてしまう可能性が高くなる」とも言いますが‥

これだけの茶番劇に付き合わされた国民が、誤認しますかい

今の民主党が、横滑りを心配するほどの票数を得られますかい

                        あ そっか だから心配なんですね 

 

そして 新党が党の略称を『国民』と届け出た場合は国民新党と同じになるワケですが

公職選挙法では異なる政党が同じ略称を使うことを禁じる規定はない そうで‥

よって 衆参の比例代表選で『国民』と書かれた票は開票区ごとに

両党が正式名称で獲得した有効投票数に応じて案分することになる のですね

 

話は変わりますが 昨日だったか一昨日だったか 久し振りにテレビで細川護煕元首相を見しました

還暦を機に政界を引退されましたが 『いのちの森プロジェクト』に取り組んでいらっしゃるそうです

『いのちの森プロジェクト』とは

平成23年3月11日、2万人余の犠牲者と甚大な被害をもたらした東日本大震災

一年を経過した今、被災地はいまだ大量に発生した震災ガレキの処理ができていないのが現状です。

被災地域の復興には、将来の巨大津波に対応するため、防潮堤の整備が不可欠です。

私たちは、青森県から福島県におよぶ太平洋岸に、ガレキを活用して盛土を築き、

その上にタブノキやカシ類・草花からなる森を育て、巨大津波から命を守る森の防潮堤を築いていくことをめざします。

                                                         ‥という活動だそうです

政界を去る者、留まる者‥  色々な生き方があるのですね

 

閑話休題です

その新党で 小沢代表の隣りで いつもニタリと品のない笑みを浮かべている政治家

栃木第4区 山岡賢次衆議院議員     ハイ、 小沢代表のカバン持ち、ですね

今回の新党で代表代行に就任されたそうで‥  ま、お悔やみ申し上げますわ 

それにしても‥ 彼はどうしてあんなに胡散臭い感じがするのでしょう‥  

 

さて、今回の一連のニュースで 政党名には文字数の制限が無い、と 初めて知りました 

 

寿限無 寿限無 五劫の擦り切れ 海砂利水魚の 水行末 雲来末 風来末 食う寝る処に住む処 やぶら小路の藪柑子

パイポパイポパイポのシューリンガン シューリンガンのグーリンダイ グーリンダイの ポンポコピーの ポンポコナーの 長久命の長助

そうそう  の苗字は杉田サンって‥本当でしょうか

コメント

まけないぞう

2012-07-11 | 日記

PTAの広報誌について色々とお世話になっているA社のAさんは

お仕事の合間を縫って 福島の、主にいわきや白河の仮設住宅を訪問して

東日本大震災支援のボランティア活動をしているそうです

可愛いタオル『まけないぞう』のお話を伺いました

         広報部員の中でも何人か御存じでした

多分、その方 とちぎボランティアネットワーク  (とちぎVネット)で

活動をされているのではないかと勝手に推測し HPを見てみました 

 

【東日本大震災支援 まけないぞうプロジェクト】

阪神・淡路大震災の時に神戸で生まれた『まけないぞう』

被災地の方々が タオルをアレンジして一つ一つ手作りしています

新潟中越地震や中越沖地震などの被災地にも引き継がれ

今回の東日本大震災でも東北・北関東に広がっています

被災地の方々が作成した『まけないぞう』を購入することで

被災地の方々の仕事づくりや生きがいづくり 新しい仲間づくり

崩れてしまったコミュニティーを再構築することにつながっています

また 支援者と被災者・被災地をつなぐ“縁”ができます

心を伝える『まけないぞう』   応援してください!

                        ‥と 紹介されていました

支援の輪が広がりますように‥と思いしました 

コメント